2020年06月26日

★事業中止のお知らせ★

事業中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防のため、次の事業の中止が確定しましたのでお知らせいたします。
 寺子屋はなさと
 夏イベント
 納涼ウォーキング
 防災体験学習
 敬老会

これらの事業は毎年継続しており、楽しみにしている方もいらっしゃるので非常に辛いところですが
三密が避けられないこと
今年度は夏休み期間が短く開催日の確保が難しいこと
から中止となりました。
ご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます。






  

2020年06月01日

5/29 第2弾 お弁当販売

こんにちは!花里まちづくり協議会です。

5月29日(金)11時30分から
魚祭様のご協力により、地区の方にお弁当を販売しました。
5/29(金)お弁当販売ポスター


販売予定数は50個でしたが、すぐに予定数に達したため、ご厚意で100個まで増やして頂けることになりました。
追加分もすぐに申込みが埋まり、申込期限を待たずに受付を終了しました。

当日は2回目ということで、スムーズに販売することができました。





6月1日より学校が再開され、給食も始まったので、食事の悩みも少し緩和されるかと思います。
しかし、まだ新型コロナウイルス感染が収束したわけではありません。
引き続き、手洗い・うがいをこまめに行い、三密を避け、感染しない・させない生活に留意くださるようお願いいたします。


  

Posted by 花里まち協 at 14:55★まち協イベント・行事

2020年05月26日

5/25 お弁当の販売

こんにちは!花里まちづくり協議会です。

5月25日(月)11時30分から
城東様のご協力により、地区の方にお弁当を販売しました。


自粛生活が続く中で、毎日の食事は悩みの種ですね。
地区の飲食店さんにご協力頂けることになり、5月に2回、お弁当販売が実施できることになりました。

数量が限られているので予約販売の形を取らせていただきましたが、申し込みの方から
「1食でも作らなくていいのは助かる」
といった声をたくさん聞きました。
販売予定数は100個でしたが、好評であっという間に予定数に達したため、城東様にご相談したところ、ご厚意で150個まで増やして頂けることになりました。

初めての試みで不安もありましたが、当日は会長、副会長、地域ボランティアの方がお手伝いに来てくださり、無事三密を避けながら販売することができました。
おつかいに来てくれた子どもたちはみんな元気そうで、少し安心しました。



※第2弾は5月29日(金)ですが、予定数に達しましたので、申し込みを締め切らせて頂きました。たくさんのお申込みありがとうございました。

緊急事態宣言も解除となり、少しずつ日常が戻ってきます。
一方で新生活様式が始まり、今までとは違う日常を過ごさなければなりません。
まだまだ困っていること、悩んでいること、色々と出てくる思います。
「困っているけど、どこに相談していいのかわからない」
「こんな事例があるけど、花里まち協でもやってはどうか」
など、要望、アイデア等お気軽に事務局までお寄せください。
全てができるわけではありませんが、地区にお住いの皆さんが安心、安全に暮らせるよう一緒に考えていきたいと思います。
  

Posted by 花里まち協 at 12:36★まち協イベント・行事

2020年03月26日

3/25 花木セミナー「花里の森の剪定」

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

3月25日(水)花木セミナーが、花里小学校の筑山横にある花里の森の剪定を行いました。
前日の24日に行う予定でしたが、雪が降ったため、25日に行いました。




広葉樹の若葉が出る前に、特にケヤキ、ハナミズキなど葉が生い茂るものを剪定しました。
すっきりし、光も差し込むようになりました。
夏にはまた生い茂り、子どもたちが涼む場所になることでしょう。
用務職員の土洞さん、花木セミナーのみなさん、ありがとうございました。
  

Posted by 花里まち協 at 11:18★まち協イベント・行事

2019年12月26日

12/11 雪上運動会の打合せ

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

12月11日()19時~
各町内の育成委員さんと花里小を卒業した中学1・2年生が集まり、雪上運動会の打合せを行いました。
友達同士で声を掛け合い、たくさんの中学生が集まってくれました。

1回目の打ち合わせでは、大会長などの役割と競技を決めました。
今年の中学2年生は自分たちが主導することに少し緊張している様子でしたが、育成委員さんの力を借りながら、これから皆で盛り上げて楽しい運動会にしてくれると思います。










花里地区8町内子ども会合同
第16回 雪上運動会

令和2年2月2日() 午前9時開始
花里小学校 グラウンド・体育館にて

参加資格は花里地区在住の小学生・中学生です
お申し込み・お問合せは花里まち協事務局まで





2回目の打ち合わせは1月15日(水)19時~花里小学校特活室で行います。
花里地区在住の中学1・2年生で、雪上運動会の運営に協力できる子は是非来てください。
当日は部活動の試合があって無理かも・・・という子でも、打ち合わせに来てアイディアを出してもらうだけでいいです。
お友達同士で声を掛け合い、ご協力をお願いします。
中学生の皆さんで雪上運動会を盛り上げましょう!
  

Posted by 花里まち協 at 14:07こどもたち★まち協イベント・行事

2019年12月24日

12/14 子ども体験教室「花もちつくり」

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

12月14日() 朝9時より
花里小学校 第2体育館にて
子ども体験教室花もちつくり

開催しました


毎年人気の花もちつくりですが、今年も40名以上の子どもたちが申し込んでくれました。
熊崎リーダーが、申込みをしてくれた子ども全員が参加できるようにしたい、と受付時間を9時と10時に分けることにしました。
当日は体調不良などで欠席者があり、34名の参加でしたが、第2体育館も広く使うことができ、伸び伸びと作ってもらうことができました。



今年は長寿会と花木セミナーの皆様にお手伝い頂きました。
最初に体育館で台座をつくりました。
子どもたちが自分の好きな台座と枝を選ぶと、根元に松を付け、固定してくれました。
細い枝や長すぎる枝も剪定して、形よく整えてくださいました。





台座が出来た子は第2体育館に移動し、おもちを付けます。
おもちがつきあがると、手際よく伸ばし、細長く切ってくれました。
今年も紅白のおもちを作りました。





子どもたちは切ったおもちを頂き、自分の台座の枝に付けていきます。
毎年参加してくれる子も、今年初めて参加する子も、楽しそうに作っていました。
そして自分で作った花もちを大事に持って帰りました。





自分の花もちが作り終わった子に老健はなさと、南風園、花里小学校、飛騨特別支援学校高山日赤分校、サロン花里に飾る花もちを作ってもらいました。



長寿会と花木セミナーの皆様、ご協力ありがとうございました。  

Posted by 花里まち協 at 14:19こどもたち★まち協イベント・行事

2019年12月11日

12/1 ふれあい学級「社会見学」

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

12月1日(
ふれあい学級「社会見学」
開催しました



ふれあい学級では秋に宿泊研修を予定していましたが、宿泊予定先の空き状況との折り合いがつかず、社会見学に変更しました。
見学先は愛知県常滑市の中部国際空港(セントレア)にある「フライトオブドリームズ」と「めんたいパーク」です。
朝7時半に高山を出発し、バスで向かいました。
途中、名古屋高速から名古屋城が見えると、男の子から
「すげ~!名古屋城や!シャチホコや~!」
という歓声が上がりました。
最近、お城や武将に興味を持ち始めたそうです。
フライトオブドリームズでは、ボーイング787初号機の実機が展示されており、大きな飛行機を間近で見ながら家族や友だちと様々な体験をしました。
飛行機の組み立て工場の映像を見たり、紙飛行機を作って飛ばしたり、自分が色を塗った飛行機を画面に映し出してタブレットで操縦したり、プロジェクションマッピングを見たり、楽しく遊びながら飛行機に触れることができました。







その後、バスでめんたいパークに移動しました。
明太子の製造工程を見学し、出来立ての明太子を試食しました。
辛い物は苦手・・・という子もいれば、美味しい!もっと食べたい!という子もいました。



高山に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。
「大きい飛行機が見れて楽しかった!」
「明太子好きやで、お土産買えて嬉しかった」
と楽しい感想をたくさん聞くことができました。  

Posted by 花里まち協 at 11:27こどもたち★まち協イベント・行事

2019年11月28日

11/9 子ども体験教室「さつまいも大福をつくろう」

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

11月9日() 午前9時~
花里小学校 家庭科室にて
子ども体験教室 おやつつくり
『さつまいも大福をつくろう』
開催しました


元和菓子職人で千島町にお住いの中嶋紀夫さんに講師をして頂きました。



毎年おやつつくりは人気があり、今年もたくさんの応募がありましたが、場所に限りがあるので、抽選で32名の児童さんに来て頂きました。
6月の農業体験で植えたさつまいもを使って作る予定でしたが、獣害に遭ってしまい収穫できなかったため、市販のさつまいもを使用しました。

さつまいもを輪切りにしたものを蒸し器で蒸し、ジップロックの袋に入れてつぶしました。
そこに砂糖を加え、甘さを増し、さつまいもの餡をつくりました。



一番難しいのは『雪平』つくりです。
白玉粉にメレンゲを入れて鍋で焦げないように混ぜていきます。
とても力のいる作業です。
出来たところで、さつまいもの餡をだんごの様に丸め、雪平もだんごの様に丸めて、雪平の中にさつまいもの餡を入れました。
これでさつまいも大福の完成です。
残ったさつまいもの餡は、茶巾絞りにしました。





大変な作業もありましたが、参加してくれた皆さんは笑顔で帰って行きました。
講師の中嶋さんからは
「若い子のパワーをもらって元気になった」
と言って頂きました。
ありがとうございました。
  

Posted by 花里まち協 at 15:23こどもたち★まち協イベント・行事

2019年11月25日

10/27 第26回 花里地区 音楽の里 芸能発表会

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

10月27日() 午前10時~
花里小学校体育館にて

第26回 花里地区 音楽の里
『芸能発表会』
開催されました


今年は15組のステージ発表と10団体の展示がありました。
展示発表では、俳句、絵手紙、盆栽、手芸、写真、陶芸、書道など様々な作品を出展して頂きました。
素晴らしい作品の数々に、多くの方が足を止めて見入っていました。













ステージ発表も大変盛り上がりました。
1.はなのき太鼓(花里小3年生)





2.太極拳(花里まち協 太極拳教室)



3.獅子舞(花里小5年生)





4.三味線(現代津軽三味線徳山流藤泉会)



5.合唱・合奏(飛騨特別支援学校高山日赤分校)



6.合唱(花里小4年生)



7.吹奏楽(松倉中学校 吹奏楽部)



校舎前のバザー会場では、たくさんの皆さまにご利用頂きました。
ボランティアの方が、うどん、そば、ラーメン、焼き鳥、みだらしだんごなどを販売し、すべて完売しました。



体育館前の縁日会場では、体育委員さんによる千本つり大会と輪投げが行われ、子どもたちが楽しみました。





今年は昼休憩の時間にわんこそば大会を開催しました。
タイムトライアルで、予選では2玉のそばを食べる早さを競いました。
予選1位の3人で決勝が行われました。
子どもたちが可愛い声援で盛り上げてくれました。





午後からのステージ発表です。
9.新舞踊(三喜流雅会)



10.詩吟(暁友会飛騨本部)



11.日本舞踊(東流千島教室)





12.オカリナ演奏(キューカンバツリー・セブンスコード)






13.新舞踊(花里まち協 民謡・新舞踊教室)



14.合唱(コールフローラ)



15.シンガーソングライター(杉山修)





16.吹奏楽(日枝中学校 吹奏楽部)
今年のステージ発表の最後を飾るのは日枝中学校吹奏楽部でした。



ステージ発表終了後は大抽選会です。
日枝中学校吹奏楽部の方にもお手伝い頂きました。
1等は飛騨牛でした。
当選された皆様、おめでとうございます!





今年度もまち協関係者だけでなく、出演・出展される皆さまやボランティアの皆さまにご協力を頂き、一緒に設営・運営を進めて参りました。
皆さまのおかげで今年度も芸能発表会を盛大に開催することができました。
本当にありがとうございました。
来年度も地域の皆さまのご参加、ご協力を頂きながら、今年以上に楽しめるような芸能発表会にしていきたいと思います。  

Posted by 花里まち協 at 15:42★まち協イベント・行事

2019年11月20日

9/29 花里地区敬老会

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

9月29日()
正午より
高山グリーンホテル・天山の間にて
『令和元年度 花里地区敬老会』
開催しました


今年の敬老会には約190名の方が参加してくださいました。

花里小2年生の皆さんがダンスでオープニングを飾ってくれました。



参加者の中で卒寿を迎えられた3名の方に記念品が贈られました。







余興は花里八幡神社獅子組による獅子舞から始まりました。
可愛い子ども獅子に参加者の皆さんは目を細めていました。



今年も飛騨高山高校三絃部の皆さんが三味線を演奏してくださいました。
高校生とは思えない素晴らしい演奏に参加者の方は聞き入っていました。



そして昨年に引き続き高山支団消防団第10分団音楽隊も出演してくださいました。
昨年、とても好評だったので今年もお願いしたところ、快く受けて下さいました。
参加者の皆さんに馴染み深い曲を演奏して下さり、今年もとても好評でした。



最後は千島音頭会による「飛騨やんさ」で、多くの方々が楽しそうに踊られました。



参加者の皆さんが帰るときに
「今年も楽しかった~!」
「ありがとな~」

と笑顔で声を掛けて下さいました。
今年も皆さんの思い出に残る楽しいお祝い会にできたようで、スタッフも嬉しかったです。

敬老会にご協力くださった長寿会、町内会、民生児童委員、地域見守り推進員、まちづくり委員、青少年育成推進員、地区ボランティア、実行委員の皆さまに心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。  

Posted by 花里まち協 at 15:45★まち協イベント・行事
花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links