9/16 スポーツチャンバラ体験!

花里まち協

2015年09月24日 15:10

 
みなさんこんにちは、花里まち協です


9月16日(水)
スポーツチャンバラ
体験

(スポーツチャンバラ→略してスポチャン)
開催されました~




今年のスポチャンは台風の影響があり
本来は9月9日・16日の2日開催予定でしたが
16日のみになってしまいました

9日のみ参加、という子も何人かいたので(´・ω・`)残念



そんなこんなでちょっぴりだけ参加者が減り
なんだか寂しいかなぁ~


と思いましたが、気の迷いでした(笑)
集まったこどもたちはそれぞれに元気で
こどもならではのおふざけや ちょけちょけパワー
人数を考えてるのは大人だけですかね?(*´∀`*)


さぁ、そろそろ始めますよ~


スポチャンの剣、実は中身が自転車タイヤの
チューブとほぼ同じものなんだそうです w( ̄Д ̄;)w わーお
持ち手の下のゴムキャップを外すと、自転車のタイヤと
同じような空気を入れるためのパーツがありました


スポチャンの講師の先生に、ルールや注意事項などを聞きます

◆今回用意されていたもの (防具以外のものを『得物』というようです)
・小太刀
・長剣
・盾

防具は頭にかぶるヘッドギアのようなものです


同じ剣(のようなもの)を持つスポーツでは剣道がありますが
スポチャンと剣道では戦い方(1本のとれる場所など)が
違っていました (´・∀・`) ヘェ~シラナカッター

   
お話を聞いたら、準備体操をして
さっそく行きますよ~!

(。・ω・)ヾエイ(。・ω・)ヾエイ(。・ω・)ノオー!!


6m×6mくらいのコートの中で戦います
順番に1対1で試合をしていきました(d゚ω゚d)

まずは長剣1本を持っての模擬試合です

初めてやる子も経験者も楽しそうです

楽しい中にもこどもたちの真剣さがうかがえます

わぁわぁ言いながら、相手から1本とるぞ!と
間合いをはかったり細かく動いたり…等々

こどもの柔軟さですよね
みんな飲み込みが早いと思いました


模擬試合の順番待ちの子ら

↑だら~っとしているように見えますが↑
(ヾノ・∀・`)イエイエ そんなこたぁございません


このあと、体育館内を縦横無尽に走り回りながら
各々1本取りに行っております
無法地帯さながらの暴れっぷりでしたよ((*´∀`))ウキャキャ

実はワタクシもこどもたちに挑まれました
1本も何度かとられましたが、半分以上は
返り討ちに出来たと思っています(笑)



スポチャンは1時間半の予定なのですが
思いのほか楽しくて、時間があっという間に過ぎていきました

後半…というか、終わりの〆としてチーム戦をやりました☆

参加人数が偶数だったので、トランプを引いてチーム決め
(赤チーム 黒チームにわかれました)

チーム戦は全員の総当たり戦です

勝利条件は
・相手チームをせん滅 もしくは
・制限時間いっぱい戦って、残った人数が多い方の勝ち




総当たり戦と言っても、混戦するのではなく
チームそれぞれで戦略を立てて、どのように動くか考えました

強いものを複数で倒すのか、個々に戦っていくのか
はたまた逃げの一手と行くか…



(;A´゜З゜)ーзフゥー

ルールに違いはありますが
やっぱり剣道経験者のいるチームが強かったです!
(経験者の彼にはハンデありのヘッドギアつけてもらってたんですが…)

積み重ねの強さですねぇ~.゜+.(o´∀`o)゜+.゜



スポチャンではいっぱい動いて いっぱい汗をかいて
みんなで楽しく良い時間を過ごせました!

来年も開催できると良いなぁ…

頑張ります!(`・ω・´)



まち協ではこどもたちが楽しめて
何か役に立つことを色々やっていきたいと考えています

参加 よろしくお願いしますヾ(*´∀`*)ノ゛







*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

スポチャンは高山市内にも習う場所があります
響きは手軽な感じがしますが、意外に奥深い競技です
戦い方(得物)の種類も様々にあります

高山市のHPにスポーツ関係の案内がありますので
興味のある方はそちらよりどうぞ~




関連記事
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
11/19(火) 花里小2年生がサロン花里に来てくれました♫
6/16 こども体験教室「ちょうちんに絵をかこう♪」
花里小学校 6年生が来てくれました!
7/21(金) 全市一斉ラジオ体操♪
花里八幡神社の獅子舞が来てくれました(^^♪
4/9(日) 花里小学校入学式♫
Share to Facebook To tweet