7/28 なんでも学習会(4)

花里まち協

2016年08月05日 14:52

   
みなさんこんにちは、花里まち協です



7月28日、第4回目の
なんでも学習会




暑いですね~(;´Д`A ```



でも、こどもたちは今日も元気に「なんでも学習会」に
参加してくれましたYO!



今日のわくわくタイムは囲碁です

こどもたちに囲碁を教えてくれるのは 溝畑先生



新聞にも「囲碁のコーナー」があるんだよ~

「へぇ~」 「ほんとやー」



今 溝畑先生が手に持っているのは19路盤。大きいですね
新聞に載っているのもこちらの路盤が使われています

見本なので大きいです。実際の碁盤はもっと小さいですよ!念のため笑)
この19路盤は中~上級者向けなので
今回は初心者向けの9路盤を使います



初手をどこに打ったらよいかなどのお手本実践



.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.



■囲碁ってどんなルール?■

碁石を置くのはオセロや将棋と違い、線の交わる所です
先に打つ人を先手と言って、黒い碁石を使います
後手の人は白い石で順番に打っていきます

囲碁は陣取りゲームです。空き地を多く囲った方が勝ちです
囲った空き地を”地(じ)”と言います

最後に石がいっぱいのっている方が勝ち!です


相手の石を自分の石ですべて囲むと、相手の石をゲットできます

上の図は↑ ちょっと極端な感じですが(笑)
白1個をとるのに、黒2個、黒3個、黒4個の場合があります

これを応用した形で、複数の石をとることもできますよ

細かく言うと、置いてはいけない場所などあったりしますが
オセロをやったことがあれば、なんとなくわかります



.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.


まずはみんなで
やってみよ~



みんなに紙の路盤と碁石が配られ、仲良く対戦しました



「え~?」 「どこに置いたらいいんかわからん」

「え?それ取れるんか?」 



…勉強とはまた違った部分の脳を使うからでしょうか

頬杖をついて考えている…
そんなスタイルの子が多かったですね~

みんな、囲碁は
楽しかったかな?(*´ω`*)




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆


おや?


教頭先生と今村先生です

参加しているこどもたちが頑張っているかな~と
様子を見に来てくださったんですね♪( ´∀`)


学習タイム(後半)の様子です



こどもたちを見守る教頭先生の姿



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



さて、7月の「なんでも学習会」はこれにて終了です

次回(5回目、6回目)の「なんでも学習会」は
8月22日、23日に行われます

今度のわくわくタイムはどんなことをするのかなぁ?(*´∀`*)


実は、何をするのか聞いていないのでワタクシもわかりません(笑)

ということで、みんなお楽しみにね!










関連記事
大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪
2/19 コサージュつくり♪
シダーローズのリースつくりを開催しました!
ご協力ありがとうございました♪
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会
【みんなで楽しく♪農業体験 準備編!】
Share to Facebook To tweet