2015年07月28日
7/27 こどもも出来る救急法
みなさんこんにちは、花里まち協です

昨日、7/27(月) サロン花里にて
が開講されました!ヽ(゚∀゚)ノ
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

嶋田さん、鴻巣さんに教えていただきました。
配られた小冊子を見つつ、説明を聞きます

さぁ、三角巾などを使っての実践です!

怪我をしていて、出血がある場合はまず止血!
止血方法は、ハンカチなど出来るだけ綺麗な布で
まず患部をおさえますが、その際にはビニール袋などで
自分の手をガードします。(手袋のように袋をはめます)
これは、負傷者の血液に直接手で触れたりした場合に
起こりうる、感染症リスクを回避するためです。

三角巾を使って8つ折りにし、包帯を作り
巻き方、結び方、結び目の解き方を習いました。
さすがこどもたちは飲み込みが早いです(*´∀`*)
何度かやるうちに上手に結び目を解けるように。
…でも、大人はなかなか出来ません。

おでこの傷、頬の傷、足の捻挫などの
包帯の巻き方を教えてもらいました。

救急法講座が終わってくつろぐこどもたち
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
もし、友達が怪我や捻挫をしたときは
今日習ったことを思い出してやってあげたい
習った子たちはこんなことを言っていました.゜+.(o´∀`o)゜+.゜
もちろん、怪我や突然の病気などなく、こどもたちには
息災でいてほしいとは思います(`・ω・´)
しかし、年齢関係なく、どこでどんなことが起こるか
わからないのが世の中です。
手当の方法など、知っておいて損はないですからね~
今回の救急法講座がこどもたちの
小さな財産になりますように。

スポンサーリンク
Posted by 花里まち協 at 10:58
│こどもたち