2025年03月04日
2/19(水) 令和6年度花里まち協を語る会
2月19日(水)午後7時より、千島会館にて
令和6年度花里まち協を語る会が行われました
感染症の流行のためしばらくは休止しておりましたが、昨年度は臨時総会を開催し、今年度は久しぶりの語る会の開催となりました
当日は、大雪の中でしたが、町内会会長、小中学校の校長先生やPTA会長、部会員の方など26名の方が参加してくださいました。
今回は、コミュニティ診断士の小峠福祉活動グループリーダーの進行で、6つの少人数のグループに分かれてワークショップを行いました!!

花里まち協の活動の良いこと・続けていくこと
、なおすこと
を各グループで個人が付箋にそれぞれ書き、デスカッションしながら模造紙に同じような意見をまとめながら貼っていきました
良いこと、なおすことを踏まえて、今後の花里まち協ではどのように活動していくかを、また各グループで付箋に書き出し、長期的にやっていくこと、短期的な取り組みと分けながら模造紙に貼っていきました
どのグループもまち協や花里地区への思いの意見がたくさん出て、限られた時間では足りないくらいの意見交換をし、語り合っていらっしゃいました
グループワークのあとに、各グループの代表者の方が、グループの意見をまとめて発表してくださいました



感染症拡大による自粛期間があってからはとくに、顔を合わせて意見交換をする場があまりないので、自分とは異なる様々な立場の方々(高齢者・子育て世代・町内や学校の役員などなど)のお話しを聞くことができて、非常に有意義な時間だったと思います
参加者のみなさまありがとうございました。
令和6年度花里まち協を語る会が行われました

感染症の流行のためしばらくは休止しておりましたが、昨年度は臨時総会を開催し、今年度は久しぶりの語る会の開催となりました

当日は、大雪の中でしたが、町内会会長、小中学校の校長先生やPTA会長、部会員の方など26名の方が参加してくださいました。
今回は、コミュニティ診断士の小峠福祉活動グループリーダーの進行で、6つの少人数のグループに分かれてワークショップを行いました!!
花里まち協の活動の良いこと・続けていくこと





グループワークのあとに、各グループの代表者の方が、グループの意見をまとめて発表してくださいました

感染症拡大による自粛期間があってからはとくに、顔を合わせて意見交換をする場があまりないので、自分とは異なる様々な立場の方々(高齢者・子育て世代・町内や学校の役員などなど)のお話しを聞くことができて、非常に有意義な時間だったと思います

参加者のみなさまありがとうございました。
2025年02月25日
2/19 コサージュつくり♪
2月19日(水)に、サロン花里にて『コサージュつくり』を開催しました。
寒い中でしたが、5名の方が参加してくれました。
講師は、サンキャッチャーやリースつくりの講師でお世話になったbunny様です。
初めにメインとなる大きなお花を選びました。
入学式に使われる方、おしゃれのワンポイントとして使われる方、娘さんに贈られる方など、それぞれの目的に合わせてお花を選びました。
次に、サブとして添える小さいお花を選びました。

同系色がいいか、差し色がいいかなど、色々合わせてみながら、お互いに
「その色素敵
」
「その組み合わせもいいね
」
とアドバイスを伝え合い、とても温かい雰囲気で進めることができました。
リボンの色も決め、グルーガンで土台にフェルトを貼り、リボンを貼り付けました。
みんなが一番悪戦苦闘したのが細いリボンの形を作るところでしたが、先生に教わりながら、上手に付けることができました。
その後、お花を付けたりパールで装飾をしましたが、わからないことや難しいところは先生が丁寧に優しく教えてくださるので、1時間半で世界で1つだけのコサージュができあがりました
どのコサージュもとても素敵で、入学式や普段のコーディネートが一段とおしゃれになると思いました




bunny様、素敵なコサージュつくりを教えていただき、ありがとうございました
bunny様のワークショップは、令和7年度も開催予定で、5月28日(水)に『縫わないレザークラフト』を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしております
寒い中でしたが、5名の方が参加してくれました。
講師は、サンキャッチャーやリースつくりの講師でお世話になったbunny様です。
初めにメインとなる大きなお花を選びました。
入学式に使われる方、おしゃれのワンポイントとして使われる方、娘さんに贈られる方など、それぞれの目的に合わせてお花を選びました。
次に、サブとして添える小さいお花を選びました。
同系色がいいか、差し色がいいかなど、色々合わせてみながら、お互いに
「その色素敵

「その組み合わせもいいね

とアドバイスを伝え合い、とても温かい雰囲気で進めることができました。
リボンの色も決め、グルーガンで土台にフェルトを貼り、リボンを貼り付けました。
みんなが一番悪戦苦闘したのが細いリボンの形を作るところでしたが、先生に教わりながら、上手に付けることができました。
その後、お花を付けたりパールで装飾をしましたが、わからないことや難しいところは先生が丁寧に優しく教えてくださるので、1時間半で世界で1つだけのコサージュができあがりました

どのコサージュもとても素敵で、入学式や普段のコーディネートが一段とおしゃれになると思いました

bunny様、素敵なコサージュつくりを教えていただき、ありがとうございました

bunny様のワークショップは、令和7年度も開催予定で、5月28日(水)に『縫わないレザークラフト』を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
13:55
│★まち協イベント・行事
2025年02月20日
2/16(日) 新春花里ボウリング大会!
こんにちは
2月はずっと厳しい寒さと雪かきですね
花里まち協では、2月16日(日)にプレイビーにて新春花里ボウリング大会を開催しました
感染症の影響でしばらく中止の期間がありましたが、昨年久しぶりに復活し、今年はなんと昨年をはるかに上回る102名の方が参加してくださいました
今年は親子で参加してくださった方も大変多くて、あちこちのレーンでかわいいお子さまたちの姿がみられました

小学校4年生以下はガーターなしなので、小さなお子さまもとても楽しそうにプレイしていました

ボウリング大会での楽しみは、お子さまはもちろん大人も、こちらのたくさんのお菓子やジュースをゲットすることです
こちらは、フレームごとにストライクやスペア、〇本以上のそれぞれの条件をクリアするともらえます

上手な人は、お菓子をもらって自分のレーンに戻ってを繰り返して大忙しでしたよ
みなさん2ゲームされ最後まで楽しまれました


最後は表彰式でした
上位の方だけでなく、様々な賞が用意されていたので、たくさんの方が表彰されてました

受賞された方おめでとうございます
惜しくも賞がもらえなかった方も、みなさんお菓子やジュースを袋いっぱいに持って帰られました

ご家族で参加された方から大会後、家に帰って全部並べてみましたとお写真いただきました
すごいたくさんゲットされました

ご協力してくださって体育委員のみなさま、ありがとうございました


花里まち協では、2月16日(日)にプレイビーにて新春花里ボウリング大会を開催しました

感染症の影響でしばらく中止の期間がありましたが、昨年久しぶりに復活し、今年はなんと昨年をはるかに上回る102名の方が参加してくださいました

今年は親子で参加してくださった方も大変多くて、あちこちのレーンでかわいいお子さまたちの姿がみられました

小学校4年生以下はガーターなしなので、小さなお子さまもとても楽しそうにプレイしていました

ボウリング大会での楽しみは、お子さまはもちろん大人も、こちらのたくさんのお菓子やジュースをゲットすることです


上手な人は、お菓子をもらって自分のレーンに戻ってを繰り返して大忙しでしたよ

みなさん2ゲームされ最後まで楽しまれました

最後は表彰式でした

上位の方だけでなく、様々な賞が用意されていたので、たくさんの方が表彰されてました

受賞された方おめでとうございます
惜しくも賞がもらえなかった方も、みなさんお菓子やジュースを袋いっぱいに持って帰られました

ご家族で参加された方から大会後、家に帰って全部並べてみましたとお写真いただきました



ご協力してくださって体育委員のみなさま、ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
14:04
2025年01月29日
1/20(月)~24日(金) 第8弾フードドライブにご協力ありがとうございました♪
こんにちは
今月20日(月)~24(金)まで、花里まち協ではフードドライブをサロン花里にて開催しました
フードドライブとは、ご家庭で余った食材や日用品を集めて、それを必要とする地域のフードバンク等に寄付する活動です
花里まち協で開催するフードドライブは今回で第8弾でしたが、地区の皆さまのご協力でたくさんの食材や洗剤などの日用品が集まりました

こちらは、先日全て、フードバンク飛騨高山さんへお届けしました
この活動は、来年度も継続します
次回の第9弾は4月21日(月)~25日(金)です
ご協力をお願いします

今月20日(月)~24(金)まで、花里まち協ではフードドライブをサロン花里にて開催しました

フードドライブとは、ご家庭で余った食材や日用品を集めて、それを必要とする地域のフードバンク等に寄付する活動です

花里まち協で開催するフードドライブは今回で第8弾でしたが、地区の皆さまのご協力でたくさんの食材や洗剤などの日用品が集まりました


こちらは、先日全て、フードバンク飛騨高山さんへお届けしました

この活動は、来年度も継続します

次回の第9弾は4月21日(月)~25日(金)です

ご協力をお願いします

2024年12月04日
シダーローズのリースつくりを開催しました!
11月30日土曜日に、サロン花里にて『シダーローズのリースつくり』を、bunny様を講師に午前の部は、小学生6名が、午後の部は大人の方10名が参加されました


黙々と作業をし、とても素敵な作品が出来ました
「図工は嫌いやけど、こうやって好きに作れるものは好き
」と小学生の子が話してくれました

大人の方も、隣の方と相談しながら、とても素敵なリースを作って帰られました
「久しぶりに工作したー
」と笑顔で話してくださいました

bunnyさん
素敵な時間を作って下さり、ありがとうございました

黙々と作業をし、とても素敵な作品が出来ました
「図工は嫌いやけど、こうやって好きに作れるものは好き


大人の方も、隣の方と相談しながら、とても素敵なリースを作って帰られました
「久しぶりに工作したー

bunnyさん
素敵な時間を作って下さり、ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
13:00
│★まち協イベント・行事
2024年12月04日
ご協力ありがとうございました♪
毎年、花里地区の町内会様にご協力をいただきまして、お家で不要となったタオルなどの回収と一円玉募金をお願いしております
そして集まったものを地区内の学校や施設などにお届けしております

タオルなどは、大小合わせて38箱も集まり、一円玉募金も112,171円集まりました
みなさまのご協力により、お届け先の方より感謝のお言葉を頂戴しました
ご協力いただき、ありがとうございました

そして集まったものを地区内の学校や施設などにお届けしております

タオルなどは、大小合わせて38箱も集まり、一円玉募金も112,171円集まりました

みなさまのご協力により、お届け先の方より感謝のお言葉を頂戴しました

ご協力いただき、ありがとうございました


Posted by 花里まち協 at
09:00
│★まち協イベント・行事
2024年12月03日
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
11/23(土)10時より、花里小家庭科室で
ふれあい学級「みんなでピザ作り
」
を開催しました♪
ふれあい学級「みんなでピザ作り

を開催しました♪

今回は、フライパンでも焼けるピザ生地用の粉を使いました。
粉に水を入れて混ぜ、1分ほどこねます。
生地を丸めたら、ボウルで休ませ、その間にみんなで手分けして具材の準備をしました。
ピーマン、ハム、ベーコンを切ったり、コーンの水切りをしたり、どの子も積極的にお手伝いしてくれました。

材料の準備ができたところで、フライパンに生地を伸ばしました。
結構生地が硬くて奮闘していましたが、親子で協力しながら、ほぼフライパンの大きさに伸ばすことができました。


ピザソースを塗り、それぞれ好きな具を乗せ、最後にチーズを乗せて、ふたをして火にかけました。
焼けるまでの間に、使った調理器具などをみんなで片付けました。
家庭科室にピザの焼ける良いにおいが漂ってきました。
どのピザもとても美味しそうにできました。




親子で楽しみながら、調理をすることができました

これからクリスマスやお正月など、おうちでお料理をする機会があると思うので、ぜひ挑戦して欲しいです

2024年11月27日
11/21 第2回理事会
11月21日(木)19時より、花里小特活室において、第2回理事会を開催しました。
理事の皆さま、本部役員、グループリーダー、高山市まちづくり担当職員など、24名が出席しました。

第2回の理事会は、理事の皆さまに、上半期の活動と中間監査、今後の活動予定などを報告し、ご意見をいただきます。

上半期の活動について、概ね良い評価をいただきました
花里小学校の多田校長先生からは、長寿者記念品に2年生の子どもたちの書いたメッセージカードを付けて配布しましたが、それを受け取った地区の方からお手紙が届き、子どもたちが返事を出したいということで手紙を書いて今度お渡しする予定で、地域の方とのつながりをつくるきっかけができて良かった、と嬉しいお話しを聞くことができました
小峠デジタル推進グループリーダーから、総会で事業の開催時間を夜間や休日にして欲しいというご意見をいただきましたが、現在の参加者に聞いてみたところ、夜間は暗く高齢者は目が悪いので出かけるのが怖い、また休日は他の予定があるので平日が良い、というご意見がほとんどで、時間の変更なく進めている、という報告がありました。
これに対し、開催する側が可能な範囲内で開催できれば良いと思う、と肯定的に受け入れていただきました。
また、今年度から始まった実行委員会制について、役の担い手が減っている現状において有効性が期待できるといった評価をいただきました
情報発信として公式ラインやインスタグラムなどのSNSを活用していますが、もっと若い世代のフォロワーを増やす工夫が必要といったご意見もいただきました
今回も理事の皆さまから貴重なご意見をたくさんいただくことができました
今年度の残り4ヶ月の活動、そして来年度の計画に、反映したいと思います。
理事の皆さま、本部役員、グループリーダー、高山市まちづくり担当職員など、24名が出席しました。
第2回の理事会は、理事の皆さまに、上半期の活動と中間監査、今後の活動予定などを報告し、ご意見をいただきます。
上半期の活動について、概ね良い評価をいただきました

花里小学校の多田校長先生からは、長寿者記念品に2年生の子どもたちの書いたメッセージカードを付けて配布しましたが、それを受け取った地区の方からお手紙が届き、子どもたちが返事を出したいということで手紙を書いて今度お渡しする予定で、地域の方とのつながりをつくるきっかけができて良かった、と嬉しいお話しを聞くことができました

小峠デジタル推進グループリーダーから、総会で事業の開催時間を夜間や休日にして欲しいというご意見をいただきましたが、現在の参加者に聞いてみたところ、夜間は暗く高齢者は目が悪いので出かけるのが怖い、また休日は他の予定があるので平日が良い、というご意見がほとんどで、時間の変更なく進めている、という報告がありました。
これに対し、開催する側が可能な範囲内で開催できれば良いと思う、と肯定的に受け入れていただきました。
また、今年度から始まった実行委員会制について、役の担い手が減っている現状において有効性が期待できるといった評価をいただきました

情報発信として公式ラインやインスタグラムなどのSNSを活用していますが、もっと若い世代のフォロワーを増やす工夫が必要といったご意見もいただきました

今回も理事の皆さまから貴重なご意見をたくさんいただくことができました

今年度の残り4ヶ月の活動、そして来年度の計画に、反映したいと思います。
2024年11月20日
11/19(火) 花里小2年生がサロン花里に来てくれました♫
こんにちは
今月19日(火)に花里小学校2年生の児童5名のみなさんが、生活科学習【みんなでつかうまちのしせつ】でサロン花里へ見学に来てくれました
児童のみなさんから事前に花里まちづくり協議会やサロン花里について質問をいただいていたので、それらの質問についてスクリーンを使って説明しました

みなさんしっかりメモしながら熱心に聞いてくれました
説明のあとは、サロン花里の中をみんなで探検しました
サロン花里へ初めて来た児童のみなさんもいたようで、みんな興味津々であちこち見てまわってました
となりのトトロのサツキちゃんとメイちゃんのように階段がどこかにあるのではないかと、いろんな扉を開けて探していましたが、見つからず・・・
サロン花里は平屋のおうちなので、2階はないので、どこを探しても階段はないことを説明しました
一生懸命探していたみなさんの姿がとても可愛く癒されました
今回の施設見学で少しでも花里まち協やサロン花里について知ってもらって、また児童のみなさんが遊びに来てくれると嬉しいです
今後も花里小の児童のみなさんが参加できるイベントを予定しております
その都度チラシ等を配布しますので、みなさんのご参加お待ちしてます

今月19日(火)に花里小学校2年生の児童5名のみなさんが、生活科学習【みんなでつかうまちのしせつ】でサロン花里へ見学に来てくれました

児童のみなさんから事前に花里まちづくり協議会やサロン花里について質問をいただいていたので、それらの質問についてスクリーンを使って説明しました

みなさんしっかりメモしながら熱心に聞いてくれました

説明のあとは、サロン花里の中をみんなで探検しました

サロン花里へ初めて来た児童のみなさんもいたようで、みんな興味津々であちこち見てまわってました

となりのトトロのサツキちゃんとメイちゃんのように階段がどこかにあるのではないかと、いろんな扉を開けて探していましたが、見つからず・・・

サロン花里は平屋のおうちなので、2階はないので、どこを探しても階段はないことを説明しました

一生懸命探していたみなさんの姿がとても可愛く癒されました

今回の施設見学で少しでも花里まち協やサロン花里について知ってもらって、また児童のみなさんが遊びに来てくれると嬉しいです

今後も花里小の児童のみなさんが参加できるイベントを予定しております


2024年11月19日
11/17 高山市議会 地域別市民意見交換会
こんにちは
少しずつ寒さが増し、タイヤ交換など冬支度を始める時期になりましたね

11月17日(日)に、花里小特活室で、『高山市議会地域別市民意見交換会』が開催されました。
昨年度と同じ、西田議員、沼津議員、片野議員が担当されました。
少し雨がぱらつき、肌寒い日でしたが、地域の方や町内会長、まち協の役員など16名の方が参加してくださいました。
例年、意見交換会は夜に開催していましたが、今年度は休日の昼に開催しました。
また、テーマがあったほうが話しやすいということで、『福祉について』というテーマで意見交換を行いました。
ふれあい会館でボランティア活動をされてみえる方からは、ふれあい会館のトイレ改修の要望や、福祉や子育てに先進的な政策を行うことで、移住者が増え、若い世代の流出に歯止めをかけ、少子化の対策になるのではないか、というご意見が出されました。
ご家族に障がいのある方がいらっしゃる方からは、将来的な福祉サービスの不安について、ご意見が出されました。
また町内会長からは、高齢者の見守り、避難行動要支援者の支援など町内会が担う負担が重すぎる、町内会未加入者の見守りはどうしたらよいのか、といったご意見が出されました。
この町内会の問題は、昨年度も意見交換会でほぼ同じ意見が出されています。
すぐに解決できる問題ではありませんが、昨年に比べて解決に向かっているかと言われれば、全く変わっていないと感じました。
参加者から、これは花里地区だけの問題ではなく全市的な問題であり、町内会をテーマに全市で意見交換会をすべきではないか、という提案がありました。
市議さんからは、持ち帰って検討します、というお返事でしたが、年々、町内会の問題は深刻化しているので、早い対応をお願いしたいです。
今回、将来に向けた改善のご意見が多く、参加された皆さんが、高山市がより良いまちになって欲しいという思いが伝わってきました。
来年は改善に向かっていると実感できるよう、市議の皆さまには精力的な活動をお願いしたいです。

少しずつ寒さが増し、タイヤ交換など冬支度を始める時期になりましたね


11月17日(日)に、花里小特活室で、『高山市議会地域別市民意見交換会』が開催されました。
昨年度と同じ、西田議員、沼津議員、片野議員が担当されました。
少し雨がぱらつき、肌寒い日でしたが、地域の方や町内会長、まち協の役員など16名の方が参加してくださいました。
例年、意見交換会は夜に開催していましたが、今年度は休日の昼に開催しました。
また、テーマがあったほうが話しやすいということで、『福祉について』というテーマで意見交換を行いました。
ふれあい会館でボランティア活動をされてみえる方からは、ふれあい会館のトイレ改修の要望や、福祉や子育てに先進的な政策を行うことで、移住者が増え、若い世代の流出に歯止めをかけ、少子化の対策になるのではないか、というご意見が出されました。
ご家族に障がいのある方がいらっしゃる方からは、将来的な福祉サービスの不安について、ご意見が出されました。
また町内会長からは、高齢者の見守り、避難行動要支援者の支援など町内会が担う負担が重すぎる、町内会未加入者の見守りはどうしたらよいのか、といったご意見が出されました。
この町内会の問題は、昨年度も意見交換会でほぼ同じ意見が出されています。
すぐに解決できる問題ではありませんが、昨年に比べて解決に向かっているかと言われれば、全く変わっていないと感じました。
参加者から、これは花里地区だけの問題ではなく全市的な問題であり、町内会をテーマに全市で意見交換会をすべきではないか、という提案がありました。
市議さんからは、持ち帰って検討します、というお返事でしたが、年々、町内会の問題は深刻化しているので、早い対応をお願いしたいです。
今回、将来に向けた改善のご意見が多く、参加された皆さんが、高山市がより良いまちになって欲しいという思いが伝わってきました。
来年は改善に向かっていると実感できるよう、市議の皆さまには精力的な活動をお願いしたいです。
Posted by 花里まち協 at
16:19