11/5 みんなで考えよう!「未来の高山」 ~総合計画見直しに向けた、高山市のまちづくり意見交換会~

花里まち協

2018年11月08日 13:28

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

11月5日(月)19時より
花里小 第2体育館
にて
高山市企画部企画課主催の
みんなで考えよう!『未来の高山』
~総合計画見直しに向けた、高山市のまちづくり意見交換会~
が開催されました。


町内会長さん、地区の方、まち協役員など15名の参加がありました。



最初に企画課の方から花里地域の人口推計など地域の状況の説明と、
計画の見直しの考え方、4つのテーマについての意見交換をすることの
説明がありました。



以下、意見交換の抜粋です。

①お住いの地域の特徴(良い点、悪い点)
花里地区の良いところは・・・
 ・駅に近く、自然もある。スーパー、商業施設、病院も近い住環境。
 ・花里小学校が出来て、子どもたちを守り、育てようとする気風があると
  思う。子どもたちの顔が分かる関係を築いている。
 ・花里まち協に関わる方が、現役で若く、活気がある。若い世代が
  引っ張ってくれて頼もしい。

②まち協などの地域活動の成果、課題など
花里地区の課題は・・・
 ・町内会加入者が少ない。
 ・空洞化が起きており、高齢者が多くなっている。
 ・町内会に小学生が少なく、子ども会運営が難しい。

③地域の将来像(どのような地域にしたいですか)
花里地区の将来像は・・・
 ・花里地区の中には水害や土砂崩れの被害のない地区があるので、
  災害が起きた時に町内会同士の助け合いが出来ればと思う。
 ・地域に誇りを持ち、認知症になったとしても顔が分かっていて安心して
  暮らせるところにしたい。
 ・古き良き日本を伝えられるまち。昔からあるものを大切にし、活かし
  ながら、インフラ整備を行っていく。

④将来の地域の為に取り組めること・・・
 ・まち協の役割としては、防災と福祉を切り口として考えていく必要を
  感じている。把握が出来ていないだけで課題はたくさんあるのでは
  ないかと思うので、全戸にアンケートのご協力を頂き、課題の抽出を
  行ってみたい。
 ・まち協は小学校校区で区切られているが、花里小学校からは、日枝
  中、松倉中と進んでいくので、小学校からでなく、中学校とも連携し、
  要望などを話し合う場を作りたい。
 
上記のように、たくさんの意見が出ました。
地区のことは地区の皆様で解決出来るようなまちづくりが出来ればと思います。

お忙しい中参加して下さった皆様、ありがとうございました。
また、4つのテーマについてご意見があれば、花里まち協にご連絡下さい。

関連記事
大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪
2/19 コサージュつくり♪
シダーローズのリースつくりを開催しました!
ご協力ありがとうございました♪
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会
【みんなで楽しく♪農業体験 準備編!】
Share to Facebook To tweet