9/3 花里地区防災体験☆

花里まち協

2023年09月06日 09:00

9/3()午前10時から、花里小学校にて
「花里地区防災体験」を開催しました。
昨年度、高山市総合防災訓練が花里小で行われ、
「せっかくなので毎年防災訓練を行いたい」
という地区の方の要望により開催しました。

今回は「花里小が避難所になったら」という想定で、避難所受付の体験、AED体験、テント体験、アイラップレシピ、地区防災マップ、初期消火訓練、公衆電話の使い方の7ブースを設け、スタンプラリーで回っていただき、5ヶ所以上スタンプを集められた方には記念品をお渡ししました

受付体験では、実際に避難者カードに記入していただき、避難した際に必要な情報を知っていただきました



AED体験では、救命方法を学んでいただきました。最近は学校の部活動でも救命講習をしているようですが、定期的に確認することで、咄嗟の時でも行動できるようになると思います



テント体験では、体育館が避難所になった際に使うワンタッチパーテーションの中に入っていただいたり、広げる、たたむといった体験をしていただきました。大勢の中で生活することに不安がある方でも、こういったパーテーションがあることを知っていただくことで、避難所に行きやすくなると思います



アイラップレシピはまち協でも初めての取り組みで、湯煎が可能なポリ袋の「アイラップ」にお米と水を入れ、湯煎してお米を炊きました。約50人分のご飯を調理しましたが、思っていた以上に手間や時間がかかり炊き出しの課題が色々見えてきました



地区防災マップは、8/18に町内会の会長さんや役員さん、地区の防災士の方に作っていただいた、各町内の防災マップを皆さまに見ていただきました。浸水域や土砂災害などの危険個所、AEDや公衆電話の位置などが地図に記入されており、ご参加いただいた方にも危険個所やAEDの設置場所などを付け加えていただきました。



初期消火訓練では、水消火器を使い、消火器の使い方を学んでいただきました。火災を防ぐには、初期消火が重要です。この訓練も定期的に行っていただくと、焦らず、ためらわずに消火器を使えるようになると思います



公衆電話の使い方では、災害時に無料で使える電話があることを知っていただきました。また、今はスマホや携帯電話が主流で、固定電話がない家が増えているので、子どもたちに固定電話の使い方を知ってもらいました



地区の防災力を高めるためには、こうした体験等を定期的に行い、見つかった課題を解決しながら、継続していく必要があります。
地区を災害から守るため、来年度も継続して取り組みたいです

ご参加いただいた皆さま、ボランティアでお手伝いいただいた皆さま、暑い中ありがとうございました

関連記事
7/9 中畑あかりさん 『在宅ひなんのススメ』
5/30 防災活動グループ ガヤガヤ会議
9/3 花里地区防災体験☆
8/5(土) 避難所見学&体験♫
10/2(日) 高山市総合防災訓練!!
9/28(水) 飛騨特別支援学校高山日赤分校 命を守る訓練に参加して来ました!
7/30(土) 避難所見学♪
Share to Facebook To tweet