12/8 子ども体験教室「花もちつくり」
みなさん、こんにちは
♪
花里まちづくり協議会です!
12月8日(土) 朝9時より
花里小学校 第2体育館にて
子ども体験教室「花もちつくり」
開催しました
初雪が舞う寒い朝でしたが、40名の子どもが参加してくれました。
今年も長寿会の皆様にご協力頂きました。
まずは体育館で台座をつくりました。
子どもたちが自分の好きな台座と枝を選び、長寿会の方が固定してくださいました。
根元に松を付け、細い枝や長すぎる枝も剪定して、形よく整えてくださいました。
作っていただいた台座に名前を付けて、第2体育館に移動しました。
第2体育館ではもちを付けました。
エプロン、マスクを付け準備が終わったところで、長寿会の中嶋さんから花もちのいわれを聞きました。
もちがつきあがると、長寿会の方が手際よく伸ばし、細長く切ってくれました。
今年は白とピンクのおもちを作ってくださいました。
おもちを頂いたら、自分の台座の枝に付けていきます。
思い思いにもちを付けていく子どもたちに、長寿会の方が
「ピンクと白を交互に付けると華やかになりますよ」
「間隔は少し離らかした方が見栄えがいいですよ」
とアドバイスをくださいました。
付添いで来て頂いた保護者の方にも手伝って頂きました。
花もちが出来上がってくると、第2体育館は紅白の花が満開に咲いたような華やかな雰囲気になりました。
「上手にできたね~!」
「帰ったら飾ろう!」
という声があちこちから聞かれました。
どの子も自分で作った花もちに満足な様子でした
自分の花もちが作り終わった子に花里小学校、老健はなさと、南風園、サロン花里に飾る花もちを作ってもらいました。
完成した花もちは、体験教室活動グループの下屋リーダーと新田副リーダーが施設に届けてくださいました。
施設を利用してみえる皆様に「お正月が近いんだな」と感じて頂けると嬉しいです。
長寿会の皆様、ご協力ありがとうございました。