11/24 市民と市長の対話集会

花里まち協

2015年11月30日 13:23

 
みなさんこんにちは、花里まち協です


先日、11月24日(火)は 以前より掲示板ポスターや
回覧板などでお知らせしておりました




こちらの対話集会が行われました!

今回の『対話集会』、30名超の方に来ていただけました☆
身近なこと、市政のことなどに関心を寄せ
この集会に参加いただけますこと、ありがたく思います




小峠事務局長の進行により、市民憲章の朗唱
 (皆さんは市民憲章を知っていますか?(*´∀`*)


続いて門前会長のあいさつ

「市長には、お忙しい中花里まで来ていただいて感謝致します
 ご来場いただいた皆さまも、寒い中、お仕事でお疲れの中
 ありがとうございます」


■ご来場お礼とまち協の事業の参加お礼

■花里地区30周年のお祝いとして10月10日・11日に開催された
 『花里の日』の報告

■12月6日(日)に行う予定の防災イベントの広報
・体験の中で防災を考える機会にしたい
・大鍋でカレーを作り、それを参加者が作った
 紙食器で食べてみるなど、参加型となっている

■この集会は前年度まで町連主催、今年度よりまち協主催となった
 たくさんの方に来て頂けて感謝
 市長さんに市民の声に耳を傾けてもらう良い機会





続いて、市長より…

「対話集会を開いてくれた事
 寒い中来て下さった事に感謝します
 以前からサロン花里に入ってみたかった
 …良い施設を持ってみえる
 皆様のご意見を限られた予算の中で反映して行きたい
 この場で答えられないものは持ち帰り
 まち協を通じて返答する」



このような挨拶を頂きました


皆様、生活されている中で様々なところに疑問や
改善点などをお持ちかと思いますが、今回は時間が1時間半と
限られているため、主に市政のこと、まちづくりのことに関しての
ご意見を賜ることにいたしました



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



Q.高山市民憲章について、荘川や上宝の住民の方は
 乗鞍の麓ではないが、朗唱する事に意見はなかったか

A.
 17年の合併の年に協議し、このままでと決着している
 荘川は村民憲章を朗唱している。


Q.獣害対策について
A.
 作物などについて一定の面積は国の補助で囲む等出来るが
 個人の方の畑については守れない。個体を減らすなどしている
 天然記念物のカモシカについては県の文化財保護課に問合せをし
 対処している。
 3年前より日本鹿がきているが、これといった策はない状況


Q.~火葬場について~
・レンガの改修が行われているが
 特殊なレンガで高価なものではないのか

・火葬場はみんながお世話になる必要なところだが
 スカイパークは公園としても、自分たちのふるさとが一望できる
 大切な場所。市として観光に力を入れるのならば、スカイパークに
 火葬場を建設するべきではないのでは?
 市民の納得する場所に早く作って欲しい

・現在の場所で2階建てにしたらどうか
 団塊の世代が亡くなっていくと必然的に人口も減り
 火葬場も活用が少なくなるのではないか

A.
・特殊なレンガであるので、高価である
 移転について現在の場所は、冬は寒く衛生的にも良くない
 10数年前より火葬場について話があったが進まない状況であった
 皆さんより火葬場移転についてご推薦の場所を頂き、工事費が
 かからない等の点数を付けていき、スカイパークが良いとなった
 点数の付け方について質問を頂いているので、もう一度点数を
 付け直し、議会に諮り市民の皆さんにお知らせする
 もうしばらく待って頂きたい

・点数について、いくつかの評価基準を作った
 皆さんの納得出来る基準を作り、再度ご説明する
 建設について市民の皆さんのご理解が頂けなければ行わない
 スカイパークへの建設についても西側を予定しているので
 眺望の邪魔にはならない
 しかし市として「どうしてもスカイパーク」と言う訳ではない

・火葬場新設の際は現在の場所には建てない約束になっている


Q.まち・ひと・しごと創生総合戦略について
 将来的に人口減、まちが成り立たなくなる可能性がある
 11/14に発表の県内移住者の順番で、飛騨市は2か3番目
 高山市があがっていないのはなぜか

A.
 東京へ一極集中した人口を地方へ向かせる事
 それには地方で仕事が出来る事。地方で仕事をする、
 経済活動が活発になる。作ったものを外で売る
 高山へのお金を入れる事を行っているが、高山市の人口が
 減っているのが現状。飛騨市にはアルプス薬品や農業を
 される方があり、移住比率が多い
 高山市にも200人近く移住しているが、住民登録がある
 赴任者等も入っているので正確な数は出ないが、高山市への
 移住は多いと感じている


Q.町内要望について(修復工事等)
 地区に1千万と言う金額は、各々の地域で広さや規模等
 違いがあり難しいのでは?それと工事の着工が遅い

A.
 毎年市は町内要望より、側溝、道路、標識など集めて
 「取捨選択してやる工事」
 「計画的に年数を掛けてやる工事」 の2種類ある
 市の3億7千万の枠、280町内会の何千ヶ所という場所に2億円
 残りの1億7千万で融雪溝などを行っていた
 今までの2億をまち協に任せて、20地区1千万円ずつとした
 みなさんで検討をして、決めて頂きたい
 もちろん緊急性のあるものについては別枠で行う
 エリアの違いなどあるので、これから案文の仕方も考えて行く


Q.スポーツ施設の整備。外国人観光客の誘致
 他の自治体との差をつける事 (例えばスマホ、タブレットの無料充電
 外国人の移動手段は歩く事なので、歩道の整備
 兵庫県のカッパの像のように観光の目玉となる物を
 原山市民公園は、松倉、飛騨の里への道の整備を

・看板に英語表記や多言語表記を

A.
・スポーツ施設の充実については、斐高が準決勝で敗れ
 野球場の整備をとの意見があり、別方面ではサッカー人口増で
 サッカー場の事も聞いているので、体育協会と相談している
 スポーツにより、子どもも大人も健全になって頂きたい
 観光客について、今までは点で攻めていたが、これからは面で…
 「高山、下呂、金沢」などラインで紹介している
 原山合併記念公園、松倉についても安心して歩ける整備をして行く

・全国的に問題になっている。4ヶ国語で表記して行く


Q.監視カメラの設置についてはどうお考えか
A.
 監視カメラについては、プライバシー等の問題もあり
 設置に難しい一面がある
 パチンコ店、コンビニは設置してあるが、監視カメラ設置の
 公表は犯罪を誘発する事にもなる


Q.単身世帯のゴミ袋について
 市推奨のは大きいので、半分の大きさで作って欲しい
 推奨袋が埋まらない量(少量のごみ)で捨てると他の人が
 入れていくことがあり、分別が乱されることも。
 市議会議員さんにも頼んだが今一度お願いする。

A.
 推奨ゴミ袋の大きさについては業者との交渉になる
 規格をオーバーしない大きさで、透明、半透明のものなら
 推奨のごみ袋でなくても受け付けている。


Q.マイナンバーの通知書が来たが、住基カードと一緒?
 説明書は同じ事が書いてある。住基カードは有効か

A.
 住基カードには有効期限や付帯する物がある
 マイナンバーの付加機能は何を付けたら良いか検討中
 切替の時がくるまで両方持っていて欲しい


Q.高山駅には転落防止の柵はつくのか
A.
 確認する


Q.市庁舎内は禁煙ですが、花岡駐車場で喫煙する
 市役所の人らしき人を見る

A.
 みっともないので注意する


Q.旧図書館の改修工事、立木が全部切られていた
 緑を大切にしていない

A.
 確認する


Q.日赤の椅子には座布団が置かれている
 高山駅も老人にやさしく、囲炉裏など省エネで
 独特のものが好まれるのでは

A.
 JR東海に話しておく


Q.福祉避難所に老健はなさと
 日赤などねたきりの方の避難の方法を。

A.
 福祉避難所には三川の香蘭荘のみ
 出来るだけ身近なところで作っていきたい。


Q.主任児童委員は 「1地区2人ペア」 で活動しているが
 3つの地区では「1人」での活動を余儀なくされている
 全ての地区が2人になるように対応を。
 来年度より留守家庭児童が6年生までに拡充されるが
 場所・スタッフの確保等、行政もしっかり連携して実現して欲しい

A.
 主任児童委員については戻って返事する。
 留守家庭児童については、スマイルさんと相談していく。


Q.ごあいさつの中で誉めて頂いたサロン花里
 現在のまち協拠点は、今までの主事室よりサロン花里へ
 移りつつあるが、このような拠点は推進されるのか

A.
 良い事だと思う。地区によって使える施設があればよい
 集まりやすいところとして第2体育館の下の主事室がある


Q.バスについて、使いやすい公共交通の整備を
A.
 毎年、のらマイカー、まちなみバスについて協議し修正している
 本数を増やせば経費が掛かる。何か良い案を
 オンデマンドにするのか、不便な点を企画課まで聞かせて欲しい



~Others.~
他にも様々な意見や思いをいただきました

・小さい時から、老人などを助ける方法を見つけさせ
 地元に残る子どもが必要である。


・行政だけでなく、みんなで活動出来る事を考えたい

・長男が27歳で、他所から帰ってくる。最近になって高山はいいな
 と話すようになった。高山に戻るには本人も不安があると思うが
 戻って来てくれるからには良いまちにして行かんならんと思う
 まち協も一生懸命やって、子どもが帰って来たら引き継ぎたい
 高山市も良い市にして欲しい。


・まち協・町内会は何を受け持てばいいのか。役割はどうだろう。
 仕事を作ったりするのは行政。
 まち協、町内会はそのまちに住んでいることに誇りを持つ人が
 増えるように色々な活動をせなならんと思う
 親が子どもに背中を見せる事ことも必要やと思う。


・小・中学生の郷土史について
 郷土館にある本は間違いがあるので確認を


・町内要望に対して、ミチヤ金物の交差点の事を交通課の人が
 来て聞いてきたが、初めて聞くような感じであったので……
 連絡をしっかり行って欲しい。


・ 集中豪雨などでの水害時、花里小が避難所
 花里1.2丁目会館が一時避難所になっている。
 9月に小学校で行われる大規模のものでなく
 簡単で良いので机上訓練などご助言頂きたい。




~市長からのことば~

役所の仕事は複雑化している
国よりのお金も入らない中、財布の中身は少ないが
民間のお力をお借りして行いたい
「公の事は役所が…」という時代ではなくなってきている
身近なところでやって頂きたいのが「まちづくり」である
この場で頂いたご意見を参考に住みやすいまちにしたい
ご支援をお願いします



お忙しい中、ありがとうございました
住民からの要望等、よろしくお願いいたします




また、市長と対話集会においでくださった皆様
ご多忙な所ありがとうございました


「やってほしい」という要望を出すのも必要なことですが
市長のことばにもあったように
自分たちのチカラ(町内会やまち協)で出来る改善点など
役所と連携を図りつつすすめることが出来ると良いですね

皆さんのチカラで
住み良い誇りの持てるまち、市にしていきましょう(*´∀`*)





関連記事
2/19(水) 令和6年度花里まち協を語る会
11/21 第2回理事会
5/10 令和6年度定期総会
2/16(金) 臨時総会
11/28(火) 高山市議会 市民意見交換会
寺子屋はなさと開催!
1/13(木) 市議との意見交換会
Share to Facebook To tweet