2024年08月28日
出張!寺子屋はなさと
こんにちは
8月8日(木)に飛騨世界生活文化センターへ、9名でお邪魔しました
まずは涼しい部屋で勉強です

静かで広い部屋をお借りし、それぞれ集中して勉強出来ました

まずは飛騨センターへ避難してきたらどうするかの実践を見せて頂きました
ワンタッチテントを張り、会議用の机や椅子で目隠しや、居住スペースの確保をします
プライバシーを守らなければいけませんね
説明してくださった、六角統括より、「お家に帰ったら、おじいちゃんとおばあちゃんに、避難することがあれば飛騨センターに行って
と伝えてね。君たちから話してもらえば、きっと早めの避難をしてくれると思うからね」と話されました
そうですよね
早めの避難が大切です
小学校1年生から、「どうしてこの施設は、震度7でも大丈夫なんですか?」と質問が出ました
さぁどうしてでしょう・・・

こちらは備蓄庫です。大きな鍋や毛布、テントなどなど多種多様なものが備えてありました

飛騨センターの一番上から、高山の町並みをみせてもらいました
自分の知っている施設や場所など、たくさん見つけることが出来ました

さぁ、お楽しみの水遊びです。好きな水鉄砲を1つずつもらって、お父さんをベタベタにしてました

飛騨センターの皆さま、充実した施設内を見せて頂き、ありがとうございました
また、来年お邪魔したいと思っております

8月8日(木)に飛騨世界生活文化センターへ、9名でお邪魔しました

まずは涼しい部屋で勉強です

静かで広い部屋をお借りし、それぞれ集中して勉強出来ました

まずは飛騨センターへ避難してきたらどうするかの実践を見せて頂きました

ワンタッチテントを張り、会議用の机や椅子で目隠しや、居住スペースの確保をします

プライバシーを守らなければいけませんね

説明してくださった、六角統括より、「お家に帰ったら、おじいちゃんとおばあちゃんに、避難することがあれば飛騨センターに行って


そうですよね


小学校1年生から、「どうしてこの施設は、震度7でも大丈夫なんですか?」と質問が出ました

さぁどうしてでしょう・・・

こちらは備蓄庫です。大きな鍋や毛布、テントなどなど多種多様なものが備えてありました

飛騨センターの一番上から、高山の町並みをみせてもらいました

自分の知っている施設や場所など、たくさん見つけることが出来ました

さぁ、お楽しみの水遊びです。好きな水鉄砲を1つずつもらって、お父さんをベタベタにしてました

飛騨センターの皆さま、充実した施設内を見せて頂き、ありがとうございました

また、来年お邪魔したいと思っております

Posted by 花里まち協 at
11:00
│★まち協イベント・行事
2024年08月27日
盆踊りをならおう♪2回目
こんにちは
8月5日(月)に、伝承会さんによる盆踊りをならおう♪の2回目がありました

門前実行委員長が開会のあいさつをされてスタートしました

伝承会の皆さまには、中央で踊っていただき、伝承会の皆さまの踊りを見ながら練習しました
今回は子どもさんが参加してくれて、賑やかな雰囲気の中習いました

子どもさんてすごいですね
踊りの習得の速さにびっくりしました
8月18日に行われた納涼夏まつりでは、盆踊りを楽しんで踊ってみえました
伝承会の皆さま、お世話になりました
ありがとうございました

8月5日(月)に、伝承会さんによる盆踊りをならおう♪の2回目がありました

門前実行委員長が開会のあいさつをされてスタートしました

伝承会の皆さまには、中央で踊っていただき、伝承会の皆さまの踊りを見ながら練習しました

今回は子どもさんが参加してくれて、賑やかな雰囲気の中習いました

子どもさんてすごいですね


8月18日に行われた納涼夏まつりでは、盆踊りを楽しんで踊ってみえました

伝承会の皆さま、お世話になりました

ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
11:15
│★まち協イベント・行事
2024年08月07日
8/6(火) ちょうちんの絵付け♪
こんにちは
8月6日(火)にサロン花里で、今月18日に開催される【納涼夏まつり】で飾るちょうちんの絵付けをしてもらいました

アメリカ・ペルー・スペイン出身の方3人と地区の小学生1人が楽しく絵付けしてくれました

みなさん熱心に丁寧に描いてくださり、とても素敵なちょうちんが仕上がりました

18日の当日、灯りがついて飾られたちょうちんを楽しみに、夏まつりにお越しください
絵付けしてくださったみなさんありがとうございました

8月6日(火)にサロン花里で、今月18日に開催される【納涼夏まつり】で飾るちょうちんの絵付けをしてもらいました


アメリカ・ペルー・スペイン出身の方3人と地区の小学生1人が楽しく絵付けしてくれました


みなさん熱心に丁寧に描いてくださり、とても素敵なちょうちんが仕上がりました


18日の当日、灯りがついて飾られたちょうちんを楽しみに、夏まつりにお越しください

絵付けしてくださったみなさんありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
13:14
│★まち協イベント・行事
2024年07月30日
盆踊りをならおう♪
こんにちは
今日は、久しぶりの雨ですね
昨晩7月29日に、花里小体育館にて『盆踊りをならおう』を開催いたしました
教えて下さったのは、飛騨高山民謡伝承会の皆さまです

♪飛騨やんさ
♪高山音頭
♪よいとそれ
それぞれ優しく基本を教えて下さいました

唄それぞれに踊りの特徴があり、難しかったですが楽しかったです

次回は、来週8月5日(月)19時より、花里小体育館で行います
皆さまお誘いあわせの上お越しください
こどもさん、大歓迎です
今日は、久しぶりの雨ですね

昨晩7月29日に、花里小体育館にて『盆踊りをならおう』を開催いたしました

教えて下さったのは、飛騨高山民謡伝承会の皆さまです

♪飛騨やんさ
♪高山音頭
♪よいとそれ
それぞれ優しく基本を教えて下さいました

唄それぞれに踊りの特徴があり、難しかったですが楽しかったです

次回は、来週8月5日(月)19時より、花里小体育館で行います

皆さまお誘いあわせの上お越しください

こどもさん、大歓迎です

Posted by 花里まち協 at
11:41
│★まち協イベント・行事
2024年07月25日
『花木セミナー』と『寺子屋はなさと』開催♪
こんにちは
7月23日(火)に急遽、花木セミナーを開催しました

元気に伸び放題となっていた樹木を剪定して頂き、すっきりしました

とても暑い中での作業で大変だったことだと思います
花木セミナーの皆さま、ありがとうございました
涼し気なお庭になりました

9時からは、寺子屋はなさとが始まりました

本日のわくわくタイムは、たのしい折り紙です

地区の先生と一緒に、楽しい時間を過ごしてもらえたと思います

7月23日(火)に急遽、花木セミナーを開催しました


元気に伸び放題となっていた樹木を剪定して頂き、すっきりしました

とても暑い中での作業で大変だったことだと思います

花木セミナーの皆さま、ありがとうございました


9時からは、寺子屋はなさとが始まりました


本日のわくわくタイムは、たのしい折り紙です


地区の先生と一緒に、楽しい時間を過ごしてもらえたと思います

Posted by 花里まち協 at
10:28
│★まち協イベント・行事
2024年07月23日
ペットBLS(一次救命救急)
こんにちは
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
7月16日(火)にサロン花里にて、『ペットBLS(一次救命救急)』講座を開催いたしました
講師は、動物対話士の宙ちゃみ様です

まずはお話しを聞いて、その後、1人ずつ体験させていただきました

ペットの呼吸が止まってしまった時の、救命救急方法をぬいぐるみを使い教えて頂きました
あれ
息をしていないと思ったら、まず名前を呼び、手を叩いて反応があるか確認します

次に、ペットの身体となるべく水平の位置より、お腹の辺りの動きを確認します
動きが見られない場合は、心肺蘇生を行います

人間の救命救急と同じように進めて行くもので、とても勉強になりました
実際の場合、落ち着いて出来るかとても不安に思いましたが、大切な命のため、出来ることは行いたいと思いました

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
7月16日(火)にサロン花里にて、『ペットBLS(一次救命救急)』講座を開催いたしました

講師は、動物対話士の宙ちゃみ様です

まずはお話しを聞いて、その後、1人ずつ体験させていただきました

ペットの呼吸が止まってしまった時の、救命救急方法をぬいぐるみを使い教えて頂きました

あれ

次に、ペットの身体となるべく水平の位置より、お腹の辺りの動きを確認します

動きが見られない場合は、心肺蘇生を行います
人間の救命救急と同じように進めて行くもので、とても勉強になりました

実際の場合、落ち着いて出来るかとても不安に思いましたが、大切な命のため、出来ることは行いたいと思いました

Posted by 花里まち協 at
16:02
│★まち協イベント・行事
2024年07月02日
発達性ディスレクシア講座を開催しました✐
こんにちは
先日の6月28日(金)にサロン花里にて、発達性ディスレクシア講座を開催いたしました。

講師は、高山赤十字病院 リハビリテーション科 言語聴覚士・臨床神経心理士の村田翔太郎先生です。

たくさんの方に、お越し頂け、有意義な時間を過ごしていただけました
事務局員の私たちは、託児をしており、先生のお話しを聞くことは出来ませんでしたが、講義後、先生とお話しする中でお伺いしたのは、学校を卒業してからの支援が無いことを心配されていらっしゃいました
自動車の仮免許までは取得できるが、学科が字が読めなかったり、時間が掛かったりで、受からない方がいらっしゃるそうです。
市役所から届く文書も、読めず苦労されていらっしゃるとか・・・
車の免許については、東京都や、いくつかの県では読み上げてもらって受けることが出来るそうです
同じ日本に暮らしているのに、都道府県によって理解度に差があるのは悲しいですよね
もう一点、子どもたちに心のアンケートを学校でされますが、読み書きのできない子は質問文を正確に理解できなかったり字を思い出しにくいために記入できず、困りごとを正確に伝えられない可能性があるそうです
私たちが困りごとのある方に、どのように支援していくと良いのか、また村田先生から教えていただきたいと思います
村田先生ありがとうございました。
今後とも私たちにご指導ください。よろしくお願いいたします
先日の6月28日(金)にサロン花里にて、発達性ディスレクシア講座を開催いたしました。

講師は、高山赤十字病院 リハビリテーション科 言語聴覚士・臨床神経心理士の村田翔太郎先生です。

たくさんの方に、お越し頂け、有意義な時間を過ごしていただけました

事務局員の私たちは、託児をしており、先生のお話しを聞くことは出来ませんでしたが、講義後、先生とお話しする中でお伺いしたのは、学校を卒業してからの支援が無いことを心配されていらっしゃいました

自動車の仮免許までは取得できるが、学科が字が読めなかったり、時間が掛かったりで、受からない方がいらっしゃるそうです。
市役所から届く文書も、読めず苦労されていらっしゃるとか・・・
車の免許については、東京都や、いくつかの県では読み上げてもらって受けることが出来るそうです

同じ日本に暮らしているのに、都道府県によって理解度に差があるのは悲しいですよね

もう一点、子どもたちに心のアンケートを学校でされますが、読み書きのできない子は質問文を正確に理解できなかったり字を思い出しにくいために記入できず、困りごとを正確に伝えられない可能性があるそうです

私たちが困りごとのある方に、どのように支援していくと良いのか、また村田先生から教えていただきたいと思います

村田先生ありがとうございました。
今後とも私たちにご指導ください。よろしくお願いいたします

Posted by 花里まち協 at
15:41
│★まち協イベント・行事
2024年06月12日
親子でお昼ごはんをつくろう
こんにちは
6月8日(土)に『親子でお昼ごはんをつくろう』を開催しました
3組の親子が参加してくれました
そのうちの2組が昨年度も参加してくれた親子でした
まずはメニュー決めです
自己紹介の時に好きなものを聞いていたので、それをヒントに考えました
朝ごはんから余り時間が経っていなく、なかなか決まりませんでした
が
3人の好きなものの『まぐろ』は意見が一致したので、マグロ丼を作ることにしました
後は、肉じゃがとみそ汁です
みんなで、バローに買い物に行きました
とても美味しそうな中トロのまぐろの刺身をみつけました
なかなか家族では手に出せないお値段だったので、予算と相談し購入を決めました
まずは、お米を研ぎます

今回は、お父さんも参加され、初めてのまぐろのづけ丼と、錦糸卵を作ってくれました
それぞれ黙々と作業をすすめ、とても豪華なランチタイムとなりました
清水未来塾塾長は、みんなの好みを聞いて自腹で、パフェを作ってくれました

朴葉もご自宅から採ってきてくれて、お皿にしました
とても美味しく、楽しい時間が過ごせました
昨年度も参加してくれたお母さんから、「昨年、ここで作ったミネストローネを時々作ってくれて助かってます」と嬉しそうにお話ししてくださいました
自分の身になることの一助が出来て、とても嬉しかったです
参加して下さったみなさん、ありがとうございました
塾長
パフェ美味しかったです

6月8日(土)に『親子でお昼ごはんをつくろう』を開催しました

3組の親子が参加してくれました

そのうちの2組が昨年度も参加してくれた親子でした

まずはメニュー決めです

自己紹介の時に好きなものを聞いていたので、それをヒントに考えました

朝ごはんから余り時間が経っていなく、なかなか決まりませんでした

が


後は、肉じゃがとみそ汁です

みんなで、バローに買い物に行きました

とても美味しそうな中トロのまぐろの刺身をみつけました

なかなか家族では手に出せないお値段だったので、予算と相談し購入を決めました

まずは、お米を研ぎます
今回は、お父さんも参加され、初めてのまぐろのづけ丼と、錦糸卵を作ってくれました
それぞれ黙々と作業をすすめ、とても豪華なランチタイムとなりました
清水未来塾塾長は、みんなの好みを聞いて自腹で、パフェを作ってくれました
朴葉もご自宅から採ってきてくれて、お皿にしました
とても美味しく、楽しい時間が過ごせました

昨年度も参加してくれたお母さんから、「昨年、ここで作ったミネストローネを時々作ってくれて助かってます」と嬉しそうにお話ししてくださいました

自分の身になることの一助が出来て、とても嬉しかったです

参加して下さったみなさん、ありがとうございました

塾長


Posted by 花里まち協 at
12:29
│★まち協イベント・行事
2024年02月06日
高山おもちゃ病院 開設!
先日2月4日(日)に「高山おもちゃ病院」がサロン花里で開設されました

6組11名の方が、子ども用ミシンや犬のおもちゃなど大切なおもちゃを持って来てくださいました
おもちゃをお預かりして、修理が出来たところで連絡させていただきます
次回は3月2日(土)9:30から11:30まで開設しております


6組11名の方が、子ども用ミシンや犬のおもちゃなど大切なおもちゃを持って来てくださいました

おもちゃをお預かりして、修理が出来たところで連絡させていただきます

次回は3月2日(土)9:30から11:30まで開設しております


Posted by 花里まち協 at
15:41
│★まち協イベント・行事
2023年11月29日
いつまでも健康に美しく歩く講座を開催しました(^^♪
こんにちは
11月25日(土)10時より
いつまでも健康に美しく歩く講座を花里小学校体育館にて行いました
講師は、高山赤十字病院 理学療法士の平賀先生と田中先生です
とても爽やかで元気な、お2人です
まずは一日に歩く歩数のお話しから、一万歩と言われていますが、8,000歩を目標に、いっぺんに歩くのではなく、一日8,000歩を目指しましょう!いつもは車で行くところを歩いて行くのもいいですね

姿勢は耳から足首まで一直線になるように

ストレッチをします

身体を延ばしてから歩くのが大切だそうです

歩くときは、出した足よりも胸が前に出るように、次の足は、その前に踏み出した歩幅より広くなるように
実際に体育館を使って歩いてみました
年齢を重ねると、背中が丸くなり、O脚になりますよね
実はその体勢が楽だからだそうです
しかしその体勢は、良い姿勢ではないために疲れやすくなるそうです
平賀先生、田中先生
分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました
次回は暖かくなるころに開催出来たらと思います

11月25日(土)10時より
いつまでも健康に美しく歩く講座を花里小学校体育館にて行いました

講師は、高山赤十字病院 理学療法士の平賀先生と田中先生です

とても爽やかで元気な、お2人です

まずは一日に歩く歩数のお話しから、一万歩と言われていますが、8,000歩を目標に、いっぺんに歩くのではなく、一日8,000歩を目指しましょう!いつもは車で行くところを歩いて行くのもいいですね

姿勢は耳から足首まで一直線になるように
ストレッチをします

身体を延ばしてから歩くのが大切だそうです

歩くときは、出した足よりも胸が前に出るように、次の足は、その前に踏み出した歩幅より広くなるように

実際に体育館を使って歩いてみました

年齢を重ねると、背中が丸くなり、O脚になりますよね

実はその体勢が楽だからだそうです

しかしその体勢は、良い姿勢ではないために疲れやすくなるそうです

平賀先生、田中先生


次回は暖かくなるころに開催出来たらと思います

Posted by 花里まち協 at
11:26
│★まち協イベント・行事