2021年12月23日
12月に行った事業(親子向け)♬
こんにちは
花里まちづくり協議会です
もうあと少しで今年も終わってしまうということに驚いてしまいます
もう明日はクリスマスなんですね
わらべうたの会さんの花里カフェなど、先週から今週にかけて未就園児のお子さんとそのご家族を対象にした事業を3つ行いました
まずは12/16(木)に行ったベビーマッサージです

3組の赤ちゃんとお母さんが参加されましたが、マッサージを始める前に今回は東日本大震災を経験された講師の方が「災害時の防寒用に備えるなら、音がカシャカシャ鳴らないエマルジョンシート(アルミシート)がおすすめ」というお話をしてくださいました
実物のエマルジョンシートにお母さんたちも子ども達とも興味深々です

お母さん同士で育児のお困りごとをお話したり、マッサージでお子さんとふれあったり、和やかな時間となりました
続いて、12/21(火)にはわらべうたの会さんによる花里カフェを開催しました

今回はクリスマスが近いということで、クリスマス会でした

普段のような飛騨のわらべうたを歌う以外にもクリスマスのパネルシアターを楽しみました

そして、最後にはサンタさんが登場
今回は地区の方にサンタさん役をお願いすると快く引き受けてくださいました
ありがとうございます


サンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影をして楽しい時間となりました
そして、今日12/23(木)ははなさと親子カフェを開催しました

こちらも保育士さんを交えながら、おしゃべりを楽しんでいらっしゃいました
今回参加された方の中に「ベビーマッサージが楽しかったので、こちらも参加してみました!」と言ってくださる方もいらっしゃったので、子育て中の皆さんの息抜きの場になれているなら嬉しいなと思いました
1月も未就園児(0~3歳)のお子さんとご家族様を対象にした事業を開催しますので、ぜひご参加をお待ちしています
≪1月の予定≫
◆ベビーマッサージ 1/20(木)10:00~
定員5組 ※申込締切 1/13(木)
◆わらべうたの会さん花里カフェ 1/25(火)10:30~
定員5組 ※申込締切 1/18(火)
◆はなさと親子カフェ 1/27(木)10:00~
定員5組 ※申込締切1/20(木)
お申込みは花里地区以外にお住まいの方も可能ですが、申込が定員を超えた場合は花里地区にお住まいの方を優先とさせていただきますので、予めご了承ください


もうあと少しで今年も終わってしまうということに驚いてしまいます


わらべうたの会さんの花里カフェなど、先週から今週にかけて未就園児のお子さんとそのご家族を対象にした事業を3つ行いました

まずは12/16(木)に行ったベビーマッサージです

3組の赤ちゃんとお母さんが参加されましたが、マッサージを始める前に今回は東日本大震災を経験された講師の方が「災害時の防寒用に備えるなら、音がカシャカシャ鳴らないエマルジョンシート(アルミシート)がおすすめ」というお話をしてくださいました

実物のエマルジョンシートにお母さんたちも子ども達とも興味深々です

お母さん同士で育児のお困りごとをお話したり、マッサージでお子さんとふれあったり、和やかな時間となりました

続いて、12/21(火)にはわらべうたの会さんによる花里カフェを開催しました

今回はクリスマスが近いということで、クリスマス会でした

普段のような飛騨のわらべうたを歌う以外にもクリスマスのパネルシアターを楽しみました

そして、最後にはサンタさんが登場



サンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影をして楽しい時間となりました

そして、今日12/23(木)ははなさと親子カフェを開催しました

こちらも保育士さんを交えながら、おしゃべりを楽しんでいらっしゃいました

今回参加された方の中に「ベビーマッサージが楽しかったので、こちらも参加してみました!」と言ってくださる方もいらっしゃったので、子育て中の皆さんの息抜きの場になれているなら嬉しいなと思いました

1月も未就園児(0~3歳)のお子さんとご家族様を対象にした事業を開催しますので、ぜひご参加をお待ちしています

≪1月の予定≫
◆ベビーマッサージ 1/20(木)10:00~
定員5組 ※申込締切 1/13(木)
◆わらべうたの会さん花里カフェ 1/25(火)10:30~
定員5組 ※申込締切 1/18(火)
◆はなさと親子カフェ 1/27(木)10:00~
定員5組 ※申込締切1/20(木)
お申込みは花里地区以外にお住まいの方も可能ですが、申込が定員を超えた場合は花里地区にお住まいの方を優先とさせていただきますので、予めご了承ください

2021年11月16日
11/11(木) 花里小・防災教室
こんにちは
花里まちづくり協議会です
11月11日(木)、花里小PTAさんと共催で、4・5年生さんを対象に防災教室を行いました
午前は4年生、午後は5年生と密を避けながら、それぞれ2時間ずつ、子どもたちに学んでもらいました。
朝からPTA役員さんにご協力をいただきながら準備した甲斐があり、避難所のようになった体育館に子どもたちはワクワクしながら入ってきました

最初の1時間は原田防災活動グループリーダーが講師です。
避難所になったとき、子どもたちに率先して動いてもらえるよう、色々な体験してもらいました。
PTA役員さんたちには、子どもたちのサポートをしていただきました。
まずは避難所の1人分のスペースの1m×2mを体感してもらいました。
「どんな感じ?」
「広い
」

次にグループごとにワンタッチ防災ルームを広げてもらいました。
袋から出すと、あっという間にに広がります。


テントの中に入った子どもたちは大騒ぎ。
寝転んだり、出たり入ったり、天井や出入口を開閉してみたり・・・

防災ルームには普通のテントと違い、表札があります。
「どんなことが書いてあったらいいかな?」
と子どもたちに考えてもらいながら書いてもらいました。

次に段ボールベッドを組み立ててもらいました。

「寝転んでみた感想は?」
「気持ちいい
」

次に非常用トイレの体験です。
ゴミ袋に凝固剤と水を入れて、どのように固まるかを見てもらいました。


小さな凝固剤がどんどん水を吸って膨らみ、プニプニのゼリー状になりました。
袋の外からさわったり、どれだけの量の水が固まるのか試したり、理科の実験みたいで楽しそうでした。

それから、いろいろな形のテントを紹介し、何に使えるか、子どもたちに考えてもらいました。

「水をためておく」「発電機を置く」など、子どもたちなりに知恵を絞っていました。
原田リーダーが
「赤ちゃんを連れたお母さんが来たら、オムツとか・・・?」
とヒントを出すと、あちこちで
「あ
」
と声が上がりました。
家にあるテントでも使い道があることを知ってもらえたと思います。
休み時間には、段ボールパーテーションや備蓄庫からの一時持出品を見てもらいました。

2時間目は獣医師の水野先生による「ペットの同行避難について
」
ペットを連れて避難することの大切さと、避難してきた時のペットスペースの設営について学びました。
ブルーシートを張り合わせ、区画を作る作業に、子どもたちは苦戦していました

最後にAEDの確認をしてもらいました。
花里小学校のAEDは体育館の玄関にあります。

AEDは扉を開けると、非常音が鳴ります。
これは周囲の人に気付いてもらい、助けてもらうためです。
花里小学校のAEDは比較的小さい音でしたが、場所によっては大きい音が鳴ることもあります。
「音が鳴る」ことを知っていれば、持ち出すときに
「何の音?持ち出したらダメやった!?
」
と焦ることがないと思います。
子どもたちには宿題として「おうちの人に資料を見せること」「避難者カードを書いて非常持出袋に入れること」をお願いしました。
翌日、4・5年生のおうちの方から
「子どもが資料を見せてくれて、避難者カードを書きました
」
と伺い、早速行動してくれたことを嬉しく思いました
実際の災害時は授業のように楽しいものではありませんが、これを機に子どもたちが防災に関心を持ち、災害時には
「ここに備蓄があるよ
」
「使ったことあるよ
」
と率先して動いてくれるようになることを期待しています
花里まち協もワンタッチ防災ルームや非常用トイレなどを実際に使用したのは初めてで、色々勉強になりました。
このような機会を作って下さった花里小PTAの皆さま、花里小の先生方、ありがとうございました


11月11日(木)、花里小PTAさんと共催で、4・5年生さんを対象に防災教室を行いました

午前は4年生、午後は5年生と密を避けながら、それぞれ2時間ずつ、子どもたちに学んでもらいました。
朝からPTA役員さんにご協力をいただきながら準備した甲斐があり、避難所のようになった体育館に子どもたちはワクワクしながら入ってきました


最初の1時間は原田防災活動グループリーダーが講師です。
避難所になったとき、子どもたちに率先して動いてもらえるよう、色々な体験してもらいました。
PTA役員さんたちには、子どもたちのサポートをしていただきました。
まずは避難所の1人分のスペースの1m×2mを体感してもらいました。
「どんな感じ?」
「広い


次にグループごとにワンタッチ防災ルームを広げてもらいました。
袋から出すと、あっという間にに広がります。


テントの中に入った子どもたちは大騒ぎ。
寝転んだり、出たり入ったり、天井や出入口を開閉してみたり・・・

防災ルームには普通のテントと違い、表札があります。
「どんなことが書いてあったらいいかな?」
と子どもたちに考えてもらいながら書いてもらいました。

次に段ボールベッドを組み立ててもらいました。

「寝転んでみた感想は?」
「気持ちいい


次に非常用トイレの体験です。
ゴミ袋に凝固剤と水を入れて、どのように固まるかを見てもらいました。


小さな凝固剤がどんどん水を吸って膨らみ、プニプニのゼリー状になりました。
袋の外からさわったり、どれだけの量の水が固まるのか試したり、理科の実験みたいで楽しそうでした。

それから、いろいろな形のテントを紹介し、何に使えるか、子どもたちに考えてもらいました。

「水をためておく」「発電機を置く」など、子どもたちなりに知恵を絞っていました。
原田リーダーが
「赤ちゃんを連れたお母さんが来たら、オムツとか・・・?」
とヒントを出すと、あちこちで
「あ

と声が上がりました。
家にあるテントでも使い道があることを知ってもらえたと思います。
休み時間には、段ボールパーテーションや備蓄庫からの一時持出品を見てもらいました。

2時間目は獣医師の水野先生による「ペットの同行避難について

ペットを連れて避難することの大切さと、避難してきた時のペットスペースの設営について学びました。
ブルーシートを張り合わせ、区画を作る作業に、子どもたちは苦戦していました


最後にAEDの確認をしてもらいました。
花里小学校のAEDは体育館の玄関にあります。

AEDは扉を開けると、非常音が鳴ります。
これは周囲の人に気付いてもらい、助けてもらうためです。
花里小学校のAEDは比較的小さい音でしたが、場所によっては大きい音が鳴ることもあります。
「音が鳴る」ことを知っていれば、持ち出すときに
「何の音?持ち出したらダメやった!?

と焦ることがないと思います。
子どもたちには宿題として「おうちの人に資料を見せること」「避難者カードを書いて非常持出袋に入れること」をお願いしました。
翌日、4・5年生のおうちの方から
「子どもが資料を見せてくれて、避難者カードを書きました

と伺い、早速行動してくれたことを嬉しく思いました

実際の災害時は授業のように楽しいものではありませんが、これを機に子どもたちが防災に関心を持ち、災害時には
「ここに備蓄があるよ

「使ったことあるよ

と率先して動いてくれるようになることを期待しています

花里まち協もワンタッチ防災ルームや非常用トイレなどを実際に使用したのは初めてで、色々勉強になりました。
このような機会を作って下さった花里小PTAの皆さま、花里小の先生方、ありがとうございました

2021年07月30日
7/27(火)わらべうたの会さん&7/29(木)親子カフェ♬
こんにちは
花里まちづくり協議会です
今週は小さなお子さんとご家族向けの事業を2つ行いました
まず、7/27(火)はわらべうたの会さんによるワイワイカフェの日でした
今回は4組のお子さんとお母さんが参加してくださいました

布を使って楽しむわらべうたなど、今回も親子でふれあいを楽しむことができました

「こりゃどこの地蔵さん」というわらべうたではお子さんを抱っこしてゆらゆら

ワークショップの時間にはヨーヨーすくいでちょっとだけ夏祭り気分に

今回も楽しそうなお子さんたちの声が印象的な1時間でした
続いて、7/29(木)ははなさと親子カフェを開催しました
3組の方が参加され、今回もお子さんは楽しく遊び、お母さんはマッサージをしてもらったりとリフレッシュしていただけるような時間となりました


お母さん同士で離乳食について情報交換されている様子も…

現在親子カフェでは感染症対策の為、飲食の提供は見合わせておりますが、気分転換によかったらいらしてくださいね
≪次回の開催予定≫
・わらべうたの会さんワイワイカフェ
8/24(火)10:30~11:30(申込締切8/17まで)
・はなさと親子カフェ
8/26(木)10:00~11:00(申込締切8/19まで)
どちらも事前予約が必要で、定員は5組です
なお、申込締切時に定員を超えていた場合は花里地区にお住まいの方を優先とし、抽選させていただきますので、予めご了承ください
参加希望の方は公式ラインもしくは花里まち協事務局(35-1223)までご連絡をお願いします


今週は小さなお子さんとご家族向けの事業を2つ行いました

まず、7/27(火)はわらべうたの会さんによるワイワイカフェの日でした

今回は4組のお子さんとお母さんが参加してくださいました

布を使って楽しむわらべうたなど、今回も親子でふれあいを楽しむことができました

「こりゃどこの地蔵さん」というわらべうたではお子さんを抱っこしてゆらゆら

ワークショップの時間にはヨーヨーすくいでちょっとだけ夏祭り気分に

今回も楽しそうなお子さんたちの声が印象的な1時間でした

続いて、7/29(木)ははなさと親子カフェを開催しました

3組の方が参加され、今回もお子さんは楽しく遊び、お母さんはマッサージをしてもらったりとリフレッシュしていただけるような時間となりました

お母さん同士で離乳食について情報交換されている様子も…

現在親子カフェでは感染症対策の為、飲食の提供は見合わせておりますが、気分転換によかったらいらしてくださいね

≪次回の開催予定≫
・わらべうたの会さんワイワイカフェ
8/24(火)10:30~11:30(申込締切8/17まで)
・はなさと親子カフェ
8/26(木)10:00~11:00(申込締切8/19まで)
どちらも事前予約が必要で、定員は5組です

なお、申込締切時に定員を超えていた場合は花里地区にお住まいの方を優先とし、抽選させていただきますので、予めご了承ください

参加希望の方は公式ラインもしくは花里まち協事務局(35-1223)までご連絡をお願いします

2020年08月25日
8/25 わらべうたの会さんのワイワイカフェ
こんにちは!花里まち協です
今月も『わらべうたの会さんのワイワイカフェ』を開催しました。

ワークショップではビニール袋、紙コップ、ストローでおもちゃを作りました
子どもたちも楽しく絵を描いていましたよ
新型コロナ禍で少ない定員で時間も短縮して開催していますが、子どもたちの笑い声が時折聞こえてきて、楽しい時間を過ごしていただけたようです。
9月もワイワイカフェは開催予定です。
わらべうたの会さんのワイワイカフェ
日 時 9月22日(火) 午前10時30分~(40分程度)
秋分の日ですが、ワイワイカフェは開催します。
場 所 サロン花里
参加費 300円(ワークショップ参加費)
9月のワークショップはエコバックの予定です。

対 象 3歳以下の親子
持ち物 水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 9月15日(火)までに事務局まで
現在、感染症予防のため、飲食の提供は行っておりません。
水分補給できるものは各自でご持参ください。
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。

今月も『わらべうたの会さんのワイワイカフェ』を開催しました。
ワークショップではビニール袋、紙コップ、ストローでおもちゃを作りました

子どもたちも楽しく絵を描いていましたよ

新型コロナ禍で少ない定員で時間も短縮して開催していますが、子どもたちの笑い声が時折聞こえてきて、楽しい時間を過ごしていただけたようです。
9月もワイワイカフェは開催予定です。


日 時 9月22日(火) 午前10時30分~(40分程度)
秋分の日ですが、ワイワイカフェは開催します。
場 所 サロン花里
参加費 300円(ワークショップ参加費)
9月のワークショップはエコバックの予定です。

対 象 3歳以下の親子
持ち物 水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 9月15日(火)までに事務局まで

水分補給できるものは各自でご持参ください。
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。
2019年12月26日
12/11 雪上運動会の打合せ
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
12月11日(水)19時~
各町内の育成委員さんと花里小を卒業した中学1・2年生が集まり、雪上運動会の打合せを行いました。
友達同士で声を掛け合い、たくさんの中学生が集まってくれました。
1回目の打ち合わせでは、大会長などの役割と競技を決めました。
今年の中学2年生は自分たちが主導することに少し緊張している様子でしたが、育成委員さんの力を借りながら、これから皆で盛り上げて楽しい運動会にしてくれると思います。




2回目の打ち合わせは1月15日(水)19時~花里小学校特活室で行います。
花里地区在住の中学1・2年生で、雪上運動会の運営に協力できる子は是非来てください。
当日は部活動の試合があって無理かも・・・という子でも、打ち合わせに来てアイディアを出してもらうだけでいいです。
お友達同士で声を掛け合い、ご協力をお願いします。
中学生の皆さんで雪上運動会を盛り上げましょう!
花里まちづくり協議会です!
12月11日(水)19時~
各町内の育成委員さんと花里小を卒業した中学1・2年生が集まり、雪上運動会の打合せを行いました。
友達同士で声を掛け合い、たくさんの中学生が集まってくれました。
1回目の打ち合わせでは、大会長などの役割と競技を決めました。
今年の中学2年生は自分たちが主導することに少し緊張している様子でしたが、育成委員さんの力を借りながら、これから皆で盛り上げて楽しい運動会にしてくれると思います。
花里地区8町内子ども会合同
第16回 雪上運動会
令和2年2月2日(日) 午前9時開始
花里小学校 グラウンド・体育館にて
参加資格は花里地区在住の小学生・中学生です
お申し込み・お問合せは花里まち協事務局まで

第16回 雪上運動会
令和2年2月2日(日) 午前9時開始
花里小学校 グラウンド・体育館にて
参加資格は花里地区在住の小学生・中学生です
お申し込み・お問合せは花里まち協事務局まで

2回目の打ち合わせは1月15日(水)19時~花里小学校特活室で行います。
花里地区在住の中学1・2年生で、雪上運動会の運営に協力できる子は是非来てください。
当日は部活動の試合があって無理かも・・・という子でも、打ち合わせに来てアイディアを出してもらうだけでいいです。
お友達同士で声を掛け合い、ご協力をお願いします。
中学生の皆さんで雪上運動会を盛り上げましょう!
2019年12月24日
12/14 子ども体験教室「花もちつくり」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
毎年人気の花もちつくりですが、今年も40名以上の子どもたちが申し込んでくれました。
熊崎リーダーが、申込みをしてくれた子ども全員が参加できるようにしたい、と受付時間を9時と10時に分けることにしました。
当日は体調不良などで欠席者があり、34名の参加でしたが、第2体育館も広く使うことができ、伸び伸びと作ってもらうことができました。

今年は長寿会と花木セミナーの皆様にお手伝い頂きました。
最初に体育館で台座をつくりました。
子どもたちが自分の好きな台座と枝を選ぶと、根元に松を付け、固定してくれました。
細い枝や長すぎる枝も剪定して、形よく整えてくださいました。


台座が出来た子は第2体育館に移動し、おもちを付けます。
おもちがつきあがると、手際よく伸ばし、細長く切ってくれました。
今年も紅白のおもちを作りました。


子どもたちは切ったおもちを頂き、自分の台座の枝に付けていきます。
毎年参加してくれる子も、今年初めて参加する子も、楽しそうに作っていました。
そして自分で作った花もちを大事に持って帰りました。


自分の花もちが作り終わった子に老健はなさと、南風園、花里小学校、飛騨特別支援学校高山日赤分校、サロン花里に飾る花もちを作ってもらいました。

長寿会と花木セミナーの皆様、ご協力ありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
12月14日(土) 朝9時より
花里小学校 第2体育館にて
子ども体験教室「花もちつくり」
開催しました
花里小学校 第2体育館にて
子ども体験教室「花もちつくり」
開催しました
毎年人気の花もちつくりですが、今年も40名以上の子どもたちが申し込んでくれました。
熊崎リーダーが、申込みをしてくれた子ども全員が参加できるようにしたい、と受付時間を9時と10時に分けることにしました。
当日は体調不良などで欠席者があり、34名の参加でしたが、第2体育館も広く使うことができ、伸び伸びと作ってもらうことができました。
今年は長寿会と花木セミナーの皆様にお手伝い頂きました。
最初に体育館で台座をつくりました。
子どもたちが自分の好きな台座と枝を選ぶと、根元に松を付け、固定してくれました。
細い枝や長すぎる枝も剪定して、形よく整えてくださいました。
台座が出来た子は第2体育館に移動し、おもちを付けます。
おもちがつきあがると、手際よく伸ばし、細長く切ってくれました。
今年も紅白のおもちを作りました。
子どもたちは切ったおもちを頂き、自分の台座の枝に付けていきます。
毎年参加してくれる子も、今年初めて参加する子も、楽しそうに作っていました。
そして自分で作った花もちを大事に持って帰りました。
自分の花もちが作り終わった子に老健はなさと、南風園、花里小学校、飛騨特別支援学校高山日赤分校、サロン花里に飾る花もちを作ってもらいました。
長寿会と花木セミナーの皆様、ご協力ありがとうございました。
2019年12月11日
12/1 ふれあい学級「社会見学」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
ふれあい学級では秋に宿泊研修を予定していましたが、宿泊予定先の空き状況との折り合いがつかず、社会見学に変更しました。
見学先は愛知県常滑市の中部国際空港(セントレア)にある「フライトオブドリームズ」と「めんたいパーク」です。
朝7時半に高山を出発し、バスで向かいました。
途中、名古屋高速から名古屋城が見えると、男の子から
「すげ~!名古屋城や!シャチホコや~!」
という歓声が上がりました。
最近、お城や武将に興味を持ち始めたそうです。
フライトオブドリームズでは、ボーイング787初号機の実機が展示されており、大きな飛行機を間近で見ながら家族や友だちと様々な体験をしました。
飛行機の組み立て工場の映像を見たり、紙飛行機を作って飛ばしたり、自分が色を塗った飛行機を画面に映し出してタブレットで操縦したり、プロジェクションマッピングを見たり、楽しく遊びながら飛行機に触れることができました。



その後、バスでめんたいパークに移動しました。
明太子の製造工程を見学し、出来立ての明太子を試食しました。
辛い物は苦手・・・という子もいれば、美味しい!もっと食べたい!という子もいました。

高山に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。
「大きい飛行機が見れて楽しかった!」
「明太子好きやで、お土産買えて嬉しかった」
と楽しい感想をたくさん聞くことができました。
花里まちづくり協議会です!
12月1日(日)
ふれあい学級「社会見学」
開催しました
ふれあい学級「社会見学」
開催しました
ふれあい学級では秋に宿泊研修を予定していましたが、宿泊予定先の空き状況との折り合いがつかず、社会見学に変更しました。
見学先は愛知県常滑市の中部国際空港(セントレア)にある「フライトオブドリームズ」と「めんたいパーク」です。
朝7時半に高山を出発し、バスで向かいました。
途中、名古屋高速から名古屋城が見えると、男の子から
「すげ~!名古屋城や!シャチホコや~!」
という歓声が上がりました。
最近、お城や武将に興味を持ち始めたそうです。
フライトオブドリームズでは、ボーイング787初号機の実機が展示されており、大きな飛行機を間近で見ながら家族や友だちと様々な体験をしました。
飛行機の組み立て工場の映像を見たり、紙飛行機を作って飛ばしたり、自分が色を塗った飛行機を画面に映し出してタブレットで操縦したり、プロジェクションマッピングを見たり、楽しく遊びながら飛行機に触れることができました。
その後、バスでめんたいパークに移動しました。
明太子の製造工程を見学し、出来立ての明太子を試食しました。
辛い物は苦手・・・という子もいれば、美味しい!もっと食べたい!という子もいました。

高山に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。
「大きい飛行機が見れて楽しかった!」
「明太子好きやで、お土産買えて嬉しかった」
と楽しい感想をたくさん聞くことができました。
2019年11月28日
11/9 子ども体験教室「さつまいも大福をつくろう」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
元和菓子職人で千島町にお住いの中嶋紀夫さんに講師をして頂きました。

毎年おやつつくりは人気があり、今年もたくさんの応募がありましたが、場所に限りがあるので、抽選で32名の児童さんに来て頂きました。
6月の農業体験で植えたさつまいもを使って作る予定でしたが、獣害に遭ってしまい収穫できなかったため、市販のさつまいもを使用しました。
さつまいもを輪切りにしたものを蒸し器で蒸し、ジップロックの袋に入れてつぶしました。
そこに砂糖を加え、甘さを増し、さつまいもの餡をつくりました。

一番難しいのは『雪平』つくりです。
白玉粉にメレンゲを入れて鍋で焦げないように混ぜていきます。
とても力のいる作業です。
出来たところで、さつまいもの餡をだんごの様に丸め、雪平もだんごの様に丸めて、雪平の中にさつまいもの餡を入れました。
これでさつまいも大福の完成です。
残ったさつまいもの餡は、茶巾絞りにしました。


大変な作業もありましたが、参加してくれた皆さんは笑顔で帰って行きました。
講師の中嶋さんからは
「若い子のパワーをもらって元気になった」
と言って頂きました。
ありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
11月9日(土) 午前9時~
花里小学校 家庭科室にて
子ども体験教室 おやつつくり
『さつまいも大福をつくろう』
開催しました
花里小学校 家庭科室にて
子ども体験教室 おやつつくり
『さつまいも大福をつくろう』
開催しました
元和菓子職人で千島町にお住いの中嶋紀夫さんに講師をして頂きました。
毎年おやつつくりは人気があり、今年もたくさんの応募がありましたが、場所に限りがあるので、抽選で32名の児童さんに来て頂きました。
6月の農業体験で植えたさつまいもを使って作る予定でしたが、獣害に遭ってしまい収穫できなかったため、市販のさつまいもを使用しました。
さつまいもを輪切りにしたものを蒸し器で蒸し、ジップロックの袋に入れてつぶしました。
そこに砂糖を加え、甘さを増し、さつまいもの餡をつくりました。
一番難しいのは『雪平』つくりです。
白玉粉にメレンゲを入れて鍋で焦げないように混ぜていきます。
とても力のいる作業です。
出来たところで、さつまいもの餡をだんごの様に丸め、雪平もだんごの様に丸めて、雪平の中にさつまいもの餡を入れました。
これでさつまいも大福の完成です。
残ったさつまいもの餡は、茶巾絞りにしました。
大変な作業もありましたが、参加してくれた皆さんは笑顔で帰って行きました。
講師の中嶋さんからは
「若い子のパワーをもらって元気になった」
と言って頂きました。
ありがとうございました。
2019年10月08日
9/8 防災ひろばin花里小
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
今年で4回目となる「防災ひろばin花里小」
朝は親子で登校し、通学路点検と地域の危険個所の確認を行いました。
授業参観の後、親子通学班集会で気付いた点等を話し合いました。

その後「はなさとひだっち防災マップ下敷き」を児童に配布しました。
家族や通学班の中で災害時の避難経路や避難所の確認を行い、下敷きに記入し、持ち帰りました。
子どもたちにとって下敷きは身近な物なので、時々親子で見返して確認してくださいね。

通学班集会の後は、SNSをテーマに講演会を実施しました。
近年、高山市でもSNSによる子どものトラブルが増えているということで、学校の要望もあり、また花里まち協の目指す安心・安全のまちづくりには防災だけでなく防犯も重要ということで、KDDIスマホケータイ安全教室の大久保様に講演をして頂きました。
子どもたちにもわかりやすい具体的な事例を用いてSNSの危険性を子どもたちに教えて頂きました。
親子で講演を聞くことで、子どもだけでなく大人も、便利なだけでなくルールを守って使わなければならないという意識を持ってもらえたと思います。

講演後は家族で話し合いSNSやインターネットの約束事を決めて頂く予定でしたが、体育館の気温が上昇し熱中症の恐れがあるということで、急遽終了時間を早めることにしました。
防災も防犯も家族の約束事が大切です。
子どもたちを守るために日頃から家族で話し合い、約束を決め、時々家族みんなで確認してくださいね。
花里まちづくり協議会です!
9月8日(日)
第4回 防災ひろばin花里小
を開催しました
第4回 防災ひろばin花里小
を開催しました
今年で4回目となる「防災ひろばin花里小」
朝は親子で登校し、通学路点検と地域の危険個所の確認を行いました。
授業参観の後、親子通学班集会で気付いた点等を話し合いました。
その後「はなさとひだっち防災マップ下敷き」を児童に配布しました。
家族や通学班の中で災害時の避難経路や避難所の確認を行い、下敷きに記入し、持ち帰りました。
子どもたちにとって下敷きは身近な物なので、時々親子で見返して確認してくださいね。
通学班集会の後は、SNSをテーマに講演会を実施しました。
近年、高山市でもSNSによる子どものトラブルが増えているということで、学校の要望もあり、また花里まち協の目指す安心・安全のまちづくりには防災だけでなく防犯も重要ということで、KDDIスマホケータイ安全教室の大久保様に講演をして頂きました。
子どもたちにもわかりやすい具体的な事例を用いてSNSの危険性を子どもたちに教えて頂きました。
親子で講演を聞くことで、子どもだけでなく大人も、便利なだけでなくルールを守って使わなければならないという意識を持ってもらえたと思います。
講演後は家族で話し合いSNSやインターネットの約束事を決めて頂く予定でしたが、体育館の気温が上昇し熱中症の恐れがあるということで、急遽終了時間を早めることにしました。
防災も防犯も家族の約束事が大切です。
子どもたちを守るために日頃から家族で話し合い、約束を決め、時々家族みんなで確認してくださいね。
2019年09月02日
8/25 魚とあそぼう
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
毎年夏休みに『どろリンピック』を開催していましたが、今年はそれに代わる事業として『魚とあそぼう』と題し、魚を捕まえ、さばいて、焼いて、食べるという企画しました。
夏休み最後の日曜日、小学生と未就学児約60名が参加してくれました。
受付を済ませた子どもたちは、職員室前に置かれたプールを見てワクワクしながら開始を待っていました。

イワナがプールに放たれると、子どもたちは真剣に捕まえていました。

捕まえられず泣いてしまう子もいましたが、周りの子が
「そっちに行ったよ」
と教えてあげて、最後はみんな捕まえることができました。

桐谷校長先生のご厚意により、高学年の子は中庭の池を使わせていただきました。
プールよりも広いのでなかなか魚が捕まりませんでしたが
「あっちにいった!」
「そこにおるよ!」
と楽しそうでした。

今回は命を頂くということを子どもたちに教えたいということで、魚をさばくことも子どもたちにやってもらいました。
子どもたちは地域のおじさんたちにさばき方を教えてもらい、すべりやすい魚を慎重に持ってハサミを入れていました。

串うちも自分でやりたいという子もいて、頼もしかったです。

イワナは塩焼きにしました。
炭火でじっくり焼いたのでとても香ばしく、美味しく頂きました。


初めての事業で心配もありましたが、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
夏休み最後の楽しい思い出になったと思います。
桐谷校長先生、役員・社会教養部・ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
8月25日(日) 午前10時~
花里小学校にて
社会教養部合同事業
『魚とあそぼう』
開催しました♪
花里小学校にて
社会教養部合同事業
『魚とあそぼう』
開催しました♪
毎年夏休みに『どろリンピック』を開催していましたが、今年はそれに代わる事業として『魚とあそぼう』と題し、魚を捕まえ、さばいて、焼いて、食べるという企画しました。
夏休み最後の日曜日、小学生と未就学児約60名が参加してくれました。
受付を済ませた子どもたちは、職員室前に置かれたプールを見てワクワクしながら開始を待っていました。
イワナがプールに放たれると、子どもたちは真剣に捕まえていました。

捕まえられず泣いてしまう子もいましたが、周りの子が
「そっちに行ったよ」
と教えてあげて、最後はみんな捕まえることができました。

桐谷校長先生のご厚意により、高学年の子は中庭の池を使わせていただきました。
プールよりも広いのでなかなか魚が捕まりませんでしたが
「あっちにいった!」
「そこにおるよ!」
と楽しそうでした。
今回は命を頂くということを子どもたちに教えたいということで、魚をさばくことも子どもたちにやってもらいました。
子どもたちは地域のおじさんたちにさばき方を教えてもらい、すべりやすい魚を慎重に持ってハサミを入れていました。

串うちも自分でやりたいという子もいて、頼もしかったです。

イワナは塩焼きにしました。
炭火でじっくり焼いたのでとても香ばしく、美味しく頂きました。
初めての事業で心配もありましたが、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
夏休み最後の楽しい思い出になったと思います。
桐谷校長先生、役員・社会教養部・ボランティアの皆さん、ありがとうございました。