2016年07月29日

7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)

   
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



7月17日()
能登宿泊研修☆2日目


本日のスケジュールはこんな感じでーす
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
6:00~ 7:00 起床、布団の片付けや掃除
7:00~ 7:30 フレッシュタイム
7:30~ 8:30 朝食
8:30~ 9:00 荷物移動
(8:40部屋の状態チェック)
9:00~     交流の家出発
9:30~11:00 地引網体験
11:00~13:00 魚調理・昼食
13:30~    交流の家 退所

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -





朝、わりあい爽やかに目覚め、窓の外を見ると…

あ あれ?地面が濡れて…??



Σ(っ゚Д゚;)っ 雨降り!?



エエェェェ(●'Д'●)ェェェエエ
地引網の日なのに~(><;)



でも、雨が降っているといってもさほど強い降りではなく
上手くいけばやみそうな…そんな降り方
地引網、出来るかな~どうかな~といった様相


ロビーにて緊急保護者会議が開かれ、地引網を決行するか否か
話し合いが持たれました
地引網のお世話をしてくれる網元に早めに連絡しなければ
いけないので、本当に緊急


●雨の降りがそれほど強くないこと
●着替えなど、手持ちが心もとない人は前日のものを着せて
 地引網終了後に着替えたらいいんじゃないかな…
●地引網体験がメインイベントなので、出来ればやりたい
●でも風邪をひいたり、体調不良になったら…うーん



等々、意見を出し合い、多数決にて
「少々悪天候ではあるけれど、地引網をやる」
と決定しました(A;´・ω・)

お子さんの体調を考慮しなければならないので
勢いだけではだめですからね


ふぅ…朝から大騒ぎ?です


何はともあれ、方向性は決めました
このまま雨が小降り、もしくはやむことを祈るばかりです


(。・人・`。))やんでくれますように…雨…



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



7時から「フレッシュタイム(朝礼)

昨日のイブニングタイムは外の交流ひろばで行いましたが
今朝は雨降りのため体育館にて


みんなで元気にラジオ体操をしましたよ
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)



フレッシュタイムの後は朝ごはん♪
昨日よく動いたせいか、朝からお腹がペコペコでした

7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
朝のメニューで人気があったのは オレンジ
程よいカットで食べやすく、美味しかったので
お皿にオレンジの皮がてんこ盛り☆な子が多かったです(笑)



朝ごはんの後は、一晩お借りした部屋をきれいに整え
いったん荷物を館内のほかの場所に移し、玄関先に集合☆

バスに乗って、地引網する浜の近くまで行きました

道が狭いとのことで、途中バス停で停車し、現地までは
みんなで歩いて向かいました
(道を間違えるというハプニングもありました( *´艸` )クスッ♪


心配していた雨ですが、浜に着くころにはほぼ上がっていて
曇天ではあるものの、濡れて風邪をひいちゃうかも?という
心配がなくなってε-(´ω`*)ホッ



浜に着いた頃にはすでに船はスタンバイ☆
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
漁師さんの船が出航します
なんかいいなぁ~.゜+.(o´∀` o)゜+.゜



船が網を仕掛けて戻ってくるまで、みんなは思い思いに
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
浜で貝殻を拾ったり、波と戯れたりしていました



少し離れたところにカモメの群れを発見
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)


そろそろと近づいて写真を撮ろうとすると
カモメの群れもそろそろと離れていき
なかなか間合いを詰めさせてくれません(笑)


7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
…カモメの顔って ちょっと悪そうですよねぇ(笑)



お!船が戻ってきました!*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
みんな~ 網を引くよ~



地引網は半円を描くように仕掛けられるので
引くロープは2本あります

二手に分かれてみんなでロープを引きました

どんな風に引くのかはコチラ→地引網 図解


波に揺られるロープはかなり重たく、引いても引いても
なかなか手繰り寄せられません

それでも頑張って


「よいしょー よいしょー」
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
かなり長い時間引いていたような気がします




あっ
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
ロープが終わって、網が見えてきましたよ!



海の方にも網が見えています
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
カモメが少し沖の方で飛び交っています
…ということは、網の中に魚がいるんでしょうね~(´∀` *)



沖に合った網が、浜に到着しました!
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
。゚ヽ(゚´=Д=` )ノ゚。ヤッターン



どれどれ、魚、いるかなぁ~(゚∀゚ )




|д・) ソォーッ…




ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
見えてきたのは大量のクラゲ クラゲ!
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
にょーん



漁師さんもクラゲの多さに苦笑いしていました…
(◎´・ω・)ショボーン



でも!いましたいました、お魚たち☆
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
サバ


7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
アジとシロギス




大きなスズキも!
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ キャッホーイ
うっかりスズキに触ったら
ヒレで指切っちゃいました…(*-∀-)ゞェヘ♪




7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
漁師さんが慣れた手つきで網にかかった魚を
かごに入れてくれています



どんどん運ばれてくる魚たち!
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
うっわぁ ひょっとして大漁なのかも?



クラゲ大漁すぎて、若干泡立ってますが…(-ι- )
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
網の中に魚がいるのを確認



おや、これはカジキの赤ちゃん?
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
いや…サヨリかな~ ヒレがおとなしいし

わぁ~・*:.。☆..。.(´∀`人) もしカジキの幼魚だったとしたら
大人になったら立派なブルーマーリンになるかしら
(稚魚なので逃がしてね、と頼みました)


最初、クラゲで目隠しされていましたが
網の中にはたくさんの魚がかかっていましたよ!


7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)


漁師さん曰く「この時間の割には大漁だ」とのこと


ああよかった~地引網やるって決定して!
雨も上がったし、魚も大漁

もし、あの時中止としていたら…
悔恨が残りそうだなぁと思ってやる方向にしたんですが
これでOK☆な結果になって、本当に良かった



ちなみに、写真撮り忘れたんですけど…
この魚を網から取り上げる作業をしている横で
一部の子たちは 「クラゲ投げ」 に興じていました(笑)

浜にものすごくクラゲが広がっちゃってましてね
軍手をしてるのをいいことに、クラゲを拾い上げて
海にボチャボチャ投げていました…楽しそうに

ワタクシも投げましたよ
だってね、うっかり踏むと 「もぎょっ」と…
得も言われぬ感触なんですよ(;´Д` )なんか やでしょ~




あらかた魚を引き上げたところで、網元の方々にお礼を言って
浜を後にし、交流の家へ戻りました



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



さぁ、ここから魚の調理&お昼ご飯ですよ~(´∀` *)


交流の家にあるキャンプ場の炊事場をお借りして
みんなで野外昼食です♪


7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
保護者さんたちが魚の処理をしてくれています



このお母さんのさばき方、お見事!
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
と思って、後ろからこっそりパチリ☆



その間、こどもたちは仕出し弁当をいただきます
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
food13おにぎり 美味しい~food01_1



魚の処理をしている間、火おこししています
この鍋emotion09は味噌汁を作りまーす♪
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)



こっちの鍋にはサラダ油が入っています
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
揚げ物やります(` ・ω・´)



処理の終わった魚をコンロの上に並べました!
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
アジやサバがぎゅうぎゅうに乗っちゃってます



7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
美味しく焼きあがれ~♪



゚+o。.☆(*'∀'人)ヮァォ☆.。o+゚
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
焼けてきました!
魚からの脂がジュッ☆といい音を出してます



油もあったまったので、唐揚げ粉をまぶした
スズキの切り身を投入します"o(≧ω≦;)クゥ~ッ
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
白身魚なので身が柔らかく、ちょっとホロホロに
なっちゃいましたが、味は抜群!(*´ρ`*)


7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
キャンプ場の食堂?はこんな感じです



お弁当を食べ終わったこどもたちが
魚調理のお手伝いにやってきましたよ
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)



なかなか様になっていますね.゜+.(o´∀` o)゜+.゜
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)



このあたりで、大人たちもお弁当をいただくことにfood01
焼き魚や唐揚げなども美味しくいただきました


この間、一部のこどもたちの間でお弁当についてきた
紙パックのお茶を使って(空いた中に水を入れて)
水を飛ばすという遊びが流行っていました…

こどもたち…おもしろいなぁΣ(ノ∀` *)ペチ





魚のお味噌汁は紙コップでいただきました
(犬神家!とか言いながら魚立てました…すみません)
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
アジやサバから良い出汁が出ていて、美味しかったです

味噌汁、もう少したくさん作ればよかったのに~と
ちょっと思いました (ノ∀ ̄〃)ヘヘヘ




地引網に思ったより時間がかかり、少し時間が押していたので
帰り際は少しバタバタしましたが…




記念撮影は外せない!(` ・ω・´)
7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
みーんな並んで~
はい、チーズ★





あれ…一番後ろにいるお兄さまたち
何してらっしゃるのかしら…(笑)

7/17 能登研修2日目(ふれあい学級)
楽しそう…( *´艸` )クスッ♪



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■




本来の予定では、帰り道は行きとルートを変えて
氷見市方面を通る予定でしたが、少々時間が押していたので
遠回りはしない、行きと同じルートで帰途につきました

ちょっとだけ残念☆


途中立ち寄ったパーキングエリアで、皆さんお土産など
買っていましたよ
「ひっぱり餅」というのぼりが立っていました



帰る途中、ある子に
「今日一番何が楽しかった~?」と聞いたところ

「クラゲ投げ!(・∀・)」 と元気な返事が(笑)

クラゲ…そうですかクラゲですかΣ(ノ∀` *)ペチ

確かにね、普段なかなか触ったり投げたりしないよね
((*´∀` ))ウキャキャ




バスが飛騨産業ザ・アウトレットに到着し
そこで簡単な終わりのあいさつをして解散、となりました

地引網で獲れた魚はまだまだたくさんあったので
希望する方たちにお分けしました
家族で色んな話をしながら、美味しく召し上がって
くださったことと思います



+。・*・。+゚+。・*・。+゚+。・*・。+゚+。・*・。+゚+。・*・。+



1泊2日の能登研修、大きなトラブルもなく
無事に終了いたしました


参加された皆さん、楽しんでいただけたでしょうか

途中、不手際などもあったかと思いますが
この点は改善点とし、次回の行事が円滑に進むよう
考えていきますので、どうぞご容赦くださいませ


この研修に参加されたことで、子ども同士
保護者間で新しい交流を持てた方が
たくさんいらっしゃると嬉しいですね

以前いただいたアンケートを参考に、次回の「ふれあい学級」
何をしようか企画中です

決まり次第、またお便りにてお知らせしますので
次回もぜひ参加してくださいね♪




参加された皆さん
企画・進行をされた部会員の皆さん



お疲れ様でした☆




スポンサーリンク
同じカテゴリー(★まち協イベント・行事)の記事画像
大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪
2/19 コサージュつくり♪
シダーローズのリースつくりを開催しました!
ご協力ありがとうございました♪
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会
同じカテゴリー(★まち協イベント・行事)の記事
 大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪ (2025-04-18 15:33)
 2/19 コサージュつくり♪ (2025-02-25 13:55)
 シダーローズのリースつくりを開催しました! (2024-12-04 13:00)
 ご協力ありがとうございました♪ (2024-12-04 09:00)
 11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」 (2024-12-03 15:21)
 10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会 (2024-10-31 16:38)


花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
Sponsored Links