みなさん、こんにちは
♪
花里まちづくり協議会です!
6月22日(土)
ふれあい学級「バスハイク」
開催しました
行き先は神岡のレールマウンテンバイク「がったんごー」とカミオカラボです。
10家族とスタッフの計31名が参加しました。
朝、花里小学校に集合し、バスで神岡に向かいました。
梅雨の時期ですので天候が心配されましたが、行きのバスでは少し小雨が降っていましたが、神岡に着くと雨は止みました。
がったんごーの乗車時間まで神岡鉄道で使用されていた電車を見学。
中に囲炉裏があり、こんな電車に乗ってみたかったな~と皆興味津々でした。
時間となり、ようやくがったんごーに乗車です!
今回はまちなかコースを走行。
旧奥飛騨温泉口駅と 旧神岡鉱山前駅の往復で、片道2.9キロメートル、往復5.8キロメートル、1時間弱の体験です。
注意事項などの説明を聞き、ヘルメットをかぶり、出発!
往路は富山方面に向かうので下りで、あまり漕がなくても進んでいきました。
途中、トンネルが2か所あり、暗さと涼しさでジェットコースターのようなスリルがありました。
旧神岡鉱山前駅に着くと、折り返しのため、少し休憩。
復路は上りになります。
勾配30メートルということで、非常にいい運動になりました。
帰りのトンネルではライトアップの演出もあり、最後まで楽しい体験ができました。
その後、道の駅「宙(スカイ)ドーム」で昼食。
併設の「カミオカラボ」や周辺の神岡城などを自由散策しました。
カミオカラボはニュートリノの観測装置である「スーパーカミオカンデ」の紹介などを行っており、子どもたちはニュートリノのゲームを交替で楽しんでいました。
帰りのバスの中も、お友だちや家族と和気あいあいと過ごしました。
ガッタンゴーは2回目の体験というお父さんに感想を伺ったところ
「2回目も非常に楽しめました。ライトアップが良かったですね。次は渓谷コースに挑戦したいです!」
そしてお子さんは
「トンネルは寒かったけど、光っているのがきれいだったよ」
別々の場所で聞いたのですが、なぜか申し合わせたようにライトアップについての感想で、親子の絆を感じました。
朝から帰りまで元気いっぱいだった4年生の男の子は
「カミオカラボはニュートリノのことを詳しく勉強できました。がったんごーは身長があと2センチ足りなくて自分で漕げなかったので、次は絶対自分で漕ぎたいです!!」
とリベンジを誓ってくれました。
次回のふれあい学級は秋の宿泊研修を予定しています。
花里小学校に在籍しているお子さんのご家族で、ふれあい学級への参加を希望される方は、事務局までご連絡ください。