2016年03月02日
2/20 花里まち協を語る会
みなさんこんにちは、花里まち協です

2月20日(土)18:30~ 千島会館にて
「まち協を語る会」
開催いたしました
参加者は59名、進行は橋本副会長にお願いしました

門前会長のあいさつ
「今までの花里社教を語る会では来賓としていらして下さった
方々にも、オール花里として行きたい、との思いでまち協の
一員となっていただいた
今年度は花里小学校30周年の節目の記念行事を、皆さんの
ご理解ご協力をいただき、良い形で終われたことを
感謝いたします」

岩平町内会長会議長のあいさつでは、情報提供書の件に触れ
「専門家と相談し、8町内会が寄り合って進めていきたいと思う
モデル地区として他地区よりも先に始まり皆さんにご迷惑を
お掛けしたが、門前会長のもとで進んでおるので、ご協力を
お願いします」 と話されました

臨時総会の議長は都竹町内会長さんにお願いしました
役員選考委員について門前会長より、説明
岩平選考委員長より、経過報告と選出報告
選出された役員の方々は新年度の総会で選出決定されます
語る会は
●各部より、今年度の事業報告・反省点
●各代表の方位に書いていただいたまち協への意見などを
読んでもらい、意見交流
このような流れで進行していきました

◆下屋PTA会長
花小30周年の記念事業のお礼、航空写真など
子ども達はとても喜んでいた
◆森本スポーツ推進員
今までは体育の活動しか行わなかったが、今年度はどろリンピックや
雪上運動会に参加し、子ども達と触れ合え楽しい思いをした
役はイヤだと思うが、やればこんな楽しい事もあるので
みなさんに進んでやって頂きたい
◆岩平町内会長
なるべく事業に参加したが、ほぼ似たり寄ったりの方々が出ていた
なるべく3役と一緒に参加したが、役が終わったで良しではなく、
事業等に参加する輪を広げるけん引力として協力する
◆塩谷環境安全部長
皆さんの意見交流の文章を読ませていただくと
『安心・安全・防災』の意識が高いと感じる
今年度は手始めに防災イベントを開催出来た
学校・PTA、地域の皆さんと一緒に行いたい
――等々、たくさんのご意見を頂きました
◆門前会長のまとめ
貴重なご意見をいただきありがとうございます
地区の安心・安全については『単位町内会』だけでなく
『地区』で出来たらと思う
行事としてやるのではなく、知識としての防災訓練も必要
地域懇談会で地域の問題を吸い上げて行きたい
6月の懇談会の中での結論として、班の中で其々の状況を把握し
それを少しずつ町内会に拡げて行く
来年度は机上訓練も含め色んな形で行いたい
地区の方にもお声掛けするので多くの方の参加をお願いします
反省点として、広報の多さで町内会長さん、班長さん等に迷惑を
お掛けしたので、新年度はあまり負担のないようにしたい
まち協の組織として、縦割りで進んだところが多かったので
横の連携も図り「役に係ると楽しかったな」と思える組織づくりに
向けて来年度からすすめて行きたい

◆丸山部長(日頃のお礼と感謝を述べられた)
協働のまちづくりの説明会に各地区を廻っている時は
「上手くいくのか?」不安であったが、モデル地区として花里地区が
レールを引いてくれた
課題の違いを出していくのも大切
将来を見据えて住み良いまちづくりへと活性化して頂きたい
19日の花里小学校の卒業式でお会い出来るのを楽しみにしています

◆倉田議員
平素よりお世話になっており、敬意を表する
まち協と市との関わりの中で100点であったか疑問である
市の制度・私たちの地域を、お金の使い方であっても執行部に伝え
もっと柔軟にしていく必要があるのでは
参加していただいた皆様
色々お忙しい中、参加の都合をつけてくださって
ありがとうございました
5月には「まち協総会」を予定しております
(日時等、詳細は決まり次第お知らせいたします)
こちらの総会は地区の方ならどなたでも参加していただけます
まち協の活動ってどんなもの?等々、気になる方は
是非ご参加くださいね
スポンサーリンク
Posted by 花里まち協 at 14:46
│まち協・会議等