2022年05月24日
5/21(土) 第1回里山トレッキング☆
こんにちは
花里まちづくり協議会です
先日5月21日(土)に行われた第1回里山トレッキングが行われました
今回は原山登山をしてきました

参加者は少なかったのですが、皆さんで熊除けの鐘も2ヶ所設置してくださり、とても楽しい充実した時間を過ごせました

そして、第2回も開催を予定しております
まだ日時は未定ですが、決定次第公式ライン等でお知らせします
参加は20名程度、年齢不問(小学生は保護者同伴
)ですので、次回の皆様のご参加お待ちしております
ご不明な点等がございましたら、花里まちづくり協議会事務局(35-1223)までご連絡お願いします


先日5月21日(土)に行われた第1回里山トレッキングが行われました

今回は原山登山をしてきました


参加者は少なかったのですが、皆さんで熊除けの鐘も2ヶ所設置してくださり、とても楽しい充実した時間を過ごせました


そして、第2回も開催を予定しております


参加は20名程度、年齢不問(小学生は保護者同伴


ご不明な点等がございましたら、花里まちづくり協議会事務局(35-1223)までご連絡お願いします

Posted by 花里まち協 at
11:43
│★まち協イベント・行事
2022年05月09日
5/9(月) スマホ・パソコン教室
こんにちは
花里まちづくり協議会です
5月9日(月)にサロン花里にてスマホ
パソコン
教室が開催されました!!
小峠辰男様に講師をしていただき、今回は4名の方が参加してくださいました

持ってるけど、全く使えてないという方も参加されたましたが、丁寧にわかりやすく講師の方が教えてくださるので、安心して皆様熱心に聞いてらっしゃいました
次回の開催も決まっております
次回は5月23日(月)10:00~12:00です
申込受付締切は5月16日(月)まで
定員は9名様で、参加費は無料です
初心者の方大歓迎ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください
参加希望の方は公式ラインまたは花里まちづくり協議会事務局(35-1223)までご連絡お願いします


5月9日(月)にサロン花里にてスマホ


小峠辰男様に講師をしていただき、今回は4名の方が参加してくださいました


持ってるけど、全く使えてないという方も参加されたましたが、丁寧にわかりやすく講師の方が教えてくださるので、安心して皆様熱心に聞いてらっしゃいました

次回の開催も決まっております


定員は9名様で、参加費は無料です

初心者の方大歓迎ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください

参加希望の方は公式ラインまたは花里まちづくり協議会事務局(35-1223)までご連絡お願いします

Posted by 花里まち協 at
14:09
│★まち協イベント・行事
2021年12月23日
12月に行った事業(親子向け)♬
こんにちは
花里まちづくり協議会です
もうあと少しで今年も終わってしまうということに驚いてしまいます
もう明日はクリスマスなんですね
わらべうたの会さんの花里カフェなど、先週から今週にかけて未就園児のお子さんとそのご家族を対象にした事業を3つ行いました
まずは12/16(木)に行ったベビーマッサージです

3組の赤ちゃんとお母さんが参加されましたが、マッサージを始める前に今回は東日本大震災を経験された講師の方が「災害時の防寒用に備えるなら、音がカシャカシャ鳴らないエマルジョンシート(アルミシート)がおすすめ」というお話をしてくださいました
実物のエマルジョンシートにお母さんたちも子ども達とも興味深々です

お母さん同士で育児のお困りごとをお話したり、マッサージでお子さんとふれあったり、和やかな時間となりました
続いて、12/21(火)にはわらべうたの会さんによる花里カフェを開催しました

今回はクリスマスが近いということで、クリスマス会でした

普段のような飛騨のわらべうたを歌う以外にもクリスマスのパネルシアターを楽しみました

そして、最後にはサンタさんが登場
今回は地区の方にサンタさん役をお願いすると快く引き受けてくださいました
ありがとうございます


サンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影をして楽しい時間となりました
そして、今日12/23(木)ははなさと親子カフェを開催しました

こちらも保育士さんを交えながら、おしゃべりを楽しんでいらっしゃいました
今回参加された方の中に「ベビーマッサージが楽しかったので、こちらも参加してみました!」と言ってくださる方もいらっしゃったので、子育て中の皆さんの息抜きの場になれているなら嬉しいなと思いました
1月も未就園児(0~3歳)のお子さんとご家族様を対象にした事業を開催しますので、ぜひご参加をお待ちしています
≪1月の予定≫
◆ベビーマッサージ 1/20(木)10:00~
定員5組 ※申込締切 1/13(木)
◆わらべうたの会さん花里カフェ 1/25(火)10:30~
定員5組 ※申込締切 1/18(火)
◆はなさと親子カフェ 1/27(木)10:00~
定員5組 ※申込締切1/20(木)
お申込みは花里地区以外にお住まいの方も可能ですが、申込が定員を超えた場合は花里地区にお住まいの方を優先とさせていただきますので、予めご了承ください


もうあと少しで今年も終わってしまうということに驚いてしまいます


わらべうたの会さんの花里カフェなど、先週から今週にかけて未就園児のお子さんとそのご家族を対象にした事業を3つ行いました

まずは12/16(木)に行ったベビーマッサージです

3組の赤ちゃんとお母さんが参加されましたが、マッサージを始める前に今回は東日本大震災を経験された講師の方が「災害時の防寒用に備えるなら、音がカシャカシャ鳴らないエマルジョンシート(アルミシート)がおすすめ」というお話をしてくださいました

実物のエマルジョンシートにお母さんたちも子ども達とも興味深々です

お母さん同士で育児のお困りごとをお話したり、マッサージでお子さんとふれあったり、和やかな時間となりました

続いて、12/21(火)にはわらべうたの会さんによる花里カフェを開催しました

今回はクリスマスが近いということで、クリスマス会でした

普段のような飛騨のわらべうたを歌う以外にもクリスマスのパネルシアターを楽しみました

そして、最後にはサンタさんが登場



サンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影をして楽しい時間となりました

そして、今日12/23(木)ははなさと親子カフェを開催しました

こちらも保育士さんを交えながら、おしゃべりを楽しんでいらっしゃいました

今回参加された方の中に「ベビーマッサージが楽しかったので、こちらも参加してみました!」と言ってくださる方もいらっしゃったので、子育て中の皆さんの息抜きの場になれているなら嬉しいなと思いました

1月も未就園児(0~3歳)のお子さんとご家族様を対象にした事業を開催しますので、ぜひご参加をお待ちしています

≪1月の予定≫
◆ベビーマッサージ 1/20(木)10:00~
定員5組 ※申込締切 1/13(木)
◆わらべうたの会さん花里カフェ 1/25(火)10:30~
定員5組 ※申込締切 1/18(火)
◆はなさと親子カフェ 1/27(木)10:00~
定員5組 ※申込締切1/20(木)
お申込みは花里地区以外にお住まいの方も可能ですが、申込が定員を超えた場合は花里地区にお住まいの方を優先とさせていただきますので、予めご了承ください

2021年12月08日
12/5(日)救命講習会 第2部
こんにちは
花里まちづくり協議会です
先日12/5(日)に花里小学校 体育館にて救命講習会の第2部を開催しました
第2部は日曜日の午前中の開催ということで、小さなお子様連れの方や小学生の子ども達の参加がありました

まずは消防署の方と女性消防団員さんによる実演で、倒れた人を発見してから胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDを使うところまでの流れを学びます

もし倒れている人を自分が最初に見つけた時はできるだけ大きな声とアクションで人をたくさん集め、「あなたは119番通報をお願いします!」「あなたはAEDを持ってきてください!」と具体的に指名してお願いすることが大切だとお話しされました
「誰か119番お願いします!」という言い方だと、「きっと誰かがやってくれているだろう…」と皆が思ってしまい、結局119番通報されていなかったということも起きてしまうそうです
救命は1分1秒を争う緊急事態なので、周りへ適切な指示を出すことも重要なんですね
今回は参加してくれた小学生の子ども達が大活躍で、まずはこの実演にチャレンジしてくれました
きちんと「あなたは119番通報を、あなたはAEDを持ってきてください!」とお友達に適切な指示を出してくれていました

続いて、参加者全員で教材を使って胸骨圧迫をやってみました

119番通報後、現場に到着するまでに全国平均で約8分、桐生町の高山消防署から花里町までだと約7分かかるそうです
その間、胸骨圧迫をやり続けることで、社会復帰率が2倍になるというお話しも…
今回は全員で2分間の胸骨圧迫をやってみましたが、適切な強さと速さでやり続けるのはなかなかハードだなと思いました
2分間でも大変だったので、それ以上続けようと思ったら、多くの人を集めて交代しながら行う方がよいなと実感しました

AEDの使い方も学んだあと、質疑応答の時間になると、
「道路で倒れている人を安全な場所へ動かしてもよいのか?」
「子どもへの胸骨圧迫のやり方を知りたい」
「電気ショックが不要と判断されてもAEDはつけたままでよいのか」
など様々な質問が出て、第2部も学びの多い救命講習会となりました

今回花里まち協で開催した救命講習会に参加された方には高山市が発行した参加証をお渡ししました
さて、話は変わって、花里まち協では花里小にある防災倉庫に発電機を備えてあるのですが、1年に1度は動かした方がよいとお聞きしたので、救命講習会終了後に動かしてみました
無事に動いたので、こちらも安心です

救命講習会を受けて胸骨圧迫やAEDの使い方などの正しいやり方や知識を身に付けた方が増えれば、地域で救える命が増え、安心安全なまちづくりにもつながると思うので、また機会があればぜひ多くの方にご参加いただけるとよいなと思いました
今回は2回に分けて救命講習会を行いましたが、関わってくださった皆様ありがとうございました


先日12/5(日)に花里小学校 体育館にて救命講習会の第2部を開催しました

第2部は日曜日の午前中の開催ということで、小さなお子様連れの方や小学生の子ども達の参加がありました

まずは消防署の方と女性消防団員さんによる実演で、倒れた人を発見してから胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDを使うところまでの流れを学びます

もし倒れている人を自分が最初に見つけた時はできるだけ大きな声とアクションで人をたくさん集め、「あなたは119番通報をお願いします!」「あなたはAEDを持ってきてください!」と具体的に指名してお願いすることが大切だとお話しされました

「誰か119番お願いします!」という言い方だと、「きっと誰かがやってくれているだろう…」と皆が思ってしまい、結局119番通報されていなかったということも起きてしまうそうです

救命は1分1秒を争う緊急事態なので、周りへ適切な指示を出すことも重要なんですね

今回は参加してくれた小学生の子ども達が大活躍で、まずはこの実演にチャレンジしてくれました

きちんと「あなたは119番通報を、あなたはAEDを持ってきてください!」とお友達に適切な指示を出してくれていました

続いて、参加者全員で教材を使って胸骨圧迫をやってみました

119番通報後、現場に到着するまでに全国平均で約8分、桐生町の高山消防署から花里町までだと約7分かかるそうです

その間、胸骨圧迫をやり続けることで、社会復帰率が2倍になるというお話しも…

今回は全員で2分間の胸骨圧迫をやってみましたが、適切な強さと速さでやり続けるのはなかなかハードだなと思いました


AEDの使い方も学んだあと、質疑応答の時間になると、
「道路で倒れている人を安全な場所へ動かしてもよいのか?」
「子どもへの胸骨圧迫のやり方を知りたい」
「電気ショックが不要と判断されてもAEDはつけたままでよいのか」
など様々な質問が出て、第2部も学びの多い救命講習会となりました

今回花里まち協で開催した救命講習会に参加された方には高山市が発行した参加証をお渡ししました

さて、話は変わって、花里まち協では花里小にある防災倉庫に発電機を備えてあるのですが、1年に1度は動かした方がよいとお聞きしたので、救命講習会終了後に動かしてみました

無事に動いたので、こちらも安心です

救命講習会を受けて胸骨圧迫やAEDの使い方などの正しいやり方や知識を身に付けた方が増えれば、地域で救える命が増え、安心安全なまちづくりにもつながると思うので、また機会があればぜひ多くの方にご参加いただけるとよいなと思いました

今回は2回に分けて救命講習会を行いましたが、関わってくださった皆様ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
13:14
│★まち協イベント・行事
2021年12月01日
11/30 救命講習会(第1部)を開催しました♬
こんにちは
花里まちづくり協議会です
昨日11/30(火)の19時から花里小学校体育館で、救命講習会(第1部)を行いました
もともとは6月に予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて延期となっていた事業です
肌寒い中、昨日の第1部は11名の方が受講されました

まず、消防署の方のお話しからスタートです

その中で、「AEDは電気ショックで心臓を動かすことができるかもしれませんが、人が倒れていたところにAEDがあるわけではないので、胸骨圧迫を開始するのが命を守る一歩」と仰られました

説明をお聞きした後は皆さんで胸骨圧迫を実際に体験してみました
このピンクのハートの部分を心臓に見立てて、両手で圧迫します

胸骨圧迫は1分間に100~120回の速さで行います
さらに、成人は5cmくらいまたは、胸の厚さの3分に1が沈むくらい力強い圧迫が必要で、今回使用した教材はハートの部分を適切に圧迫できると、音が鳴るようになっていました
上半身の力をかけて圧迫していますね

教材が参加者お一人ずつに用意されていたので、皆さんがしっかり正しい速度と強さの胸骨圧迫を体験することができました
この力強い胸骨圧迫を一定のペースでやり続けることは一人では難しいので、多くの方の力が必要です
この救命講習を受けて下さって正しい胸骨圧迫を身に付けた方が増えれば、交代しながら適切な胸骨圧迫をやり続けることができます
そうすれば、身近なところで救える命が増えるかもしれません
今回はAEDの使い方も教えていただきました

AEDのパットを装着すると、電気ショックが必要かの判断もしてくれます
必要がない場合でも、パットははがさず、消防隊員が到着するまでそのままで胸骨圧迫を続ける必要があることもお聞きしました
また、コロナ禍での注意点も教えていただきました
現在は新型コロナウイルス感染の可能性を考えて、息をされているかの確認を行う時は、口元に顔を近づけず、胸やお腹の動きを見た方が良いそうです
胸骨圧迫時に口からウイルスを含むエアロゾルが出る場合があるので、倒れている方の口にタオルなどを置くとよいこともお聞きしました
実際に倒れた方がいたときにはまず大きな声で周りに助けを求め、119番通報や、AEDを持って来てもらう、救急車が到着するまで協力して胸骨圧迫をやり続けるなど、たくさんの方の協力が必要です
消防署の方のお話、胸骨圧迫の体験など、とても充実した内容の救命講習会だったので、ぜひ多くの皆さんに参加していただけるとよいなと思いました

同じ内容の講座を第2部として12/5(日)10時からも開催します
お子様の参加も大歓迎です
(小学4年生以下は保護者同伴)
申込みはまだ間に合いますので、参加希望の方は公式ラインもしくは花里まち協事務局(35-1223)までお申込みをお待ちしております


昨日11/30(火)の19時から花里小学校体育館で、救命講習会(第1部)を行いました

もともとは6月に予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて延期となっていた事業です

肌寒い中、昨日の第1部は11名の方が受講されました

まず、消防署の方のお話しからスタートです

その中で、「AEDは電気ショックで心臓を動かすことができるかもしれませんが、人が倒れていたところにAEDがあるわけではないので、胸骨圧迫を開始するのが命を守る一歩」と仰られました

説明をお聞きした後は皆さんで胸骨圧迫を実際に体験してみました

このピンクのハートの部分を心臓に見立てて、両手で圧迫します

胸骨圧迫は1分間に100~120回の速さで行います

さらに、成人は5cmくらいまたは、胸の厚さの3分に1が沈むくらい力強い圧迫が必要で、今回使用した教材はハートの部分を適切に圧迫できると、音が鳴るようになっていました


教材が参加者お一人ずつに用意されていたので、皆さんがしっかり正しい速度と強さの胸骨圧迫を体験することができました

この力強い胸骨圧迫を一定のペースでやり続けることは一人では難しいので、多くの方の力が必要です

この救命講習を受けて下さって正しい胸骨圧迫を身に付けた方が増えれば、交代しながら適切な胸骨圧迫をやり続けることができます

そうすれば、身近なところで救える命が増えるかもしれません

今回はAEDの使い方も教えていただきました

AEDのパットを装着すると、電気ショックが必要かの判断もしてくれます


また、コロナ禍での注意点も教えていただきました

現在は新型コロナウイルス感染の可能性を考えて、息をされているかの確認を行う時は、口元に顔を近づけず、胸やお腹の動きを見た方が良いそうです

胸骨圧迫時に口からウイルスを含むエアロゾルが出る場合があるので、倒れている方の口にタオルなどを置くとよいこともお聞きしました

実際に倒れた方がいたときにはまず大きな声で周りに助けを求め、119番通報や、AEDを持って来てもらう、救急車が到着するまで協力して胸骨圧迫をやり続けるなど、たくさんの方の協力が必要です

消防署の方のお話、胸骨圧迫の体験など、とても充実した内容の救命講習会だったので、ぜひ多くの皆さんに参加していただけるとよいなと思いました

同じ内容の講座を第2部として12/5(日)10時からも開催します

お子様の参加も大歓迎です

申込みはまだ間に合いますので、参加希望の方は公式ラインもしくは花里まち協事務局(35-1223)までお申込みをお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
14:24
│★まち協イベント・行事
2020年11月02日
10/25 芸能発表会の撮影をしました♪
こんにちは!花里まちづくり協議会です
今年度の芸能発表会は、映像での開催です
10月25日(日)9時より、花里小学校体育館にて、芸能発表会の参加を希望される方の撮影を行いました。
撮影はヒットネットTVさんにお願いしました
今回の撮影に参加して下さったのは、4組と少なかったですが、ご自身の動画を持参下さる方もいらっしゃるので、参加団体は9団体になる予定です。



この様子は、ユーチューブの限定公開にて観て頂けます。
限定公開を観て頂くには、専用のURLが必要となります。
現在、公開に向け編集作業をしており、URLは公開開始予定の11/15頃のお伝えになると思います。

今年の芸能発表会は直接観て頂くことは出来ませんが、コロナ禍でも活動してみえる皆さんのお姿をぜひご覧下さい
抽選会のご案内
動画の中に4つのキーワードが流れますので、そのキーワードを花里まちづくり協議会の公式ラインに送信してください
花里地区の事業者様の素敵な賞品が当たる抽選会に参加して頂けます
(花里地区にお住いの方に限ります。)
花里まち協 公式ライン


今年度の芸能発表会は、映像での開催です

10月25日(日)9時より、花里小学校体育館にて、芸能発表会の参加を希望される方の撮影を行いました。
撮影はヒットネットTVさんにお願いしました

今回の撮影に参加して下さったのは、4組と少なかったですが、ご自身の動画を持参下さる方もいらっしゃるので、参加団体は9団体になる予定です。
この様子は、ユーチューブの限定公開にて観て頂けます。
限定公開を観て頂くには、専用のURLが必要となります。
現在、公開に向け編集作業をしており、URLは公開開始予定の11/15頃のお伝えになると思います。

今年の芸能発表会は直接観て頂くことは出来ませんが、コロナ禍でも活動してみえる皆さんのお姿をぜひご覧下さい



動画の中に4つのキーワードが流れますので、そのキーワードを花里まちづくり協議会の公式ラインに送信してください

花里地区の事業者様の素敵な賞品が当たる抽選会に参加して頂けます




Posted by 花里まち協 at
15:23
│★まち協イベント・行事
2020年10月27日
おかえり食堂 お弁当販売♬
こんにちは
花里まちづくり協議会です
今年は新型コロナウイルスの影響で予定していた事業がなかなか開催できない現状です

おかえり食堂も今年度はサロン花里での食事の提供を見合わせていましたが、新たな試みとして花里地区の事業所さんのご協力のもと「おかえり食堂テイクアウト」としてお弁当販売を行うことになりました


おかえり食堂テイクアウトの第1弾は11月16日(月)に「天満や」さんのお弁当を販売します
今回購入していただけるのは「未就学児のお子さんがいらっしゃるご家庭の方」です
≪日時≫ 11月16日(月)
サロン花里に取りに来てくださる場合・・・15時~18時まで
取りに見えるのが難しい場合・・・16時~17時の間に配達します
(配達時間の指定不可。1世帯あたり50円の配達料必要です)
≪お弁当代≫ 1個400円
※800円のお弁当ですが、同額を花里まち協が負担します。
※おかずのみのお弁当になりますので、主食は各自でご用意ください。
※アレルギーには対応しておりません。
≪お申込み方法≫ 公式ラインでお願いします
先着100個で、お申込みの締切は11月11日(水)の17時までです
ただし、締切日前でも数量に達し次第受け付けを終了しますので、購入希望される場合はお早めにお申し込みください


今年は新型コロナウイルスの影響で予定していた事業がなかなか開催できない現状です


おかえり食堂も今年度はサロン花里での食事の提供を見合わせていましたが、新たな試みとして花里地区の事業所さんのご協力のもと「おかえり食堂テイクアウト」としてお弁当販売を行うことになりました



おかえり食堂テイクアウトの第1弾は11月16日(月)に「天満や」さんのお弁当を販売します

今回購入していただけるのは「未就学児のお子さんがいらっしゃるご家庭の方」です

≪日時≫ 11月16日(月)
サロン花里に取りに来てくださる場合・・・15時~18時まで
取りに見えるのが難しい場合・・・16時~17時の間に配達します
(配達時間の指定不可。1世帯あたり50円の配達料必要です)
≪お弁当代≫ 1個400円
※800円のお弁当ですが、同額を花里まち協が負担します。
※おかずのみのお弁当になりますので、主食は各自でご用意ください。
※アレルギーには対応しておりません。
≪お申込み方法≫ 公式ラインでお願いします

先着100個で、お申込みの締切は11月11日(水)の17時までです

ただし、締切日前でも数量に達し次第受け付けを終了しますので、購入希望される場合はお早めにお申し込みください

Posted by 花里まち協 at
13:44
│★まち協イベント・行事
2020年09月25日
9/25 花の木カフェ & 英語教室
こんにちは!花里まち協です
今日は久しぶりの雨ですね
日中の気温もぐっと下がり、肌寒い日となりました。
サロン花里では、午前中、はなのきカフェが開催されました。
今日は地域の方5名が参加してくださいました。
再開してから初参加となる方も見え、たった数ヶ月ですが、久しぶりに元気なお姿を拝見できて安心しました。

コミュニケーション麻雀は牌が大きく、混ぜたり並べたりすることが、ちょっとした運動になります
頭も体も使うので、健康的に麻雀ができます
コミュニケーション麻雀で遊んでみたい方は、毎月2回開催している『はなのきカフェ』へお越しください。
初めての方でも、ルールなどゆっくり丁寧に教えていただけます。
10月の開催日は8日(木)と23日(金)、時間はいずれも10時~11時です。
現在、コロナウイルス感染予防対策のため、定員10名、申込制で開催しております。
参加を希望される方は、開催日の1週間前までに花里まち協事務局まで、電話、FAX、メール、公式ラインでお申込みください。
午後は、今日から英語教室(EE CLUB)が再開しました。
今日のテーマは「三密を英語で言うと・・・?」
初参加の方も加わり、新型コロナウイルス感染症に関する様々な表現を学びました。


今日は久しぶりの雨ですね

日中の気温もぐっと下がり、肌寒い日となりました。
サロン花里では、午前中、はなのきカフェが開催されました。
今日は地域の方5名が参加してくださいました。
再開してから初参加となる方も見え、たった数ヶ月ですが、久しぶりに元気なお姿を拝見できて安心しました。
コミュニケーション麻雀は牌が大きく、混ぜたり並べたりすることが、ちょっとした運動になります

頭も体も使うので、健康的に麻雀ができます

コミュニケーション麻雀で遊んでみたい方は、毎月2回開催している『はなのきカフェ』へお越しください。
初めての方でも、ルールなどゆっくり丁寧に教えていただけます。
10月の開催日は8日(木)と23日(金)、時間はいずれも10時~11時です。
現在、コロナウイルス感染予防対策のため、定員10名、申込制で開催しております。
参加を希望される方は、開催日の1週間前までに花里まち協事務局まで、電話、FAX、メール、公式ラインでお申込みください。
午後は、今日から英語教室(EE CLUB)が再開しました。
今日のテーマは「三密を英語で言うと・・・?」
初参加の方も加わり、新型コロナウイルス感染症に関する様々な表現を学びました。
2020年09月14日
9/11 おとなの寺子屋 & 9/12 花木セミナー
こんにちは!花里まちづくり協議会です
9月11日(金)午後1時30分より、おとなの寺子屋を開催しました。
感染症対策のため、休止していたおとなの寺子屋ですが、今月より再開しました。
今回は「災害ボランティアに参加して」
全国各地の災害ボランティアに参加していらっしゃる森本さんからお話しをお聞きしました。
感染症対策のため、1時間の講義でしたが、参加者の皆さんはお話しに引き込まれていました。

9月12日(土)の花木セミナーは、花里地区内の高齢者のお宅を剪定しました
高齢者ボランティアの一環として、年に数回、地区内のお宅の剪定を行っています。
今回はI邸とM邸を剪定しました。
高さ約3mの松の剪定は大変な作業でしたが、教材としては良い対象となりました
当日は快晴で残暑が厳しく、作業は大変でしたが、講師の指導の下、半日で終えることができました。




9月11日(金)午後1時30分より、おとなの寺子屋を開催しました。
感染症対策のため、休止していたおとなの寺子屋ですが、今月より再開しました。
今回は「災害ボランティアに参加して」
全国各地の災害ボランティアに参加していらっしゃる森本さんからお話しをお聞きしました。
感染症対策のため、1時間の講義でしたが、参加者の皆さんはお話しに引き込まれていました。
9月12日(土)の花木セミナーは、花里地区内の高齢者のお宅を剪定しました

高齢者ボランティアの一環として、年に数回、地区内のお宅の剪定を行っています。
今回はI邸とM邸を剪定しました。
高さ約3mの松の剪定は大変な作業でしたが、教材としては良い対象となりました

当日は快晴で残暑が厳しく、作業は大変でしたが、講師の指導の下、半日で終えることができました。
Posted by 花里まち協 at
15:55
│★まち協イベント・行事
2020年09月07日
9/6 花里地区グラウンドゴルフ大会
こんにちは!花里まちづくり協議会です
9月6日(日)午前8時30分より 花里小学校グラウンドにて
花里地区グラウンドゴルフ大会を開催しました
今までは、まち協と各町内会がそれぞれグラウンドゴルフ大会を行っていましたが、町内会の体育委員さんの負担軽減や、グラウンドの予約の重複解消のため、同じ内容のことならまとめて行ってはどうかとのご意見を頂きましたので、今回初めて、まち協と各町内会のグラウンドゴルフ大会をまとめて1日で行いました。
4部門に分け、総勢127名の方に参加して頂きました。

昨年までまち協のグラウンドゴルフ大会はペアマッチで行っていましたが、今回は個人戦で行いました。
ホールインワンの出にくいコースつくりをしましたが、何名かホールインワンを出してみえました。皆さん上手です。



午後から、少し雨が降りましたが、プレイ中は降ってきませんでした。
何事もなく、すべての方に楽しんでいただけたのではないかと思います。
参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
そして、一日関わっていただいた体育活動グループのみなさま、お疲れ様でした。

9月6日(日)午前8時30分より 花里小学校グラウンドにて
花里地区グラウンドゴルフ大会を開催しました
今までは、まち協と各町内会がそれぞれグラウンドゴルフ大会を行っていましたが、町内会の体育委員さんの負担軽減や、グラウンドの予約の重複解消のため、同じ内容のことならまとめて行ってはどうかとのご意見を頂きましたので、今回初めて、まち協と各町内会のグラウンドゴルフ大会をまとめて1日で行いました。
4部門に分け、総勢127名の方に参加して頂きました。
昨年までまち協のグラウンドゴルフ大会はペアマッチで行っていましたが、今回は個人戦で行いました。
ホールインワンの出にくいコースつくりをしましたが、何名かホールインワンを出してみえました。皆さん上手です。
午後から、少し雨が降りましたが、プレイ中は降ってきませんでした。
何事もなく、すべての方に楽しんでいただけたのではないかと思います。
参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
そして、一日関わっていただいた体育活動グループのみなさま、お疲れ様でした。
Posted by 花里まち協 at
15:01
│★まち協イベント・行事