2016年10月07日
9/17 Nたま生の皆さん来訪(1日目)
みなさんこんにちは、花里まち協です

Nたま生の皆さんと
意見交流&懇親会を行いました
※「Nたま生」などについての説明は記事の一番最後に記載しました☆

Nたま生の皆さんは昼過ぎに高山に到着されました
名古屋からはるばるようこそ☆(´∀`)/
(皆さん出身地は様々ですが、現在では名古屋近郊にお住まいで
こちら→NGOのたまごにて学ばれている方々です)
17日を含め、3日間こちらに滞在され、まち協や
それにかかわる人たちと交流する予定です
到着後、花里地区内を散策し、天満湯でお風呂に入ってから
千島会館の方にみえました(´∀`*) いいお湯だったかしら?

それでは意見交流&懇親会のスタートです☆
まちスポ(フレスポの中にある施設です)の竹内さんのあいさつ
まち協門前会長のあいさつの後、参加された皆さんが
それぞれ自己紹介をしていきました
Nたま生の皆さんは年齢も様々ならば、
思いも積み重ねてきた経験も様々です
「まちづくり」という観点や色々な視点から、たくさんの
意見交流を活発に行いましたよ♪
意見交流の後は懇親会です

事務局長が作ってくれたおでんとオードブルを囲んで
皆さん話が弾みます.゜+.(o´∀`o)゜+.゜

Nたま生の皆さんはどんどん質問をされて、その姿は
「本当に色んな事を吸収しようとしているんだなぁ」と
思わされずにはいられませんでした
良い意味の貪欲さですよね。ここは見習うべきポイントかな
質問をされたまち協の方々も、皆さん一生懸命応えました
質問に対して返答をする…ということをすると
自分の中で新たな認識が生まれることもあり、新鮮ですね
懇親会の中で、飛騨の伝統 『めでた』 を披露しました
Nたま生の皆さんはとても感動して下さり、めでたの披露を
企画した我々も、「改めて飛騨って良いところだな…」と
ジーンとしてしまいました (∩∀`*)
初日の意見交流&懇親会は、我々もNたまの皆さんも
とても良い時間を過ごせたと思います
Nたま生の皆さんのこれまで培ってきたスキルは素晴らしいですね
初めてお会いするのに、とても楽しく交流させていただきました

2日目、18日はNたま生の皆さんは、サロン花里で
地区の方から花里の昔の話を聞きます
その模様は次回のブログ記事にてヽ(=´▽`=)ノ

★Nたま生ってなぁに?
★NGOってなあに?
Nたま生とは、『NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジNGOのたまご』に所属し、研修をしている人の事です。
研修を通して、たくさんの人に出会い、気づき、学びを活かして、研修生自らがNGO活動を創造していけるよう企画されているそうですよ
Nたまについてはこちら→NGOのたまご
研修を通して、たくさんの人に出会い、気づき、学びを活かして、研修生自らがNGO活動を創造していけるよう企画されているそうですよ
Nたまについてはこちら→NGOのたまご
★NGOってなあに?
NGO…あまり耳にしたことがないなという方も多いのではないかと思われます。日本では「NPO」の方が色々なところで見かけますね
(´∀`*)
簡単に説明すると以下のような感じです
◆NPO…非営利活動を行っていて一つの国で活動している団体
Non-Profit Organization(非営利組織)
◆NGO…非営利活動を行っていて複数の国で活動している団体
Non-Government Organization(非政府組織)
NGOについてもっと詳しく!という方は
こちら→国際協力NGOセンター 説明ページにいけますよ
(´∀`*)
簡単に説明すると以下のような感じです
◆NPO…非営利活動を行っていて一つの国で活動している団体
Non-Profit Organization(非営利組織)
◆NGO…非営利活動を行っていて複数の国で活動している団体
Non-Government Organization(非政府組織)
NGOについてもっと詳しく!という方は
こちら→国際協力NGOセンター 説明ページにいけますよ
スポンサーリンク
Posted by 花里まち協 at 11:41
│★まち協イベント・行事