2025年04月18日
大人のためのバランスボールエクササイズ(^^♪
こんにちは
今年も、岡野先生によるバランスボールエクササイズ講座が始まりました
今年は、ボールを5個購入しました
第1回目の4月11日は、男性お1人を含め15名の参加でした

岡野先生の穏やかな語り口に、身体のみでなく心もほぐされるようです
リピーターも多いですが、新しく参加された方もいらっしゃり、和やかな雰囲気の中行われました

今年も、岡野先生によるバランスボールエクササイズ講座が始まりました

今年は、ボールを5個購入しました

第1回目の4月11日は、男性お1人を含め15名の参加でした

岡野先生の穏やかな語り口に、身体のみでなく心もほぐされるようです

リピーターも多いですが、新しく参加された方もいらっしゃり、和やかな雰囲気の中行われました


Posted by 花里まち協 at
15:33
│★まち協イベント・行事
2025年02月25日
2/19 コサージュつくり♪
2月19日(水)に、サロン花里にて『コサージュつくり』を開催しました。
寒い中でしたが、5名の方が参加してくれました。
講師は、サンキャッチャーやリースつくりの講師でお世話になったbunny様です。
初めにメインとなる大きなお花を選びました。
入学式に使われる方、おしゃれのワンポイントとして使われる方、娘さんに贈られる方など、それぞれの目的に合わせてお花を選びました。
次に、サブとして添える小さいお花を選びました。

同系色がいいか、差し色がいいかなど、色々合わせてみながら、お互いに
「その色素敵
」
「その組み合わせもいいね
」
とアドバイスを伝え合い、とても温かい雰囲気で進めることができました。
リボンの色も決め、グルーガンで土台にフェルトを貼り、リボンを貼り付けました。
みんなが一番悪戦苦闘したのが細いリボンの形を作るところでしたが、先生に教わりながら、上手に付けることができました。
その後、お花を付けたりパールで装飾をしましたが、わからないことや難しいところは先生が丁寧に優しく教えてくださるので、1時間半で世界で1つだけのコサージュができあがりました
どのコサージュもとても素敵で、入学式や普段のコーディネートが一段とおしゃれになると思いました




bunny様、素敵なコサージュつくりを教えていただき、ありがとうございました
bunny様のワークショップは、令和7年度も開催予定で、5月28日(水)に『縫わないレザークラフト』を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしております
寒い中でしたが、5名の方が参加してくれました。
講師は、サンキャッチャーやリースつくりの講師でお世話になったbunny様です。
初めにメインとなる大きなお花を選びました。
入学式に使われる方、おしゃれのワンポイントとして使われる方、娘さんに贈られる方など、それぞれの目的に合わせてお花を選びました。
次に、サブとして添える小さいお花を選びました。
同系色がいいか、差し色がいいかなど、色々合わせてみながら、お互いに
「その色素敵

「その組み合わせもいいね

とアドバイスを伝え合い、とても温かい雰囲気で進めることができました。
リボンの色も決め、グルーガンで土台にフェルトを貼り、リボンを貼り付けました。
みんなが一番悪戦苦闘したのが細いリボンの形を作るところでしたが、先生に教わりながら、上手に付けることができました。
その後、お花を付けたりパールで装飾をしましたが、わからないことや難しいところは先生が丁寧に優しく教えてくださるので、1時間半で世界で1つだけのコサージュができあがりました

どのコサージュもとても素敵で、入学式や普段のコーディネートが一段とおしゃれになると思いました

bunny様、素敵なコサージュつくりを教えていただき、ありがとうございました

bunny様のワークショップは、令和7年度も開催予定で、5月28日(水)に『縫わないレザークラフト』を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
13:55
│★まち協イベント・行事
2024年12月04日
シダーローズのリースつくりを開催しました!
11月30日土曜日に、サロン花里にて『シダーローズのリースつくり』を、bunny様を講師に午前の部は、小学生6名が、午後の部は大人の方10名が参加されました


黙々と作業をし、とても素敵な作品が出来ました
「図工は嫌いやけど、こうやって好きに作れるものは好き
」と小学生の子が話してくれました

大人の方も、隣の方と相談しながら、とても素敵なリースを作って帰られました
「久しぶりに工作したー
」と笑顔で話してくださいました

bunnyさん
素敵な時間を作って下さり、ありがとうございました

黙々と作業をし、とても素敵な作品が出来ました
「図工は嫌いやけど、こうやって好きに作れるものは好き


大人の方も、隣の方と相談しながら、とても素敵なリースを作って帰られました
「久しぶりに工作したー

bunnyさん
素敵な時間を作って下さり、ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
13:00
│★まち協イベント・行事
2024年12月04日
ご協力ありがとうございました♪
毎年、花里地区の町内会様にご協力をいただきまして、お家で不要となったタオルなどの回収と一円玉募金をお願いしております
そして集まったものを地区内の学校や施設などにお届けしております

タオルなどは、大小合わせて38箱も集まり、一円玉募金も112,171円集まりました
みなさまのご協力により、お届け先の方より感謝のお言葉を頂戴しました
ご協力いただき、ありがとうございました

そして集まったものを地区内の学校や施設などにお届けしております

タオルなどは、大小合わせて38箱も集まり、一円玉募金も112,171円集まりました

みなさまのご協力により、お届け先の方より感謝のお言葉を頂戴しました

ご協力いただき、ありがとうございました


Posted by 花里まち協 at
09:00
│★まち協イベント・行事
2024年12月03日
11/23(土) ふれあい学級「みんなでピザ作り」
11/23(土)10時より、花里小家庭科室で
ふれあい学級「みんなでピザ作り
」
を開催しました♪
ふれあい学級「みんなでピザ作り

を開催しました♪

今回は、フライパンでも焼けるピザ生地用の粉を使いました。
粉に水を入れて混ぜ、1分ほどこねます。
生地を丸めたら、ボウルで休ませ、その間にみんなで手分けして具材の準備をしました。
ピーマン、ハム、ベーコンを切ったり、コーンの水切りをしたり、どの子も積極的にお手伝いしてくれました。

材料の準備ができたところで、フライパンに生地を伸ばしました。
結構生地が硬くて奮闘していましたが、親子で協力しながら、ほぼフライパンの大きさに伸ばすことができました。


ピザソースを塗り、それぞれ好きな具を乗せ、最後にチーズを乗せて、ふたをして火にかけました。
焼けるまでの間に、使った調理器具などをみんなで片付けました。
家庭科室にピザの焼ける良いにおいが漂ってきました。
どのピザもとても美味しそうにできました。




親子で楽しみながら、調理をすることができました

これからクリスマスやお正月など、おうちでお料理をする機会があると思うので、ぜひ挑戦して欲しいです

Posted by 花里まち協 at
15:21
│★まち協イベント・行事
2024年10月31日
10/27 第31回 音楽の里 芸能発表会
10月27日(日)10時より、花里小学校体育館にて
『第31回 音楽の里 芸能発表会』
を開催しました
今年も花里小学校の家族参観日と同日となり、たくさんのご家族の方、地域の方にお越しいただきました。
展示の部は、絵画、写真、工芸、絵手紙、書道、共同作品を展示しました。






また、「花」「里」というテーマで、書道
絵画
写真
のコンテストを行いましたが、応募者が少なかったため、展示のみさせていただきました。

花里まち協からは、10月7日に日枝中学校2年生に向けて発表した「まち協って何?」と、ウェブベルマークのご紹介を展示しました。

そして、8月に全国高等学校家庭クラブ研究発表大会で、全国家庭科教育協会賞を受賞された中畑朱里さんの「在宅ひなんのススメ」を掲示し、地域の皆さまにも役立てていただけるよう、冊子も配布しました。

ステージの部では、10組の出演者が日ごろの成果を発表してくださいました。
最初のプログラムは、花里小学校3年生のはなのき太鼓です。
この日を目標に夏休み前からずっと練習してきました。
子どもたちの元気いっぱいな力強い太鼓の音が体育館に響き渡り、ご家族の皆さまが嬉しそうに聴いていらっしゃいました。

2番目は、花里小5年生の花里獅子です。
少ない練習回数の中、きちんと仕上げてくるのは、さすが5年生です
今年も、笛、太鼓に合わせ、堂々とした獅子舞を披露してくれました。

3番目は、花里小4年生の合唱と合奏です。
たくさん練習を重ね、表現力豊かな歌声と楽しい演奏を聴かせてくれました。

4番目は、飛騨特別支援学校日赤分校の学校紹介と、花里小4年生とのボッチャです。
ボッチャを通じて子どもたちが交流を図り、地域の方にも特別支援学校のことを知っていただけたのではないかと思います。
こういった場がさらに増え、誰にでも優しい地域づくりに繋がっていけたらと思います。

5番目は、Hula o Keola oka’ aina(フラ オ ケオラ オカ アイナ)のフラダンスです。
昨年度から出演していただいていますが、優しい微笑みと流れるような美しいフラダンスに会場は魅了されました。

6番目は、花里太極拳教室です。
今年は剣を持った太極拳を披露していただきました。
剣を自在に操っているような動きの中に優雅さもあり、長年の活動の成果を感じる発表でした。

7番目は日枝中学校吹奏楽部のクラリネット4重奏、サックス4重奏、フルート3重奏です。
普段は吹奏楽部として様々な楽器と演奏することが多いそうですが、今回は各楽器のアンサンブルを披露してくれました。
楽器の音色をじっくり聴ける、アンサンブルの良さを感じる演奏でした。



お昼休憩では、今年もキッチンカーとバローさんのお弁当を販売しました。
キッチンカーでは、スムージー、ワッフル、クレープ、焼き鳥、五平餅など美味しそうなメニューがたくさん並び、どれにしようか迷ってしまいました。

午後の部は、8番目のオカリナ同好会のキューカンバツリーです。
オカリナの音色に会場が癒されました。

9番目は民踊・新舞踊教室です。
曲のタイトルに合わせて、桜の枝を持ち、軽快な踊りを披露していただきました。

10番目、ステージ発表の最後を飾るのは『高山市消防団第10分団と吹奏楽好きな仲間たち』によるバンドセッションです。
昨年から始まったバンドセッションですが、今年は市外から参加してくださった方もいらっしゃいました。
選曲は中学生、高校生にお願いしました。
部活動では演奏する機会がないけど挑戦してみたい曲がたくさんあり、その中から3曲を選んでくれました。
どれも簡単そうに見えて実は難しい曲で、でも自分たちが憧れている曲なので、みるみる上達して、大人が焦るほどだったそうです。

そして、3曲目のジャンボリミッキーでは、7名のキッズダンサーとダンスのお兄さんがステージでかわいい踊りを披露し、盛り上げてくれました。

小さなお子さんから大人まで、演奏する方も踊る方も聴く方も、みんなが楽しめるバンドセッションになりました
最後の大抽選会では、バンドセッションに参加した中学生にくじ引きのお手伝いをお願いしました。

64名の方に、飛騨牛や新米、商品券などが当たりました。
当選された皆様、おめでとうございます

今年も無事、芸能発表会を開催することができました。
閉会の挨拶で下屋副会長が話したように、皆さまが何かに挑戦するきっかけになれたらと思います。
出演・展示していただいた皆さま、ご来場の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました
『第31回 音楽の里 芸能発表会』
を開催しました

今年も花里小学校の家族参観日と同日となり、たくさんのご家族の方、地域の方にお越しいただきました。
展示の部は、絵画、写真、工芸、絵手紙、書道、共同作品を展示しました。
また、「花」「里」というテーマで、書道



花里まち協からは、10月7日に日枝中学校2年生に向けて発表した「まち協って何?」と、ウェブベルマークのご紹介を展示しました。
そして、8月に全国高等学校家庭クラブ研究発表大会で、全国家庭科教育協会賞を受賞された中畑朱里さんの「在宅ひなんのススメ」を掲示し、地域の皆さまにも役立てていただけるよう、冊子も配布しました。
ステージの部では、10組の出演者が日ごろの成果を発表してくださいました。
最初のプログラムは、花里小学校3年生のはなのき太鼓です。
この日を目標に夏休み前からずっと練習してきました。
子どもたちの元気いっぱいな力強い太鼓の音が体育館に響き渡り、ご家族の皆さまが嬉しそうに聴いていらっしゃいました。
2番目は、花里小5年生の花里獅子です。
少ない練習回数の中、きちんと仕上げてくるのは、さすが5年生です

今年も、笛、太鼓に合わせ、堂々とした獅子舞を披露してくれました。
3番目は、花里小4年生の合唱と合奏です。
たくさん練習を重ね、表現力豊かな歌声と楽しい演奏を聴かせてくれました。
4番目は、飛騨特別支援学校日赤分校の学校紹介と、花里小4年生とのボッチャです。
ボッチャを通じて子どもたちが交流を図り、地域の方にも特別支援学校のことを知っていただけたのではないかと思います。
こういった場がさらに増え、誰にでも優しい地域づくりに繋がっていけたらと思います。
5番目は、Hula o Keola oka’ aina(フラ オ ケオラ オカ アイナ)のフラダンスです。
昨年度から出演していただいていますが、優しい微笑みと流れるような美しいフラダンスに会場は魅了されました。
6番目は、花里太極拳教室です。
今年は剣を持った太極拳を披露していただきました。
剣を自在に操っているような動きの中に優雅さもあり、長年の活動の成果を感じる発表でした。
7番目は日枝中学校吹奏楽部のクラリネット4重奏、サックス4重奏、フルート3重奏です。
普段は吹奏楽部として様々な楽器と演奏することが多いそうですが、今回は各楽器のアンサンブルを披露してくれました。
楽器の音色をじっくり聴ける、アンサンブルの良さを感じる演奏でした。
お昼休憩では、今年もキッチンカーとバローさんのお弁当を販売しました。
キッチンカーでは、スムージー、ワッフル、クレープ、焼き鳥、五平餅など美味しそうなメニューがたくさん並び、どれにしようか迷ってしまいました。
午後の部は、8番目のオカリナ同好会のキューカンバツリーです。
オカリナの音色に会場が癒されました。
9番目は民踊・新舞踊教室です。
曲のタイトルに合わせて、桜の枝を持ち、軽快な踊りを披露していただきました。
10番目、ステージ発表の最後を飾るのは『高山市消防団第10分団と吹奏楽好きな仲間たち』によるバンドセッションです。
昨年から始まったバンドセッションですが、今年は市外から参加してくださった方もいらっしゃいました。
選曲は中学生、高校生にお願いしました。
部活動では演奏する機会がないけど挑戦してみたい曲がたくさんあり、その中から3曲を選んでくれました。
どれも簡単そうに見えて実は難しい曲で、でも自分たちが憧れている曲なので、みるみる上達して、大人が焦るほどだったそうです。
そして、3曲目のジャンボリミッキーでは、7名のキッズダンサーとダンスのお兄さんがステージでかわいい踊りを披露し、盛り上げてくれました。
小さなお子さんから大人まで、演奏する方も踊る方も聴く方も、みんなが楽しめるバンドセッションになりました

最後の大抽選会では、バンドセッションに参加した中学生にくじ引きのお手伝いをお願いしました。
64名の方に、飛騨牛や新米、商品券などが当たりました。
当選された皆様、おめでとうございます

今年も無事、芸能発表会を開催することができました。
閉会の挨拶で下屋副会長が話したように、皆さまが何かに挑戦するきっかけになれたらと思います。
出演・展示していただいた皆さま、ご来場の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
16:38
│★まち協イベント・行事
2024年09月17日
【みんなで楽しく♪農業体験 準備編!】
9月11日(水)9時から
老健はなさとさんの畑の草刈りと、耕運機で畑を耕して頂きました
草が伸び放題で、3台の草刈り機で刈りました

3名で2時間半掛けて、畑の準備をしました

奥の畑は、玉ねぎとネギを植える予定です
手前の畑には、ビオラを植える予定です
畑の前のアスファルト舗装のところは、施設の利用者の方が、お散歩をされるので、花が咲くのを楽しみにしてくださると嬉しいです
ビオラはサロン花里にて、種から育てています
育つといいな
植えるときには、お申込み頂いているご家族様にご案内いたします
興味を持たれた方は、事務局までご連絡下さい
詳しくは、チラシをご覧下さい

老健はなさとさんの畑の草刈りと、耕運機で畑を耕して頂きました

草が伸び放題で、3台の草刈り機で刈りました


3名で2時間半掛けて、畑の準備をしました


奥の畑は、玉ねぎとネギを植える予定です

手前の畑には、ビオラを植える予定です

畑の前のアスファルト舗装のところは、施設の利用者の方が、お散歩をされるので、花が咲くのを楽しみにしてくださると嬉しいです

ビオラはサロン花里にて、種から育てています


植えるときには、お申込み頂いているご家族様にご案内いたします

興味を持たれた方は、事務局までご連絡下さい

詳しくは、チラシをご覧下さい


Posted by 花里まち協 at
09:54
│★まち協イベント・行事
2024年09月13日
9/8(日) グラウンドゴルフ大会
9月8日(日)に花里地区グラウンドゴルフ大会が開催されました
当日は、朝から体育活動グループのみなさんがコースを作ってくださいました
賞品も並んでいよいよ始まります


今年は45名の方が参加してくださり全員揃ってスタートしました
9月に入りましたが、まだまだ暑い中での開催だったため、みなさん水分補給などしっかりされて楽しんでプレーされてました

今回はなんと
6名の方がホールインワン賞を獲得されました
みなさん難しいコースだったのに素晴らしいです
ケガや熱中症もなく、みなさん最後まで楽しまれてました

午前中の開催でしたが、残暑が厳しい中でみなさんお疲れ様でした
次回も多くの方の参加をお待ちしております
当日は、朝から体育活動グループのみなさんがコースを作ってくださいました

賞品も並んでいよいよ始まります

今年は45名の方が参加してくださり全員揃ってスタートしました

9月に入りましたが、まだまだ暑い中での開催だったため、みなさん水分補給などしっかりされて楽しんでプレーされてました

今回はなんと


みなさん難しいコースだったのに素晴らしいです

ケガや熱中症もなく、みなさん最後まで楽しまれてました

午前中の開催でしたが、残暑が厳しい中でみなさんお疲れ様でした

次回も多くの方の参加をお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
13:19
│★まち協イベント・行事
2024年09月11日
8/18(日) てんまん森『納涼夏まつり』
こんにちは
少し前になりますが、8月18日(日)にみんな集まれ!てんまん森『納涼夏まつり』が開催されました
花里地区で初めての開催となった夏祭りの第1回目は、直前にお天気も心配されましたが飛騨天満宮にて行われました
この夏まつりは、納涼夏まつり実行委員会の実行委員のみなさんが中心となり開催されました
当日は、この夏まつりに向けて事前に行われた子ども体験教室絵付け体験で素敵に装飾されたちょうちんも飾られ、とても綺麗で風情がありました

キッチンカーや夜市、子どもさん向けのワークショップのブースも設けられました
夜市はスタート同時に大盛況となり、ストラックアウトには長蛇の列ができるほどでした

定番のヨーヨーつりや千本引きには小さなお子さんもたくさん参加してくれました

絵馬殿で行われた芸能発表は、飛騨高山高校太鼓部のみなさんの和太鼓からスタートしました


オープニングにふさわしくとても迫力があり素敵なステージでした
続いて、飛騨天満宮徳兵衛獅子による獅子舞が披露されました

斐太高校軽音楽部とオートハープ・三味線の演奏もされました

そして、午後7時30分からは飛騨高山民謡伝承会のみなさんの演奏で盆踊りが始まり、多くの人が参加されました
夏まつり前に2回開催された盆踊りをならおうで盆踊りデビューをした子どもたちも楽しく踊っていました

『飛騨やんさ』『高山音頭』『よいとそれ』を2つの輪になってみなさん何周もされました
実行委員の方が盆踊りの参加者に【主役級で賞】【浴衣が似合うで賞】【かわいく踊れたで賞】など踊っている間に各賞が書かれたうちわを受賞者に渡していきました
【本日のMVP】を受賞されました
おめでとうございます


最後は、参加者全員でのくじ引き大会でした

最後の最後までとても盛り上がりました
当選された方おめでとうございます
今回、たくさんの方に夏まつりにお越しいただき、楽しんでいただけたこと、スタッフ一同大変嬉しいです
また、実行委員のみなさん、お手伝いいただいたスタッフのみなさん、お忙しい中での準備や片付けなどありがとうございました
来年は違う場所をお借りして、夏まつりを行いたいと思っております

少し前になりますが、8月18日(日)にみんな集まれ!てんまん森『納涼夏まつり』が開催されました

花里地区で初めての開催となった夏祭りの第1回目は、直前にお天気も心配されましたが飛騨天満宮にて行われました

この夏まつりは、納涼夏まつり実行委員会の実行委員のみなさんが中心となり開催されました

当日は、この夏まつりに向けて事前に行われた子ども体験教室
2024/06/17
2024/08/07

キッチンカーや夜市、子どもさん向けのワークショップのブースも設けられました

夜市はスタート同時に大盛況となり、ストラックアウトには長蛇の列ができるほどでした

定番のヨーヨーつりや千本引きには小さなお子さんもたくさん参加してくれました

絵馬殿で行われた芸能発表は、飛騨高山高校太鼓部のみなさんの和太鼓からスタートしました

オープニングにふさわしくとても迫力があり素敵なステージでした

続いて、飛騨天満宮徳兵衛獅子による獅子舞が披露されました

斐太高校軽音楽部とオートハープ・三味線の演奏もされました

そして、午後7時30分からは飛騨高山民謡伝承会のみなさんの演奏で盆踊りが始まり、多くの人が参加されました

夏まつり前に2回開催された盆踊りをならおう
2024/07/30
2024/08/27

『飛騨やんさ』『高山音頭』『よいとそれ』を2つの輪になってみなさん何周もされました

実行委員の方が盆踊りの参加者に【主役級で賞】【浴衣が似合うで賞】【かわいく踊れたで賞】など踊っている間に各賞が書かれたうちわを受賞者に渡していきました

【本日のMVP】を受賞されました


最後は、参加者全員でのくじ引き大会でした

最後の最後までとても盛り上がりました

当選された方おめでとうございます

今回、たくさんの方に夏まつりにお越しいただき、楽しんでいただけたこと、スタッフ一同大変嬉しいです

また、実行委員のみなさん、お手伝いいただいたスタッフのみなさん、お忙しい中での準備や片付けなどありがとうございました

来年は違う場所をお借りして、夏まつりを行いたいと思っております

Posted by 花里まち協 at
14:38
│★まち協イベント・行事
2024年09月04日
8/24(土) ふれあい学級『清流長良川あゆパーク』
夏休み最後の8月24日(土)に、今年度最初のふれあい学級で郡上市にある『清流長良川あゆパーク』へ行ってきました
5月のふれあい学級の開級式のときに、サンプル作り体験がしたい
という意見が出て、サンプル作り体験と言えば郡上八幡が有名なので郡上方面に行くことになりました
郡上でサンプル作りを調べる中で、あゆパークでは鮎のつかみ取りや、鮎の塩焼きを食べることが出来、紙すきやサンプル作りの体験があり、子どもたちが様々な食体験やクラフト体験ができる施設だったので、今回はこちらで食体験とクラフト体験をしました
4組の家族が参加しました
今回は、食体験で飯ごう体験(鮎ご飯)とけいちゃん、クラフト体験でサンプル作りをしました
まず、飯ごう体験では、子どもたちが飯ごうでお米を洗いました

飯ごう初体験の子どもたちもいてみんな真剣にあゆパークのスタッフの方の説明を聞きながら、ご飯の準備をすすめました

けいちゃんに使うキャベツも食べやすい大きさに子どもたちが準備しました

鮎はあゆパークの方が焼いてくれました
素焼きの場合は、生臭くなってしまうので内臓もしっかり取ってから焼くことを教えてもらいました

ご飯ができるまでの間、子どもたちはパーク内の各所にあるクイズラリーをしました
みんなで一緒にまわり、岐阜県のこと長良川のこと鮎のことなどいろいろ学びました


お昼に近づきスタッフの方がけいちゃん作りを始めてくださると、とてもいい匂いがしてきました

炊けたご飯に鮎の身をほぐしまぜて、鮎ご飯も完成しました

とても美味しくいただきました

午後からは、屋内の研修室に移動してサンプル作り体験でした
ストラップが付けられるフルーツタルトのサンプルを作りました
最初は、イチゴ
の色付けです
本物みたいにするポイントは「断面を全部塗らないこと」というスタッフの方のお話しを聞きながら、みんな黙々と作業していました

タルトの中にたくさんのフルーツを並べてクリームにみえる接着剤で固定しました
お菓子作りのホイップクリームを絞るように、絞り出し袋を使用したのですが、実際のクリームよりも少し硬めでみんな頑張って絞ってました

サンプルが固まるまで1日かかるようで、完成後は大切に紙コップに入れて持ち帰りました
今回、あゆパークでとても貴重な体験ができ、みなさん楽しかったと喜んでくださったので良かったです
子どもたちに様々な体験を、とてもスムーズにさせてくださったあゆパークスタッフの方に感謝しています
参加者のみなさま、あゆパークスタッフのみなさま、ありがとうございました

5月のふれあい学級の開級式のときに、サンプル作り体験がしたい


郡上でサンプル作りを調べる中で、あゆパークでは鮎のつかみ取りや、鮎の塩焼きを食べることが出来、紙すきやサンプル作りの体験があり、子どもたちが様々な食体験やクラフト体験ができる施設だったので、今回はこちらで食体験とクラフト体験をしました

4組の家族が参加しました

今回は、食体験で飯ごう体験(鮎ご飯)とけいちゃん、クラフト体験でサンプル作りをしました

まず、飯ごう体験では、子どもたちが飯ごうでお米を洗いました


飯ごう初体験の子どもたちもいてみんな真剣にあゆパークのスタッフの方の説明を聞きながら、ご飯の準備をすすめました


けいちゃんに使うキャベツも食べやすい大きさに子どもたちが準備しました


鮎はあゆパークの方が焼いてくれました



ご飯ができるまでの間、子どもたちはパーク内の各所にあるクイズラリーをしました




お昼に近づきスタッフの方がけいちゃん作りを始めてくださると、とてもいい匂いがしてきました


炊けたご飯に鮎の身をほぐしまぜて、鮎ご飯も完成しました


とても美味しくいただきました


午後からは、屋内の研修室に移動してサンプル作り体験でした

ストラップが付けられるフルーツタルトのサンプルを作りました

最初は、イチゴ




タルトの中にたくさんのフルーツを並べてクリームにみえる接着剤で固定しました

お菓子作りのホイップクリームを絞るように、絞り出し袋を使用したのですが、実際のクリームよりも少し硬めでみんな頑張って絞ってました


サンプルが固まるまで1日かかるようで、完成後は大切に紙コップに入れて持ち帰りました

今回、あゆパークでとても貴重な体験ができ、みなさん楽しかったと喜んでくださったので良かったです

子どもたちに様々な体験を、とてもスムーズにさせてくださったあゆパークスタッフの方に感謝しています

参加者のみなさま、あゆパークスタッフのみなさま、ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
13:38
│★まち協イベント・行事