7/21なんでも学習会【お茶会】
みなさんこんにちは、花里まち協です
7/21から3日間
「なんでも学習会」 をサロン花里で
開いておりました。
9時から11時までの2時間ほどの学習会ですが
勉強だけではつまらないので、
「わくわくタイム」を
設けてあります
21日のわくわくタイムは
「お茶をたのしもう」 でした
きちんと作法を教えてもらいながらこどもたちがチャレンジ!
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
和室の入り方から教えて頂きました。
畳のへりは踏まない、座らない事などを習いました。
なかなか正座が出来ない子がいます。
畳のないうちの子が多いのかな?(。´・ω・)?
では、みなさん綺麗に座って…
かえし(懐紙)を一枚ずつどうぞ
さあ、お菓子が運ばれてきましたよ。
(作法では お茶の前にお菓子をいただきます)
横の人に「お先にいただきます」とあいさつをして
上から順にお菓子をひとつ懐紙にいただきます
みんなにお菓子が回りましたか?
ではまず、お菓子からいただきましょう 召し上がれ
お菓子を食べ終わったら
次はお茶(薄茶)がふるまわれます
こちらも順に配ります
手つきがおっかなびっくり?( *´艸`)クスッ♪
お辞儀の仕方も習います
ちょっとぎこちないところが初々しいですね(笑)
こちらは練習中かな?
お茶をたてるお手伝い☆
初の茶筅、うまくできたかな?
お茶をいただくときの作法を習って
(正面の絵に口をつけないように2度回す…など)
一口目のお茶を含んだ子らは、みんな一様に
うげっ(;´Д`) という顔でした(笑)
それでも全員残すことなくいただけましたよ
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
「お茶をたのしもう」
この企画、こどもたちにはどうだったかなぁ
お茶の作法だけでなく、昔から言われているけど
最近忘れられがちな 「畳のヘリは踏まないもの」 等々
こういった日本的な作法も覚えていてくれるといいな♪
すべての体験を、みんな貪欲に吸収して
いずれ役立てていってくれると良いですね