9/19 Nたま生のみなさん来訪(3日目)

花里まち協

2016年10月21日 14:59


みなさんこんにちは、花里まち協です






3日目、9/19(月)
Nたまの皆さんは13時半よりまちスポ(フレスポ高山内にあります)
今回の花里地区訪問での成果を発表されました

雨の中での聞き取りは大変だったと思います(´・ω・`)
お疲れ様です



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



●1組目の発表は・・・『花里楽市楽座』

初日の懇親会では料理もおいしく、皆さんでうたわれた
「めでた」にジーンときました

2日目にサロン花里でお会いした小峠さん、吉原さんの
お話を基に、苔川沿いや西之一色を歩きました
苔川沿いは家が密集し、西之一色町は田んぼがたくさんあり
いいなぁ、と思いました





この『花里楽市楽座』では、地区の人が興味を持ったり
人の動きを作り、集まる交流の場として「共同の畑作り」を提案します


そして…

「この年でニックネームはどうかと思ったが…Nたまの活動では
 お互いをニックネームで呼び合うんです
 そうすると 「苗字にさんづけ」 で呼び合うよりも親しみが生まれ
 話しやすく、堅苦しさがなくなるんですよね
 ですので、ここ(花里楽市楽座)では、お互いのことをニックネームで
 呼んでもらう仕組みにしたいと考えています」

そう話すのは、Nたまメンバーの61歳の方

65歳以上のお年を召した方や、「自分の子どもに安心な食べ物を」と
思う若い母親が集まってくるのではないか
畑づくりに関してはその分野が得意な人に協力してもらい、行う
収穫したものはみんなで調理して食べる
沢山採れた時は、懇親会の時に食べたような美味しいお漬物
…昔ながらの保存食にする

わいわいカフェも食べるものをまち協側から提供するのではなく
持ち寄りで行っていくと良いのではないでしょうか?

外国人も高山に多く来ているので、地場で食べられるものを
望んでいるのではとも思う




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



●2組目の提案は…

花里地区には神社が多いのが魅力ですね
地区の方が出来る共通の体験として 『肝試し』 を提案します
文学散歩道にも仕掛けをつくり、神社により「ちょっと怖い所」
「めっちゃ怖い」などコースを分ける感じで(・∀・)
みんなでキャーキャー言って楽しみ、恐怖と吊り橋効果で
親密度が増すのでは…とおもいます


もうひとつは 『和装ハロウィン』 を開催し
仮装やスタンプラリーなどで交流というのはどうでしょうか
その模様を撮影した写真をサロン花里に掲示して
サロンに訪れた人が自由に見て、多世代交流を^^




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



●3組目は地区の方(7名)にインタビューされ…


東照宮に隠された謎があるのではと思いましたね
小学校の子ども達に獅子舞の学習があるとの事。いいですね
そういう伝統的なものはこれからもずっと残して欲しいです


花里地区は生活しやすい場所ですね
駅、スーパーなど、生活に必要な店舗や施設が近いです
そして、数名の方にインタビューしたんですが…
人が楽しい。人が良いなどの声が聞けました(*´∀`*)

インタビューした方々は話が面白く、たくさん答えてくれました
交流が密で「ご近所でのおすそ分け」が行われているのを聞き
とてもいいなと思いました

まち協について聞いたところ、認知度は高かったです
地区の皆さんはほとんどの方が知っていましたね


花里地区には良い所がいっぱいありますが、8町内の集まりという
大きく広い範囲のために、自分の住んでいる範囲以外には
あまり目が届いていないのでは…と思いましたね

自分の居住区(町内)の魅力を確認して、自分の町内を好きに
なってもらうと、他の町内にも目がいくのでは、と思います


8町内会の人たちが集まり話し、それぞれ町内の印象を聞きあう
うちの町内にはこんなところがある、といった情報などを小冊子にし
配布したり、地区の人の意見は投書にして吸い上げていく
小冊子には「花里人コーナー」や地区の事、日常を載せていく
防災の事も地区が好きな気持ちがあると進めやすいのでは?

小冊子は学校、旅館、サロン花里などに置いて、町内会未加入の
方にも手に取ってもらえるようにすると良いと思います




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



●4組目は、『交流イベントで地区をひとつに』

共通の認識を持てないのは、
『町内会の繋がりは強いが、町と町との繋がりが弱い』のでは?

町内で行うイベントに、その町内在住の人だけでなく
他の町内の人も呼びこみ、地区の中の魅力を皆に伝える、と
いうのはどうでしょうか
イベント企画は町内会が考え、まち協がまとめ行う、という感じで


サロン花里はとても良いと思うのですが、現在の状況では
近くの人しか行けない、というか利用しづらいですね
イベントの時には交通手段を用意すると良いのではないでしょうか

イベント開催、参加に関して、スタンプラリーはどうだろうと思います
イベント参加の記念にスタンプを押すようにしたら、参加するという
楽しみも増えるのではないかと

西之一色町は森林があるので、木工品作りも良いかなと思います

町と町を繋ぎ、いろんな人が体験できる全体のイベントを開催し
コミュニケーションを図るのが良いと思います




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆






以上、4組のNたまチームからの提案でした


皆さんの提案は目から鱗が落ちるような感じでした
当事者として渦中にいると、なかなか外側から一歩引いた
目線で見たり考えたりするのは難しいものです

Nたまの皆さんとお話し出来たことで、まち協の部会員も
また一歩、進みたい道が見えてきたと思います


Nたまの皆さん、短い時間の中、花里を考えていただき
ありがとうございました




また皆さんとお会いし、お話が出来ると嬉しいです

その時には皆さんに、今よりも伸びた花里地区を
見ていただけるといいなぁと思います.゜+.(o´∀`o)゜+.゜







関連記事
大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪
2/19 コサージュつくり♪
シダーローズのリースつくりを開催しました!
ご協力ありがとうございました♪
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会
【みんなで楽しく♪農業体験 準備編!】
Share to Facebook To tweet