2017年02月17日
2/11 花里まち協を語る会
みなさんこんにちは、花里まち協です


2月11日(土)18時30分~
千島会館で開催しました

語る会では各町内の会長、まち協の活動グループの方々が集まり
今年度の活動報告、来年度に向けての案などを話し合っています
今回も60名を超える集まりとなりました

●門前会長のあいさつ
一昨年より、色々な事業のお手伝いを地区の方にお願いし、一緒に取り組んできた。今年度の事業も役員のみで行うのではなく、沢山の地区の方に関わっていただき、良かったと思う。花里小・PTAと連携して行った、防災ひろばも体験型の事業で、次へ進む一歩となった。
真心のバトンについても、まだ持ってみえる方は少ないが、これから輪を少しずつ広げていきたい。
『まち協って何をするところ?』かとのお話を聞くので、周知してもらえるよう活動するとともに、皆さんからの貴重なご意見をお聞きし、次へと繋いでいきたい。

門前会長、町内会長会会長の挨拶をいただいた後、各活動グループリーダーより、1年間の活動内容や反省点についての報告をしてもらいました。
その後、参加された方々から貴重なご意見をいただきました。
●まち協は良い事業を行っているのに、参加者が少ないのが残念。
●何とか地区の団体が協働出来る仕組み作りを。
●30代、40代が参加しやすい事業を展開し
次の役員として若者を育てる場を。
●町内会の加入促進について
等々、様々なご意見をいただきました。
その中で、やはり防災の事はみなさん思っておられます。
色々な災害はいつ起きるかわからないので、少しでも早く、地区での備えや体制作りをして行かなければと思います。
『語る会』の終盤、門前会長のまとめの中で
「地区の仕組みをどうするのか、皆さんで考える場を作りたい。
防災についても同じだと思う。役を受ける事の負担に関しても、地区の方の力をお借りして負担を軽くし、それがうまく地域のコミュニティー作りとして活用できる場になると良い。一石二鳥とは行かないが、細く長く進めて行きたい。皆さんよろしくお願いします」

来賓の3人の方より、ご挨拶を頂き、懇親会へとなりました。
それぞれの方が「良い」と思うものが形になるよう、みんなで色々と考えながら先に進んで行きたいですね。
それには、地区の皆さんのひとりひとりのチカラや思いが必要です。
『まち協』は皆さんの参加や意見で作り上げていく協働の集まり。
どうぞお力添え、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
Posted by 花里まち協 at 14:44
│まち協・会議等│★まち協イベント・行事