2025年03月04日

2/19(水) 令和6年度花里まち協を語る会

2月19日(水)午後7時より、千島会館にて
令和6年度花里まち協を語る会が行われましたface02

感染症の流行のためしばらくは休止しておりましたが、昨年度は臨時総会を開催し、今年度は久しぶりの語る会の開催となりましたemotion22

当日は、大雪の中でしたが、町内会会長、小中学校の校長先生やPTA会長、部会員の方など26名の方が参加してくださいました。
今回は、コミュニティ診断士の小峠福祉活動グループリーダーの進行で、6つの少人数のグループに分かれてワークショップを行いました!!


花里まち協の活動の良いこと・続けていくことemotion08、なおすことemotion09を各グループで個人が付箋にそれぞれ書き、デスカッションしながら模造紙に同じような意見をまとめながら貼っていきましたemotion22良いこと、なおすことを踏まえて、今後の花里まち協ではどのように活動していくかを、また各グループで付箋に書き出し、長期的にやっていくこと、短期的な取り組みと分けながら模造紙に貼っていきましたemotion22どのグループもまち協や花里地区への思いの意見がたくさん出て、限られた時間では足りないくらいの意見交換をし、語り合っていらっしゃいましたemotion13

グループワークのあとに、各グループの代表者の方が、グループの意見をまとめて発表してくださいましたemotion20




感染症拡大による自粛期間があってからはとくに、顔を合わせて意見交換をする場があまりないので、自分とは異なる様々な立場の方々(高齢者・子育て世代・町内や学校の役員などなど)のお話しを聞くことができて、非常に有意義な時間だったと思いますface02
参加者のみなさまありがとうございました。
  

Posted by 花里まち協 at 15:52まち協・会議等

2024年11月27日

11/21 第2回理事会

11月21日(木)19時より、花里小特活室において、第2回理事会を開催しました。
理事の皆さま、本部役員、グループリーダー、高山市まちづくり担当職員など、24名が出席しました。


第2回の理事会は、理事の皆さまに、上半期の活動と中間監査、今後の活動予定などを報告し、ご意見をいただきます。


上半期の活動について、概ね良い評価をいただきましたface01
花里小学校の多田校長先生からは、長寿者記念品に2年生の子どもたちの書いたメッセージカードを付けて配布しましたが、それを受け取った地区の方からお手紙が届き、子どもたちが返事を出したいということで手紙を書いて今度お渡しする予定で、地域の方とのつながりをつくるきっかけができて良かった、と嬉しいお話しを聞くことができましたface02
小峠デジタル推進グループリーダーから、総会で事業の開催時間を夜間や休日にして欲しいというご意見をいただきましたが、現在の参加者に聞いてみたところ、夜間は暗く高齢者は目が悪いので出かけるのが怖い、また休日は他の予定があるので平日が良い、というご意見がほとんどで、時間の変更なく進めている、という報告がありました。
これに対し、開催する側が可能な範囲内で開催できれば良いと思う、と肯定的に受け入れていただきました。
また、今年度から始まった実行委員会制について、役の担い手が減っている現状において有効性が期待できるといった評価をいただきましたflowers&plants9
情報発信として公式ラインやインスタグラムなどのSNSを活用していますが、もっと若い世代のフォロワーを増やす工夫が必要といったご意見もいただきましたhome6

今回も理事の皆さまから貴重なご意見をたくさんいただくことができましたemotion20
今年度の残り4ヶ月の活動、そして来年度の計画に、反映したいと思います。  

Posted by 花里まち協 at 15:17まち協・会議等

2024年05月13日

5/10 令和6年度定期総会

5月10日(金)午後7時より、令和6年度の定期総会を花里小学校体育館にて開催しました。



議長には花里町2丁目町内会の門前会長が選ばれました。


令和5年度の事業報告と決算報告、町内会長会選出の役員の承認、基本方針について、令和6年度の活動の重点案、事業計画案及び会計予算案の4つの議案について、審議していただきました🖋
基本指針や事業の開催時間についてご意見をいただき、活発な議論の中、すべての議案についてご承認をいただきました👏

意見交換会では、倉田議員に第九次総合計画について質問があったり、多田花里小学校校長に児童の様子を教えていただき、地域と行政、学校の繋がりを再認識できましたsonota1




また、貴重なご意見を伺うことができ、有意義な時間となりました。
ご意見は随時、事務局で承っておりますので、どうぞお気軽にお寄せください✉

令和6年度も様々な活動を通じて、基本指針である「人の顔がわかる地区づくり」を目指しますemotion08
また、今後2年をかけ、時代に沿った体制について考えて参ります。
皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします🙇‍♂️  

Posted by 花里まち協 at 15:44まち協・会議等

2024年02月21日

2/16(金) 臨時総会

2月16日(金)午後7時より、花里小学校体育館にて、令和5年度臨時総会を開催しました。
寒い中、たくさんの方にご参加いただきました。
今回の議案は、規約改正についてと役員承認についてです。
議長は千島町町内会長の寺林様が選出され、スムーズな議事進行をしていただき、全議案が可決されました。


4月より2年間、地域の皆さまのお力添えをいただきながら、新しい体制づくりに取り組んで参ります。
変わらぬご理解、ご協力をお願いいたします。  

Posted by 花里まち協 at 15:04まち協・会議等

2023年11月30日

11/28(火) 高山市議会 市民意見交換会

おはようございますface06


11月28日(火)に高山市議会との市民意見交換会が花里小学校で開催されましたemotion22
あいにくの雨と寒さの中でしたが、多くの花里地区の皆さまが参加してくださいましたemotion21



私たちが日頃生活している暮らしの現状や問題など、小さなことから地区全体のことまで市議の方に直接お伝えし、意見交換できるこの場はとても大切だと感じましたflowers&plants2

今回多くの意見として、町内会の在り方が出ておりました。加入者・未加入者の問題から、町内会の負担、そこから生じてしまう不公平感などが上がっていました。
こちらはすぐに解決できる問題ではないですが、決して放っておいていい問題ではないと、強く感じましたemotion26

自分たちの生活をより良くしたいと思っている人はたくさんいると思いますface01
思うだけでなく、伝えて少しでも改善されることが大切だと思いますflowers&plants11
  

Posted by 花里まち協 at 10:41まち協・会議等

2023年08月02日

寺子屋はなさと開催!

こんにちは!
毎日暑い日が続いていますが、お変わりありませんかweather11

3年振りに開催された『寺子屋はなさと』の様子をお伝えしますemotion11
サロン花里の玄関に入ると『おはようemotion08待っとったよ』と先生が声を掛けて下さいますemotion07
検温と手指消毒をし、席に着きますgift&mail6

広いスペースで、勉強しています💯

コロナ禍前は、サロン花里に35名ほどの児童さんが見えたのですが、今年は定員を15名、参加できる日程も3日までとし開催しましたflowers&plants2

毎年好評の「わくわくタイム」は、理科工作とバルーンアート、絵本読み語りですemotion07

理科工作(スーパーボールロケット作り)gift&mail7


バルーンアートdeco8
吉城高校の生徒さんも参加してくれましたflowers&plants11



神様ポストgift&mail5

お出かけギターemotion18
とても素敵なお話しと、演奏でしたemotion10

帰っていく児童さんが、『あーemotion20楽しかった』と言ってくれましたflowers&plants11
来年も参加してくださいねemotion22



  

Posted by 花里まち協 at 15:31まち協・会議等

2022年01月17日

1/13(木) 市議との意見交換会

こんにちはweather01花里まちづくり協議会ですflowers&plants11

年末からずっと雪かきに追われて気づいたら、2022年を迎えてもう約2週間も経っていましたface08
今年もよろしくお願いしますflowers&plants2

新年最初の話題は先週1/13(木)に開催された「市議との意見交換会」ですemotion20

花里小学校の特別活動室に高山市議の皆さん6名と花里地区からは町内会長さんなど約20名の方が参加されましたface02



まずは市議の皆さんからは現状の議員定数や活動報告についてお聞きし、その後花里地区の皆さんから市議の皆さんに対して「地区の高齢化」「災害が起きたとき、地区内の要支援者の避難についてどのように考えたらよいか」など様々な質問が出ましたflowers&plants2

要支援者の避難については、市議の方から「市が考えるだけでなく、地域の中でも検討して地区防災計画の中に加えてほしい」という回答もありましたdeco9

現在花里まち協としても、事務局員が研修を受けるなど、地区防災計画を立てるための準備を進めておりますemotion11

地区防災計画は地区の皆さんのご意見をいただき、作成をしていきたいと思いますので、よろしくお願いしますface01
  

Posted by 花里まち協 at 13:13まち協・会議等

2019年12月02日

11/6 塩谷会長の実践発表

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

11月6日(水)下呂市にて飛騨地区社会教育推進大会が開催されました。
その中で花里まち協の塩谷会長が、今年で4年目となる「防災ひろばin花里小」と今後の課題について、実践発表を行いました。




実践発表の一部をご紹介します。












塩谷会長は
「基調講演の後だったので、いつも以上に緊張した」
と仰っていましたが、花里地区の活動がたくさんの方に知っていただける良い機会となりました。
少しでも皆さんの活動のヒントとなれば幸いです。  

Posted by 花里まち協 at 15:06まち協・会議等

2019年06月06日

5/10 令和元年度定期総会

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

令和元年5月10日()19時より
令和元年度
花里まちづくり協議会 
定期総会

開催いたしました


今年度もたくさんの方にご参加いただきました。
議長は坂上西之一色町町内会長が選出され、スムーズな議事進行をしていただきました。
地域の方からは子どもの安全のことや防災備品のことなど、たくさんのご意見をいただきました。


理事の皆さま、部会員の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

今年度も『人の顔がわかる 地域づくり』を基本方針に運営して参ります。
地域の皆様のご理解とご協力をお願い致します。  

Posted by 花里まち協 at 15:25まち協・会議等

2019年03月04日

2/23 花里まち協を語る会

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

2月23日(18時30分より
千島会館にて
平成30年度
花里まち協を語る会
開催しました


塩谷会長のあいさつ


林町内会長会会長のあいさつ


石原日枝中学校校長から、2020年より開始されるコミュニティスクールについてご説明を頂きました。



今年度のまち協を語る会は、例年とは形式を変え、6つのグループに分かれて懇談会を行いました。
「防災」「子育て」「高齢者」の3つのテーマから1つを選び、参加者1人1人にそれぞれテーマに関するまちづくりへの思いを話して頂きました。
その後、話し足りなかったことやもっと聞いてみたいことをグループ内で話し合って頂きました。
初めての試みで不安もありましたが、参加者の皆様からたくさんのご意見を聞くことができました。
またどのグループも時間が足りないくらい活発な意見交換ができ、有意義な会となりました。



語る会終了後は、来賓よりごあいさつを頂きました。
髙原市民活動部長


倉田市議会議員



今回、参加者の皆様から様々な立場からたくさんのご意見を頂戴しました。
このご意見は、今後のまち協の事業に反映していきたいと思います。
引き続き皆様のご支援、ご協力をお願い致します。  

Posted by 花里まち協 at 15:31まち協・会議等
花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links