2016年09月13日

8/18 コミュニケーションワーク講座


みなさんこんにちは、花里まち協ですface15


8月18日(木)19時より
花里小 特活室にて


コミュニケーションワーク講座
コミュニケーション麻雀


8/18 コミュニケーションワーク講座
講師 松尾弥生先生 より習いました



8/18 コミュニケーションワーク講座
進行役は今井さん



8/18 コミュニケーションワーク講座
門前会長あいさつ

「今回のコミュニケーション講座は、こどもからお年寄りまで
 楽しめる、やさしい楽しい内容なので、皆さん良い時間を
 共有できることと思います」



☆*゚ ゜゚*☆それでは、ワークの始まりです♪☆*゚ ゜゚*☆


松尾先生は関西にお住まいなのですが、
高山のかたい煮豆が大好きだそうです
ころ芋の煮物も好きだそうで、よその地域だとサイズが
小さくて捨ててしまうところを上手に調理して食べるという点も
好きなポイントのひとつだそうです(*´ω`*)

食べ物も地域によって違うように「ヒト」も色んな方がいますね
同じような出来事もとらえ方、感じ方が違っていたりします


色々なヒトがいる中で、やはり大事なのは「あいさつ」
まずは 「こんにちは」からやってみましょう♪

「は」 を 「わー」 でまろやかに発音し語尾をあげます
『こんにちファ~』という感じです。表情も大切です
あいさつから、相手に「仲良くなりましょう」と伝えます
表情や態度、声のトーンや速さ、話の内容が大切だそうです


さぁ皆さんも 「こんにちふぁ~」
8/18 コミュニケーションワーク講座

お互いの顔を見ながら ふぁ~

8/18 コミュニケーションワーク講座

普段と違うことを意識して言うと、少しだけ気恥ずかしいですね

8/18 コミュニケーションワーク講座


グループはひとつの目的を果たす、集団的機能
特技も特性も思考も違う人が集まると不快や不満を感じる

しかし、多種多様の人が集まった時にそのグループは長持ちする
自分と違う考えを持つ人がいるという事は、新鮮で刺激を受け、
感動し頭の健康につながる。これが地域を救う事になる

人は話を聞くとアドバイスをしたくなるが、
話す人は聞いて欲しいだけ…
特に女性はこの傾向が強いようですね。何か悩みなどを話しているときに
欲しいのはアドバイスではなく「共感」なことがほとんどだといわれています
奥様のぐちを聞く旦那様、このあたりを意識されると家庭円満になるかも?笑



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


あいさつの練習と少しの講義の後
2人組になり「とても良い湯呑を手に入れて自慢する」
というワークをしました

「自慢役」 と 「聞き役」 に分かれて行います
聞き役は共感して聞くことを学びます
自慢役の人も、湯呑の良さを伝えるので頭をひねりますね(*´∀`*)


「ほれ、こないだこんないいやつ手に入れたんやさ~」
8/18 コミュニケーションワーク講座
「おー渋い色目のいい湯呑ですねぇ」

こんな感じの会話が飛び交ったのでしょうね♪


皆さんはそれぞれ、どんな風に湯呑の良さを伝え
またそれに共感したのでしょうか?(*´∀`*)
8/18 コミュニケーションワーク講座


松尾先生は色々なお話をしてくださいました

『頑張りすぎると、人任せを産む
 頑張ってひとりでやるより
 役割を与えながらみんなで一緒に行いましょう
 違うから人は面白い』


コミュニケーションワークはとても楽しいワークでした



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


コミュニケーションワークの後は
『コミュニケーション麻雀』を教えてもらい
みんなで楽しみました☆


今回初めてコミュニケーション麻雀をする方もいるので
まずは簡単にルール説明など…
8/18 コミュニケーションワーク講座

じゃらじゃら…というより がっこんがっこんシャッフル(笑)

8/18 コミュニケーションワーク講座

わいわいカフェの中でも最近
コミュニケーション麻雀を取り入れていますが
これだけの卓が並んでいるのは 初!

8/18 コミュニケーションワーク講座

大勢でやるとちょっとしたイベントのようで
楽しそうですね~ヾ(*´∀`*)ノ゛


8/18 コミュニケーションワーク講座
うわめっちゃ仲良し!楽しそう!


わいわいみんなで楽しくゲームしましたよ~
8/18 コミュニケーションワーク講座


なぜかそっと すみっこにて皆さんを見守るふたり…
8/18 コミュニケーションワーク講座
なんかいい表情ですね(*´ω`*)


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



今回のコミュニケーションワーク、参加された皆さん
いかがでしたでしょうか?

「こうすればいいんやろうな~」と漠然と思っていても
なかなか良いであろうやり方に踏ん切りがつかなかったり…
そんな場面が今までにあったのではないかと思います

これを機会に、フレンドリーに にこやかに
そしてお互いの人間性・個性を見つけて楽しむような
心持ちで過ごしていけると、もっともっと豊かな生活が
送れるようになるのではないでしょうか?(´ー`* )


短い時間ではありましたが、ワークで習ったことを少しずつ
楽しみながら実践していってくださいね~♪
心の豊かさは自分で心がけないと生まれないですからemotion11


ワークの後に楽しんだ 「コミュニケーション麻雀」 ですが
これはサロン花里に置いてあります
毎月1度 第2木曜に開催される 『わいわいカフェ』 でも
最近活躍中です (d゚ω゚d)オゥイェー♪

わいわいカフェを開催していない日でも楽しんでいただけますよ
仲良しさんたちと どうぞサロン花里においでくださいな♪


やわうさ



スポンサーリンク
同じカテゴリー(★まち協イベント・行事)の記事画像
大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪
2/19 コサージュつくり♪
シダーローズのリースつくりを開催しました!
ご協力ありがとうございました♪
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会
同じカテゴリー(★まち協イベント・行事)の記事
 大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪ (2025-04-18 15:33)
 2/19 コサージュつくり♪ (2025-02-25 13:55)
 シダーローズのリースつくりを開催しました! (2024-12-04 13:00)
 ご協力ありがとうございました♪ (2024-12-04 09:00)
 11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」 (2024-12-03 15:21)
 10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会 (2024-10-31 16:38)

Posted by 花里まち協 at 11:46 │★まち協イベント・行事

花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
Sponsored Links