2019年08月23日
8/18 防災体験学習『岐阜広域防災センター』
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
昨年に続き2回目の開催となる「防災体験学習」
今年は各務原市にある「岐阜広域防災センター」に行きました。
子どもと保護者合計23名が参加してくれました。
今回は濃煙体験、消火器体験、地震体験の3つの体験をしました。
防災センターは消防学校に隣接しているため、濃煙体験は消防士さんたちが訓練で使用する建物で行われました。

片手で口に当てたハンカチを抑え、もう一方の手で壁を伝いながら歩くと迷いにくいと言われましたが、煙で先が見えない中を進むのはとても不安でした。
体験では吸っても人体に害のない煙を使いますが、実際の火事では煙を吸うと意識がなくなりとても恐ろしいといったお話しも聞きました。

その後、2つのグループに分かれて消火器体験と地震体験を交互に体験しました。
6年生は2年前の校内合宿で消火器訓練をしたことがあるからか、どの子も上手だと褒められました。

地震体験では震度4から7までの揺れを体験した後、濃尾地震の揺れを体験しました。
実際の地震の揺れは強弱があり、いつ強い揺れがきていつまで続くのかわからず、子どもたちは不安を感じたようです。
この体験を今後の自分たちや地域の防災に役立ててもらいたいと思います。

昼食後は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に行き、家族や友達と自由に見学をしました。
飛行機やロケットを間近で見ることができ、夏休みの良い思い出になったと思います。


花里まちづくり協議会です!
8月18日(日)
防災体験学習
「岐阜広域防災センター」
に行ってきました
防災体験学習
「岐阜広域防災センター」
に行ってきました
昨年に続き2回目の開催となる「防災体験学習」
今年は各務原市にある「岐阜広域防災センター」に行きました。
子どもと保護者合計23名が参加してくれました。
今回は濃煙体験、消火器体験、地震体験の3つの体験をしました。
防災センターは消防学校に隣接しているため、濃煙体験は消防士さんたちが訓練で使用する建物で行われました。
片手で口に当てたハンカチを抑え、もう一方の手で壁を伝いながら歩くと迷いにくいと言われましたが、煙で先が見えない中を進むのはとても不安でした。
体験では吸っても人体に害のない煙を使いますが、実際の火事では煙を吸うと意識がなくなりとても恐ろしいといったお話しも聞きました。
その後、2つのグループに分かれて消火器体験と地震体験を交互に体験しました。
6年生は2年前の校内合宿で消火器訓練をしたことがあるからか、どの子も上手だと褒められました。
地震体験では震度4から7までの揺れを体験した後、濃尾地震の揺れを体験しました。
実際の地震の揺れは強弱があり、いつ強い揺れがきていつまで続くのかわからず、子どもたちは不安を感じたようです。
この体験を今後の自分たちや地域の防災に役立ててもらいたいと思います。
昼食後は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に行き、家族や友達と自由に見学をしました。
飛行機やロケットを間近で見ることができ、夏休みの良い思い出になったと思います。
2019年08月21日
8/8 わいわいカフェ&子ども体験教室「トウモロコシの収穫」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
8月4日(日)体験教室グループで畑の夏野菜を収穫しました。
これは6月1日にこどもたちに苗を植えてもらったものです。
できれば子どもたちと収穫したかったのですが、収穫時期を特定するのが難しく、また作物が思ったほど育たなかったため、体験教室グループの皆さんが収穫してくれました。
今年は雑草がかなり多く、収穫の前の草刈りにかなりの時間を費やしました。

体験教室グループの皆さん、暑い中草刈りと収穫をありがとうございました。

収穫できたトウモロコシは8月8日(木)のわいわいカフェでコーンスープにし、パンとマッシュポテトを付けてモーニング風にし、参加者の皆さんに振舞いました。
苗を植えてくれた子どもたちにも案内を出し、たくさんの子が遊びに来てくれました。
コーンスープを飲みながら、家族やお友だち、地域の方と楽しい時間を過ごしてくれました。


花里まちづくり協議会です!
8月4日(日)体験教室グループで畑の夏野菜を収穫しました。
これは6月1日にこどもたちに苗を植えてもらったものです。
できれば子どもたちと収穫したかったのですが、収穫時期を特定するのが難しく、また作物が思ったほど育たなかったため、体験教室グループの皆さんが収穫してくれました。
今年は雑草がかなり多く、収穫の前の草刈りにかなりの時間を費やしました。
体験教室グループの皆さん、暑い中草刈りと収穫をありがとうございました。
収穫できたトウモロコシは8月8日(木)のわいわいカフェでコーンスープにし、パンとマッシュポテトを付けてモーニング風にし、参加者の皆さんに振舞いました。
苗を植えてくれた子どもたちにも案内を出し、たくさんの子が遊びに来てくれました。
コーンスープを飲みながら、家族やお友だち、地域の方と楽しい時間を過ごしてくれました。
2019年08月09日
7/22,24,25,26 寺子屋はなさと
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
夏休みに花里小の子どもたちに地域の先生方が勉強を教える
「寺子屋はなさと」
今年も7月に4回、8月に2回開催します。
夏休みの恒例行事として定着してきており、今年もたくさんの子どもが申し込みをしてくれました。
嬉しい反面、会場の関係で希望者全員を受け入れることができないため、今年も抽選となりました。
朝は元気なあいさつからはじまり、自分の勉強に取り組み、わからないことは地域の先生方が丁寧に教えてくれます。


勉強が終わったあとは「わくわくタイム」
7月は手品シアター、民話を聴く会、お茶会、バルーンアートでした。
どの日も子どもたちはとても楽しみにしていたようで、一生懸命聞いたり作ったりしていました。




花里まちづくり協議会です!
夏休みに花里小の子どもたちに地域の先生方が勉強を教える
「寺子屋はなさと」
今年も7月に4回、8月に2回開催します。
夏休みの恒例行事として定着してきており、今年もたくさんの子どもが申し込みをしてくれました。
嬉しい反面、会場の関係で希望者全員を受け入れることができないため、今年も抽選となりました。
朝は元気なあいさつからはじまり、自分の勉強に取り組み、わからないことは地域の先生方が丁寧に教えてくれます。
勉強が終わったあとは「わくわくタイム」
7月は手品シアター、民話を聴く会、お茶会、バルーンアートでした。
どの日も子どもたちはとても楽しみにしていたようで、一生懸命聞いたり作ったりしていました。
2019年08月08日
7/20 全市一斉ラジオ体操
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
夏休み初日の7月20日(土)午前6時30分~
恒例の「全市一斉ラジオ体操」を開催しました。
今年は雨のため、花里小学校の体育館で行いました。
たくさんの方に参加して頂き、体育館がいっぱいでした。

出席のハンコも長蛇の列でした。

夏休みも残り半分ですが、ラジオ体操で規則正しい生活を心がけてくださいね。
花里まちづくり協議会です!
夏休み初日の7月20日(土)午前6時30分~
恒例の「全市一斉ラジオ体操」を開催しました。
今年は雨のため、花里小学校の体育館で行いました。
たくさんの方に参加して頂き、体育館がいっぱいでした。
出席のハンコも長蛇の列でした。
夏休みも残り半分ですが、ラジオ体操で規則正しい生活を心がけてくださいね。
2019年08月06日
7/13 子ども体験教室「サイエンスひろばでたのしもう!!」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
小学生19名と、未就学児2名が参加してくれました。
6つの工作を3つずつ、図工室と理科室に分かれて体験してもらいました。
図工室では
①ビュンビュンごま
②すっとびロケット
③ストロートロンボーン
理科室では
④飛ばせ!ポリぶくろ風船
⑤プラバンでペンダント
⑥シュルシュルまわってる”わ”
を作りました。
今回は各ブースに花里小学校の先生がお1人ずつ担当して頂き、大変助かりました。
ありがとうございました。
簡単に作れるものから、じっくり作るものまであって、でもどの工作も子どもたちはみんな頑張ってくれました。
先生方やおうちの方と、どうやったらもっと楽しめるかも考えて出来ました。


最後に第2体育館で、思い思いに工作で遊びました。


構想から準備まで中野先生には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
来年はどんな企画をしてくださるのか、楽しみにしています。

花里まちづくり協議会です!
7月13日(土) 午前9時~
花里小学校 図工室&理科室にて
子ども体験教室 理科工作実験
「サイエンスひろばでたのしもう!!」
を開催しました
花里小学校 図工室&理科室にて
子ども体験教室 理科工作実験
「サイエンスひろばでたのしもう!!」
を開催しました
小学生19名と、未就学児2名が参加してくれました。
6つの工作を3つずつ、図工室と理科室に分かれて体験してもらいました。
図工室では
①ビュンビュンごま
②すっとびロケット
③ストロートロンボーン
理科室では
④飛ばせ!ポリぶくろ風船
⑤プラバンでペンダント
⑥シュルシュルまわってる”わ”
を作りました。
今回は各ブースに花里小学校の先生がお1人ずつ担当して頂き、大変助かりました。
ありがとうございました。
簡単に作れるものから、じっくり作るものまであって、でもどの工作も子どもたちはみんな頑張ってくれました。
先生方やおうちの方と、どうやったらもっと楽しめるかも考えて出来ました。
最後に第2体育館で、思い思いに工作で遊びました。
構想から準備まで中野先生には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
来年はどんな企画をしてくださるのか、楽しみにしています。
2019年07月17日
6/22 ふれあい学級「バスハイク」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
行き先は神岡のレールマウンテンバイク「がったんごー」とカミオカラボです。
10家族とスタッフの計31名が参加しました。
朝、花里小学校に集合し、バスで神岡に向かいました。
梅雨の時期ですので天候が心配されましたが、行きのバスでは少し小雨が降っていましたが、神岡に着くと雨は止みました。
がったんごーの乗車時間まで神岡鉄道で使用されていた電車を見学。

中に囲炉裏があり、こんな電車に乗ってみたかったな~と皆興味津々でした。

時間となり、ようやくがったんごーに乗車です!
今回はまちなかコースを走行。
旧奥飛騨温泉口駅と 旧神岡鉱山前駅の往復で、片道2.9キロメートル、往復5.8キロメートル、1時間弱の体験です。
注意事項などの説明を聞き、ヘルメットをかぶり、出発!

往路は富山方面に向かうので下りで、あまり漕がなくても進んでいきました。
途中、トンネルが2か所あり、暗さと涼しさでジェットコースターのようなスリルがありました。
旧神岡鉱山前駅に着くと、折り返しのため、少し休憩。

復路は上りになります。
勾配30メートルということで、非常にいい運動になりました。
帰りのトンネルではライトアップの演出もあり、最後まで楽しい体験ができました。

その後、道の駅「宙(スカイ)ドーム」で昼食。
併設の「カミオカラボ」や周辺の神岡城などを自由散策しました。
カミオカラボはニュートリノの観測装置である「スーパーカミオカンデ」の紹介などを行っており、子どもたちはニュートリノのゲームを交替で楽しんでいました。



帰りのバスの中も、お友だちや家族と和気あいあいと過ごしました。
ガッタンゴーは2回目の体験というお父さんに感想を伺ったところ
「2回目も非常に楽しめました。ライトアップが良かったですね。次は渓谷コースに挑戦したいです!」
そしてお子さんは
「トンネルは寒かったけど、光っているのがきれいだったよ」
別々の場所で聞いたのですが、なぜか申し合わせたようにライトアップについての感想で、親子の絆を感じました。
朝から帰りまで元気いっぱいだった4年生の男の子は
「カミオカラボはニュートリノのことを詳しく勉強できました。がったんごーは身長があと2センチ足りなくて自分で漕げなかったので、次は絶対自分で漕ぎたいです!!」
とリベンジを誓ってくれました。
次回のふれあい学級は秋の宿泊研修を予定しています。
花里小学校に在籍しているお子さんのご家族で、ふれあい学級への参加を希望される方は、事務局までご連絡ください。
花里まちづくり協議会です!
6月22日(土)
ふれあい学級「バスハイク」
開催しました
ふれあい学級「バスハイク」
開催しました
行き先は神岡のレールマウンテンバイク「がったんごー」とカミオカラボです。
10家族とスタッフの計31名が参加しました。
朝、花里小学校に集合し、バスで神岡に向かいました。
梅雨の時期ですので天候が心配されましたが、行きのバスでは少し小雨が降っていましたが、神岡に着くと雨は止みました。
がったんごーの乗車時間まで神岡鉄道で使用されていた電車を見学。
中に囲炉裏があり、こんな電車に乗ってみたかったな~と皆興味津々でした。
時間となり、ようやくがったんごーに乗車です!
今回はまちなかコースを走行。
旧奥飛騨温泉口駅と 旧神岡鉱山前駅の往復で、片道2.9キロメートル、往復5.8キロメートル、1時間弱の体験です。
注意事項などの説明を聞き、ヘルメットをかぶり、出発!

往路は富山方面に向かうので下りで、あまり漕がなくても進んでいきました。
途中、トンネルが2か所あり、暗さと涼しさでジェットコースターのようなスリルがありました。
旧神岡鉱山前駅に着くと、折り返しのため、少し休憩。
復路は上りになります。
勾配30メートルということで、非常にいい運動になりました。
帰りのトンネルではライトアップの演出もあり、最後まで楽しい体験ができました。
その後、道の駅「宙(スカイ)ドーム」で昼食。
併設の「カミオカラボ」や周辺の神岡城などを自由散策しました。
カミオカラボはニュートリノの観測装置である「スーパーカミオカンデ」の紹介などを行っており、子どもたちはニュートリノのゲームを交替で楽しんでいました。
帰りのバスの中も、お友だちや家族と和気あいあいと過ごしました。
ガッタンゴーは2回目の体験というお父さんに感想を伺ったところ
「2回目も非常に楽しめました。ライトアップが良かったですね。次は渓谷コースに挑戦したいです!」
そしてお子さんは
「トンネルは寒かったけど、光っているのがきれいだったよ」
別々の場所で聞いたのですが、なぜか申し合わせたようにライトアップについての感想で、親子の絆を感じました。
朝から帰りまで元気いっぱいだった4年生の男の子は
「カミオカラボはニュートリノのことを詳しく勉強できました。がったんごーは身長があと2センチ足りなくて自分で漕げなかったので、次は絶対自分で漕ぎたいです!!」
とリベンジを誓ってくれました。
次回のふれあい学級は秋の宿泊研修を予定しています。
花里小学校に在籍しているお子さんのご家族で、ふれあい学級への参加を希望される方は、事務局までご連絡ください。
2019年07月05日
6/11・25 スポーツひろば「ドッヂビー」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
6月のスポーツひろばはドッヂビーでした。
たくさんの子どもたちが参加してくれました。
最初にスポーツ推進員さんから競技の説明や注意することなどを教えて頂きました。

競技が始まると、子どもたちは投げて、逃げて、とても盛り上がった2時間でした。

7・8月はスポーツひろば・スポーツ教室をお休みして
納涼ウォーキングを行います。
毎週火曜日(8月13日を除く)午後8時~9時です。
午後8時までに花里小正門前に集合してください。
雨天中止です。
持ち物は目立つ色合いの歩きやすい服装、靴、
水分補給できるもの、タオル、
夜光タスキや懐中電灯などです。
夜間ですので、小学生は親子でご参加ください。
花里まちづくり協議会です!
6月11日(火)・25日(火)
午後7時~9時
スポーツひろば「ドッヂビー」
開催しました
午後7時~9時
スポーツひろば「ドッヂビー」
開催しました
6月のスポーツひろばはドッヂビーでした。
たくさんの子どもたちが参加してくれました。
最初にスポーツ推進員さんから競技の説明や注意することなどを教えて頂きました。
競技が始まると、子どもたちは投げて、逃げて、とても盛り上がった2時間でした。
7・8月はスポーツひろば・スポーツ教室をお休みして
納涼ウォーキングを行います。
毎週火曜日(8月13日を除く)午後8時~9時です。
午後8時までに花里小正門前に集合してください。
雨天中止です。
持ち物は目立つ色合いの歩きやすい服装、靴、
水分補給できるもの、タオル、
夜光タスキや懐中電灯などです。
夜間ですので、小学生は親子でご参加ください。
2019年06月11日
スポーツひろば 今年も始まりました!
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
「スポーツひろば」は、昨年度から花里小学校の子どもさんにスポーツを楽しんでもらおう!と始まりました。
大変好評で「是非来年度も続けて欲しい」という声が多く、今年度も5,6月、9~1月の第2・4火曜日に開催します。
5月はバドミントン教室でした。
2回とも盛況で、約30名の子どもさんが参加して楽しんでくれました。


6月はドッヂビーの予定です。
花里小校区在住の小学生以上の子どもさんでしたら、どなたでもご参加いただけます。
参加費は無料ですが事前の申し込みが必要です。
参加希望の方は花里まち協事務局(℡35-1223)までご連絡ください。
花里まちづくり協議会です!
「スポーツひろば」は、昨年度から花里小学校の子どもさんにスポーツを楽しんでもらおう!と始まりました。
大変好評で「是非来年度も続けて欲しい」という声が多く、今年度も5,6月、9~1月の第2・4火曜日に開催します。
5月はバドミントン教室でした。
2回とも盛況で、約30名の子どもさんが参加して楽しんでくれました。
6月はドッヂビーの予定です。
花里小校区在住の小学生以上の子どもさんでしたら、どなたでもご参加いただけます。
参加費は無料ですが事前の申し込みが必要です。
参加希望の方は花里まち協事務局(℡35-1223)までご連絡ください。
2019年06月10日
5/25 ふれあい学級開級式
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
自己紹介の後、今年度の事業計画や来年度の事業案について、皆さんと意見交換を行いました。

初参加の方から
「昨年から参加しているお友達から『すごく楽しかったよ~!』という話しを聞き、まち協だよりにもその記事が載っていたので参加してみました」
というご意見を頂き、口コミや広報誌の効果を改めて感じました。
また今年度は申込みが若干少なく、参加者の皆さまから
「せっかくいい事業を行うのに、この人数だけで楽しむのはもったいない。もっと参加者が増えて欲しい」
というご意見を頂きました。
リーダーも同意見で、今後も引き続き募集を行う予定です。
花里まちづくり協議会です!
5月25日(土) 13時より
花里小 特活室にて
ふれあい学級開級式
開催しました
花里小 特活室にて
ふれあい学級開級式
開催しました
自己紹介の後、今年度の事業計画や来年度の事業案について、皆さんと意見交換を行いました。
初参加の方から
「昨年から参加しているお友達から『すごく楽しかったよ~!』という話しを聞き、まち協だよりにもその記事が載っていたので参加してみました」
というご意見を頂き、口コミや広報誌の効果を改めて感じました。
また今年度は申込みが若干少なく、参加者の皆さまから
「せっかくいい事業を行うのに、この人数だけで楽しむのはもったいない。もっと参加者が増えて欲しい」
というご意見を頂きました。
リーダーも同意見で、今後も引き続き募集を行う予定です。
2019年03月18日
3/17 ふれあい学級閉級式
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
閉級式は参加者全員で豚汁、おにぎり、フルーツポンチを作りました。

こんにゃく、ゴボウ、大根、豆腐なども子どもたちに教えながら皆で切りました。

おにぎりの具は自分の好きなものを入れて握りました。

小さい子たちはフルーツポンチに入れるイチゴのへた取りを頑張ってくれました。

参加してくれた子どもたちに感想を聞くと
「お家でご飯のお手伝いは大変やけど、みんなでやると楽しい!」

「6年生のお兄ちゃんがポケモンの授業をしてくれたり、ビンゴゲームしたり、楽しかった!」

テーブルも全員で準備しました。
「いただきます」

今年度のふれあい学級の活動はこれで最後です。
ふれあい学級での思い出を聞いてみたら
「能登での地引網体験で桜貝を拾えて嬉しかった。お兄ちゃんが拾った貝が、おばあちゃんちの引出しに入っている」
と嬉しそうに話してくれた子がいました。
保護者の方からは
「ふれあい学級は何をするにも参加費も安く、昔みたいにゲーム機が無くても子どもたちが遊べるのが良いと思います。それに家族同士で仲良くなれて交流が広がる。参加者の方が少ないのが残念で、もっと増えてたくさんの方に子どもたちと一緒に楽しんでもらいたい」
といったご意見を頂きました。
今年度も最後まで楽しい活動ができて良かったです。
参加された皆様、役員の皆様、ありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
3月17日(日) 10時より
花里1・2丁目会館にて
ふれあい学級閉級式
開催しました
花里1・2丁目会館にて
ふれあい学級閉級式
開催しました
閉級式は参加者全員で豚汁、おにぎり、フルーツポンチを作りました。
こんにゃく、ゴボウ、大根、豆腐なども子どもたちに教えながら皆で切りました。

おにぎりの具は自分の好きなものを入れて握りました。
小さい子たちはフルーツポンチに入れるイチゴのへた取りを頑張ってくれました。
参加してくれた子どもたちに感想を聞くと
「お家でご飯のお手伝いは大変やけど、みんなでやると楽しい!」
「6年生のお兄ちゃんがポケモンの授業をしてくれたり、ビンゴゲームしたり、楽しかった!」
テーブルも全員で準備しました。
「いただきます」
今年度のふれあい学級の活動はこれで最後です。
ふれあい学級での思い出を聞いてみたら
「能登での地引網体験で桜貝を拾えて嬉しかった。お兄ちゃんが拾った貝が、おばあちゃんちの引出しに入っている」
と嬉しそうに話してくれた子がいました。
保護者の方からは
「ふれあい学級は何をするにも参加費も安く、昔みたいにゲーム機が無くても子どもたちが遊べるのが良いと思います。それに家族同士で仲良くなれて交流が広がる。参加者の方が少ないのが残念で、もっと増えてたくさんの方に子どもたちと一緒に楽しんでもらいたい」
といったご意見を頂きました。
今年度も最後まで楽しい活動ができて良かったです。
参加された皆様、役員の皆様、ありがとうございました。