2022年11月25日
別府市から視察にみえました♪
こんにちは
11月18日(金)に別府市の「山の手ひと・まち協議会」の皆さんが、サロン花里に来て下さいました
来て下さった方の中には、サロン花里に来ていただくのが2回目の方もいらっしゃいました
みなさまには、高山市のまち協の立ち上がりの経緯や、公式ラインなどのSNS配信のことをお話ししました

参考にしていただけることがあったなら嬉しいのですが・・・
山の手ひと・まち協議会様に花里まち協からも視察に伺える日を楽しみにしています

11月18日(金)に別府市の「山の手ひと・まち協議会」の皆さんが、サロン花里に来て下さいました

来て下さった方の中には、サロン花里に来ていただくのが2回目の方もいらっしゃいました

みなさまには、高山市のまち協の立ち上がりの経緯や、公式ラインなどのSNS配信のことをお話ししました


参考にしていただけることがあったなら嬉しいのですが・・・

山の手ひと・まち協議会様に花里まち協からも視察に伺える日を楽しみにしています

Posted by 花里まち協 at
10:09
│★まち協イベント・行事
2022年11月24日
11/13 第2回はなさとマルシェ♬
11月13日(日)に花里小体育館にて第2回はなさとマルシェを開催しました
今回はキッチンカーが5台と25店舗が出店してくださいました。
また、体育館事務室ではフードドライブの受け付け、特活室では特殊詐欺防止研修会も同時に開催しました。
お天気が心配でしたが、雨が降る前に・・・と午前中はたくさんのお客様でにぎわっていました。
第1回は子どもたちがたくさん来てくれましたが、今回もお友だち同士や家族と一緒にたくさんの子どもたちが来てくれました。
今回もリサイクル品やハンドメイドのアクセサリー、バッグ、ポーチ、めだかなど色々な商品が並んでいました。
また子ども向けのコイン落とし、射的、スーパーボールすくい、宝石すくい、駄菓子屋さんなどもあり、楽しそうでした。

キッチンカーの前では、あれも美味しそう!これも食べてみたい!と迷われていました。
寒い日だったので、温かいメニューが人気だったようです。

フードドライブは初めてのことでしたが、まち協だよりや掲示板を見た方が食品を持って来てくださり、ダンボール箱に数箱集まりました。
今後もたくさんの方にこの活動を知っていただき、続けていきたいと思います。

特殊詐欺防止研修会は、家族ぐるみで防止するために幅広い年代に呼び掛けたところ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
大人だけでなく子どもたちも声を掛けることで、少しでも被害が食い止められればと思います。

午後からは雨模様で少しお客様が少なくなりましたが、たくさんの方にご参加ご来場いただき、第2回はなさとマルシェを終えることができました。
出店者の皆さま、キッチンカーの皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました
そして、公式ラインでもお伝えしましたが
「第2回はなさとマルシェにおいて、同居のご家族が新型コロナウイルス感染症の陽性者と診断され、自身も濃厚接触者でありながら出店していた方がいる。主催者としてコロナウイルス感染症対策への意識が低いのではないか」
というご意見が後日寄せられました。
出店者様全員に連絡を取りましたが、そのような事実は確認できませんでした。
当日の感染症防止対策(検温、手指消毒、常時換気など)について十分であったかはしっかりと検証し、今後、事業開催の折には慎重に対応いたします。
出店者の皆さま、ご来場者の皆さまには、ご迷惑、ご心配をおかけしましたことを改めてお詫び申し上げます。
次回のはなさとマルシェは来年の春頃を予定しています。
子どもさんとお店やさんの体験をしたり、ご自宅の不要品を出してみたり、ぜひ出店もご検討ください
開催日や出店募集等は、公式ライン、インスタグラム、広報誌などでご案内いたします
公式ライン、インスタグラムのご登録&フォローがまだの方は、ぜひお願いします


今回はキッチンカーが5台と25店舗が出店してくださいました。
また、体育館事務室ではフードドライブの受け付け、特活室では特殊詐欺防止研修会も同時に開催しました。
お天気が心配でしたが、雨が降る前に・・・と午前中はたくさんのお客様でにぎわっていました。
第1回は子どもたちがたくさん来てくれましたが、今回もお友だち同士や家族と一緒にたくさんの子どもたちが来てくれました。
今回もリサイクル品やハンドメイドのアクセサリー、バッグ、ポーチ、めだかなど色々な商品が並んでいました。
また子ども向けのコイン落とし、射的、スーパーボールすくい、宝石すくい、駄菓子屋さんなどもあり、楽しそうでした。
キッチンカーの前では、あれも美味しそう!これも食べてみたい!と迷われていました。
寒い日だったので、温かいメニューが人気だったようです。

フードドライブは初めてのことでしたが、まち協だよりや掲示板を見た方が食品を持って来てくださり、ダンボール箱に数箱集まりました。
今後もたくさんの方にこの活動を知っていただき、続けていきたいと思います。
特殊詐欺防止研修会は、家族ぐるみで防止するために幅広い年代に呼び掛けたところ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
大人だけでなく子どもたちも声を掛けることで、少しでも被害が食い止められればと思います。
午後からは雨模様で少しお客様が少なくなりましたが、たくさんの方にご参加ご来場いただき、第2回はなさとマルシェを終えることができました。
出店者の皆さま、キッチンカーの皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました

そして、公式ラインでもお伝えしましたが
「第2回はなさとマルシェにおいて、同居のご家族が新型コロナウイルス感染症の陽性者と診断され、自身も濃厚接触者でありながら出店していた方がいる。主催者としてコロナウイルス感染症対策への意識が低いのではないか」
というご意見が後日寄せられました。
出店者様全員に連絡を取りましたが、そのような事実は確認できませんでした。
当日の感染症防止対策(検温、手指消毒、常時換気など)について十分であったかはしっかりと検証し、今後、事業開催の折には慎重に対応いたします。
出店者の皆さま、ご来場者の皆さまには、ご迷惑、ご心配をおかけしましたことを改めてお詫び申し上げます。
次回のはなさとマルシェは来年の春頃を予定しています。
子どもさんとお店やさんの体験をしたり、ご自宅の不要品を出してみたり、ぜひ出店もご検討ください

開催日や出店募集等は、公式ライン、インスタグラム、広報誌などでご案内いたします

公式ライン、インスタグラムのご登録&フォローがまだの方は、ぜひお願いします



Posted by 花里まち協 at
13:38
│★まち協イベント・行事
2022年11月22日
高山市議会議員と意見交換会
こんにちは
朝は暖かく感じましたが、冷え込んできましたね
11月10日(木)高山市議会議員との市民意見交換会が行われました

参加者は少なかったのですが、総合防災訓練の反省など活発な意見交換が行われました
ご意見の中で、高山市で共通のイベントスケジュールがあると、事業も重ならず、市民の方も参加しやすいのではないでしょうか。ほかの自治体を参考にされてはどうかとのお話しもありました
市議が視察に行かれ、勉強されたこともお話しされ参考になりましたので、普段からそういったお話しを聞いたり、見たりする場があると良いと思いました

朝は暖かく感じましたが、冷え込んできましたね

11月10日(木)高山市議会議員との市民意見交換会が行われました

参加者は少なかったのですが、総合防災訓練の反省など活発な意見交換が行われました

ご意見の中で、高山市で共通のイベントスケジュールがあると、事業も重ならず、市民の方も参加しやすいのではないでしょうか。ほかの自治体を参考にされてはどうかとのお話しもありました

市議が視察に行かれ、勉強されたこともお話しされ参考になりましたので、普段からそういったお話しを聞いたり、見たりする場があると良いと思いました

Posted by 花里まち協 at
11:38
│★まち協イベント・行事
2022年11月02日
芸能発表会撮影
こんにちは
10月23日(日)は芸能発表会のYouTube限定配信の撮影を、花里小学校体育館にて行いました

午前中は、花里小学校の3・4・5年生の発表を撮影させていただきました
どの学年の発表も見応えがあって、素晴らしかったです
午後からは、地区の方の作品と舞踊の撮影を行いました

芸能発表会の限定公開は、11月11日(金)からを予定しております
公式ラインまたは、メールにて『芸能発表会』と送信してください
限定公開のURLが決まりましたら、お知らせいたします
動画内のキーワードを送信して頂くと、地区内のお店の素敵な賞品が当たる抽選会にご参加して頂けます(花里地区にお住いの方限定です
)
ご応募お待ちしております
10月23日(日)は芸能発表会のYouTube限定配信の撮影を、花里小学校体育館にて行いました


午前中は、花里小学校の3・4・5年生の発表を撮影させていただきました

どの学年の発表も見応えがあって、素晴らしかったです

午後からは、地区の方の作品と舞踊の撮影を行いました

芸能発表会の限定公開は、11月11日(金)からを予定しております

公式ラインまたは、メールにて『芸能発表会』と送信してください

限定公開のURLが決まりましたら、お知らせいたします

動画内のキーワードを送信して頂くと、地区内のお店の素敵な賞品が当たる抽選会にご参加して頂けます(花里地区にお住いの方限定です

ご応募お待ちしております

Posted by 花里まち協 at
15:36
│★まち協イベント・行事
2022年10月14日
はなのきコミュに参加しませんか?
こんにちは
今日は、花里まち協の定期開催事業の『はなのきコミュ』についてご紹介します
コミュニケーション麻雀をしながら、地区の皆さま同士で交流する場となっております
毎月第2木曜日と第4金曜日の10:00~12:00にサロン花里で開催されてますよ
コミュニケーション麻雀はルールはとても簡単で初心者の方でも気軽に始められますよ

こちらは前回の様子です
いつも参加者の方たちの楽しそうな笑い声が聞こえてきます
今後、初参加の方は、経験者の方とペアを組んでもいいですよね
相談することで会話も弾みます
また写真のように大きな牌を使用するので、頭だけでなく体も使います
いいこといっぱいの『はなのきコミュ』にぜひお越しください
次回は10月28日(金)10:00~12:00です
参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください
お電話
0577-35-1223まで

今日は、花里まち協の定期開催事業の『はなのきコミュ』についてご紹介します

コミュニケーション麻雀をしながら、地区の皆さま同士で交流する場となっております
毎月第2木曜日と第4金曜日の10:00~12:00にサロン花里で開催されてますよ

コミュニケーション麻雀はルールはとても簡単で初心者の方でも気軽に始められますよ


こちらは前回の様子です
いつも参加者の方たちの楽しそうな笑い声が聞こえてきます

今後、初参加の方は、経験者の方とペアを組んでもいいですよね


また写真のように大きな牌を使用するので、頭だけでなく体も使います
いいこといっぱいの『はなのきコミュ』にぜひお越しください

次回は10月28日(金)10:00~12:00です


お電話
Posted by 花里まち協 at
11:29
│★まち協イベント・行事
2022年08月02日
7/30(土) 避難所見学♪
7月30日(土)に飛騨・世界生活文化センター(飛騨センター)へ避難所設営の見学に行きました
子どもから大人まで、約30名の方が参加してくれました。
ウェルカムプラザでは、飛騨センターの建物が、どのように災害に備えているかを教えていただきました
水は常時930トン蓄えられており、また飲用水ろ過装置が2台あるので、飲料水、トイレなどに必要な水が十分確保されています
自家発電もあり、エレベーターに閉じ込められた人の救出や避難所設営に対応できるようになっています。
現在、稼働時間が増やせるよう燃料貯蔵量を増やすことが検討されています。
その他にも携帯電話用アンテナや重機などもあり、災害時にはすぐ対応できるようになっています
その後、実際に避難所設営を再現した会議室に案内してもらいました。
最初に避難所設営をする会議室は決まっており、その場所が選ばれる理由は「床が固くないから
」
床が固いとゆっくり休めない、という配慮だそうです
折りたたみ式の長机と会議用の椅子、ワンタッチのサンシェードテントを利用して、少人数のスタッフさんでも数分でパーテーションのような仕切りが組み立てられるよう考えられていました。
サンシェードテントの入口は会議室入口から見えないよう、反対側や壁側に向けられており、ここにもスタッフさんの配慮を感じました

また災害時は情報収集が大切ということで、フリーWi-Fiとスマートフォンの充電用コンセントが準備されていました。

他にも少しでも快適に過ごせるよう、毛布、使い捨てスリッパ、床に敷く敷物も用意されていました。

飛騨センターの入口では、床がタイル張りでも断熱材を利用することで避難スペースが作れる方法も教えていただきました。

避難後は少しでも快適に過ごせるよう、ミニシアターで子どもさん向けにアニメを流したり、ミュージアム飛騨を開放して気分転換を図っているそうです。


ミニシアターの舞台には演奏用の透明なパーテーションがあり、これはスタッフさんの手作りで、軽くて簡単に組み立て、持ち運びができるので、災害時はコンベンションホールなど広い場所での飛沫防止に利用できるそうです。
飛騨センターはウェルカムプラザを中心にコンベンションホール、芸術堂、ミュージアム飛騨、食遊館と4つの建物に分かれており、それぞれの建物にいくつも出入口があります。
それを利用して、コロナ禍では体調の悪い方と健康な方の動線を分け、交わることなく避難できるようにしており、控室や搬入搬出の通路なども体調不良者の一時待機場所や救急搬送時の通路にしているそうです。
コンベンションホールや控室、搬入路など、普段は入れない場所まで案内していただき、建物の構造を活かした避難所運営に、参加者の皆さんは感心していました。

最後に女子トイレを見せていただきました
今回、特別に男性にも女子トイレに入っていただきましたが、災害時は特に女子トイレの数を確保することが大切ということから、男性の参加者さんにも見ていただきました。
飛騨センターは高山市における避難所の先駆的モデル避難所に指定されているだけあって、様々な工夫や配慮がされていました。
全ての指定避難所を同じようにすることは難しいですが、今あるものを工夫したり、代替品を見つけることで、少人数でも短時間で避難所設営が
でき、またスリッパや充電器などで少しでも快適に過ごせるヒントもいただきました。
その後、花里小に戻り、花里まち協の防災備蓄倉庫を見ていただきました。

今回参加していただいた方には、参加賞としてフルーツの缶詰とえいようかんをお渡ししました
非常食となると、アルファ米など食事に偏りがちですが、通常とは違う状況では食欲が落ちて食べられなかったりするそうです。
しかし甘いものや水分の多いものは食べやすいので、非常食に足してもらおうと準備しました。

今回、参加した皆さんは、色々な場所で写真を撮り、とても熱心にお話しを聞いてみえました。
見学後は
「飛騨センターって身近に感じなかったけど、こんな役に立つ施設やったんやな
」
「もし自分が避難するなら、飛騨センターがいい
」
「帰ったらサンシェードテントを買って、非常持出袋と一緒に置いておく
」
など、それぞれに防災の意識が高まったように感じました

子どもから大人まで、約30名の方が参加してくれました。
ウェルカムプラザでは、飛騨センターの建物が、どのように災害に備えているかを教えていただきました

水は常時930トン蓄えられており、また飲用水ろ過装置が2台あるので、飲料水、トイレなどに必要な水が十分確保されています
自家発電もあり、エレベーターに閉じ込められた人の救出や避難所設営に対応できるようになっています。
現在、稼働時間が増やせるよう燃料貯蔵量を増やすことが検討されています。
その他にも携帯電話用アンテナや重機などもあり、災害時にはすぐ対応できるようになっています

その後、実際に避難所設営を再現した会議室に案内してもらいました。
最初に避難所設営をする会議室は決まっており、その場所が選ばれる理由は「床が固くないから

床が固いとゆっくり休めない、という配慮だそうです

折りたたみ式の長机と会議用の椅子、ワンタッチのサンシェードテントを利用して、少人数のスタッフさんでも数分でパーテーションのような仕切りが組み立てられるよう考えられていました。
サンシェードテントの入口は会議室入口から見えないよう、反対側や壁側に向けられており、ここにもスタッフさんの配慮を感じました

また災害時は情報収集が大切ということで、フリーWi-Fiとスマートフォンの充電用コンセントが準備されていました。
他にも少しでも快適に過ごせるよう、毛布、使い捨てスリッパ、床に敷く敷物も用意されていました。
飛騨センターの入口では、床がタイル張りでも断熱材を利用することで避難スペースが作れる方法も教えていただきました。

避難後は少しでも快適に過ごせるよう、ミニシアターで子どもさん向けにアニメを流したり、ミュージアム飛騨を開放して気分転換を図っているそうです。
ミニシアターの舞台には演奏用の透明なパーテーションがあり、これはスタッフさんの手作りで、軽くて簡単に組み立て、持ち運びができるので、災害時はコンベンションホールなど広い場所での飛沫防止に利用できるそうです。
飛騨センターはウェルカムプラザを中心にコンベンションホール、芸術堂、ミュージアム飛騨、食遊館と4つの建物に分かれており、それぞれの建物にいくつも出入口があります。
それを利用して、コロナ禍では体調の悪い方と健康な方の動線を分け、交わることなく避難できるようにしており、控室や搬入搬出の通路なども体調不良者の一時待機場所や救急搬送時の通路にしているそうです。
コンベンションホールや控室、搬入路など、普段は入れない場所まで案内していただき、建物の構造を活かした避難所運営に、参加者の皆さんは感心していました。
最後に女子トイレを見せていただきました
今回、特別に男性にも女子トイレに入っていただきましたが、災害時は特に女子トイレの数を確保することが大切ということから、男性の参加者さんにも見ていただきました。
飛騨センターは高山市における避難所の先駆的モデル避難所に指定されているだけあって、様々な工夫や配慮がされていました。
全ての指定避難所を同じようにすることは難しいですが、今あるものを工夫したり、代替品を見つけることで、少人数でも短時間で避難所設営が
でき、またスリッパや充電器などで少しでも快適に過ごせるヒントもいただきました。
その後、花里小に戻り、花里まち協の防災備蓄倉庫を見ていただきました。
今回参加していただいた方には、参加賞としてフルーツの缶詰とえいようかんをお渡ししました

非常食となると、アルファ米など食事に偏りがちですが、通常とは違う状況では食欲が落ちて食べられなかったりするそうです。
しかし甘いものや水分の多いものは食べやすいので、非常食に足してもらおうと準備しました。
今回、参加した皆さんは、色々な場所で写真を撮り、とても熱心にお話しを聞いてみえました。
見学後は
「飛騨センターって身近に感じなかったけど、こんな役に立つ施設やったんやな

「もし自分が避難するなら、飛騨センターがいい

「帰ったらサンシェードテントを買って、非常持出袋と一緒に置いておく

など、それぞれに防災の意識が高まったように感じました

Posted by 花里まち協 at
10:32
│★まち協イベント・行事
2022年07月20日
7/17(日) 第1回はなさとマルシェ♪
7月17日(日)第1回はなさとマルシェを開催しました
未来塾から発案された「はなさとマルシェ」
初めての試みで不安もありましたが、当日は22店舗が出店されました
当日の朝は生憎の雨
でしたが、準備をしているうちに曇
から晴れ
に
10時の開店と同時に、子どもたちが来てくれました
その後も続々とお客様がお越しになり、体育館はとても賑わっていました


リサイクル品、ハンドメイドのアクセサリーや布小物、めだか、お花、かごバックなど、色々な商品が並び、またお店のディスプレイもそれぞれ工夫してあり、皆さんじっくり見て買い物をされていました


外にはキッチンカーが5台来てくださいました
軽食から食事まで色々販売されており、こちらもとても賑わっていました

たくさんの方にご来場いただき、無事、第1回はなさとマルシェを終えることができました。
出店者の皆さま、キッチンカーの皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました
はなさとマルシェは今後も年1・2回の開催で続けていく予定です。
次回は11月頃の開催を予定しています。
開催日や出店募集等は、公式ライン、インスタグラム、広報誌などでご案内いたします
公式ライン、インスタグラムのご登録&フォローがまだの方は、ぜひお願いします


未来塾から発案された「はなさとマルシェ」
初めての試みで不安もありましたが、当日は22店舗が出店されました

当日の朝は生憎の雨




10時の開店と同時に、子どもたちが来てくれました

その後も続々とお客様がお越しになり、体育館はとても賑わっていました



リサイクル品、ハンドメイドのアクセサリーや布小物、めだか、お花、かごバックなど、色々な商品が並び、またお店のディスプレイもそれぞれ工夫してあり、皆さんじっくり見て買い物をされていました



外にはキッチンカーが5台来てくださいました

軽食から食事まで色々販売されており、こちらもとても賑わっていました


たくさんの方にご来場いただき、無事、第1回はなさとマルシェを終えることができました。
出店者の皆さま、キッチンカーの皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました

はなさとマルシェは今後も年1・2回の開催で続けていく予定です。
次回は11月頃の開催を予定しています。
開催日や出店募集等は、公式ライン、インスタグラム、広報誌などでご案内いたします

公式ライン、インスタグラムのご登録&フォローがまだの方は、ぜひお願いします



Posted by 花里まち協 at
16:58
│★まち協イベント・行事
2022年07月12日
7/10(日) 歴史を歩いて学ぼう☆
こんにちは
花里まちづくり協議会です
先日7月10日(日)に「花里地区の歴史を歩いて学ぼう」を開催しました
講師は、まちの博物館館長の牛丸岳彦さんです。
天気が心配されたため、雨具を準備して、予定通り花里小学校から出発しました
花里小では地図の基準となる三角点や、かつて高山高校(現飛騨高山高校)だった名残が電話線の支柱にあることを教えていただきました。

その後、飛騨の家具館、飛騨天満宮、花里八幡神社、サロン花里、JR高山線、苔川を回り、住んでいても知らなかった知識をたくさん教えていただきました。

そして飛騨東照宮へ到着
飛騨東照宮は宮司さんと権禰宜さんに歴史や建物について解説していただきました

普段は入ることのできない本殿の中を見学させていただきました
透塀や彫刻など貴重な文化財を間近で見ることができました


予定では、東照宮から飛騨の里へ向かう文学散歩道を歩く予定でしたが、天候が心配されたため、ここで終了となり、最後に参加者全員で記念撮影をしました

東照宮の範囲だけでも、たくさんの歴史があるので、花里地区全域となると、もっとたくさんの歴史がありそうです
岩城リーダーより、今年度中に第2回を開催したいというお話しがありました。
まだ未定ですが、決定次第公式ライン等でお知らせします
今回、参加できなかった方も、次回はぜひ参加してみてくださいね


先日7月10日(日)に「花里地区の歴史を歩いて学ぼう」を開催しました

講師は、まちの博物館館長の牛丸岳彦さんです。
天気が心配されたため、雨具を準備して、予定通り花里小学校から出発しました

花里小では地図の基準となる三角点や、かつて高山高校(現飛騨高山高校)だった名残が電話線の支柱にあることを教えていただきました。

その後、飛騨の家具館、飛騨天満宮、花里八幡神社、サロン花里、JR高山線、苔川を回り、住んでいても知らなかった知識をたくさん教えていただきました。
そして飛騨東照宮へ到着

飛騨東照宮は宮司さんと権禰宜さんに歴史や建物について解説していただきました

普段は入ることのできない本殿の中を見学させていただきました

透塀や彫刻など貴重な文化財を間近で見ることができました


予定では、東照宮から飛騨の里へ向かう文学散歩道を歩く予定でしたが、天候が心配されたため、ここで終了となり、最後に参加者全員で記念撮影をしました


東照宮の範囲だけでも、たくさんの歴史があるので、花里地区全域となると、もっとたくさんの歴史がありそうです

岩城リーダーより、今年度中に第2回を開催したいというお話しがありました。
まだ未定ですが、決定次第公式ライン等でお知らせします

今回、参加できなかった方も、次回はぜひ参加してみてくださいね

Posted by 花里まち協 at
15:46
│★まち協イベント・行事
2022年06月27日
6/19(日) グラウンドゴルフ大会♪
こんにちは
花里まちづくり協議会です
先日6月19日(日)にグラウンドゴルフ大会が開催されました

8時30分からは長寿会の皆さん18名が思い思いに楽しんでみえました

10時からは地区の方の部でした
19名のうち9名が小学生、5歳の子どもさんも参加され、歓声を上げながら楽しんでみえました

12時30分からは、花里町2丁目町内会様が32名の皆さんで和気あいあいと楽しんでみえました

梅雨の晴れ間の蒸し暑い一日でしたが、皆さんケガなどなく無事に終了することが出来ました
スムーズな運営にご協力を賜りありがとうございました
各町内会の体育委員さんには、朝早くから準備・運営・片付けと大変お世話になりました
ありがとうございました
今後も多彩な事業を開催していきますので、ご参加をお待ちしております


先日6月19日(日)にグラウンドゴルフ大会が開催されました

8時30分からは長寿会の皆さん18名が思い思いに楽しんでみえました

10時からは地区の方の部でした


12時30分からは、花里町2丁目町内会様が32名の皆さんで和気あいあいと楽しんでみえました

梅雨の晴れ間の蒸し暑い一日でしたが、皆さんケガなどなく無事に終了することが出来ました


各町内会の体育委員さんには、朝早くから準備・運営・片付けと大変お世話になりました

ありがとうございました

今後も多彩な事業を開催していきますので、ご参加をお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
11:41
│★まち協イベント・行事
2022年05月25日
5/23 スマホ・パソコン教室
こんにちは
花里まちづくり協議会です
5月23日(月)にスマホ
パソコン
教室の2回目が開催されました
前回同様に小峠辰男様に講師をしていただき、今回は5名の方が参加してくださいました

前回から引き続き参加してくださった方も、今回初参加の方も、皆さん熱心に先生のお話しを聞いてらっしゃいました
そして
こちらのスマホ・パソコン教室ですが、来月の開催も決定しました
次回の開催は6月13日(月)10:00~12:00です
申込受付締切は6月6日(月)まで
さらに6月27日(月)10:00~12:00も開催します
申込受付締切は6月20日(月)まで
定員は9名様で、参加費は無料です
次回からスタートされる初心者の方も大歓迎ですので、皆様のご参加お待ちしております
参加希望の方は公式ラインまたは花里まちづくり協議会事務局(35-1223)までご連絡お願いします


5月23日(月)にスマホ



前回同様に小峠辰男様に講師をしていただき、今回は5名の方が参加してくださいました


前回から引き続き参加してくださった方も、今回初参加の方も、皆さん熱心に先生のお話しを聞いてらっしゃいました

そして


次回の開催は6月13日(月)10:00~12:00です

さらに6月27日(月)10:00~12:00も開催します

定員は9名様で、参加費は無料です

次回からスタートされる初心者の方も大歓迎ですので、皆様のご参加お待ちしております

参加希望の方は公式ラインまたは花里まちづくり協議会事務局(35-1223)までご連絡お願いします

Posted by 花里まち協 at
11:00
│★まち協イベント・行事