2024年11月27日
11/21 第2回理事会
11月21日(木)19時より、花里小特活室において、第2回理事会を開催しました。
理事の皆さま、本部役員、グループリーダー、高山市まちづくり担当職員など、24名が出席しました。

第2回の理事会は、理事の皆さまに、上半期の活動と中間監査、今後の活動予定などを報告し、ご意見をいただきます。

上半期の活動について、概ね良い評価をいただきました
花里小学校の多田校長先生からは、長寿者記念品に2年生の子どもたちの書いたメッセージカードを付けて配布しましたが、それを受け取った地区の方からお手紙が届き、子どもたちが返事を出したいということで手紙を書いて今度お渡しする予定で、地域の方とのつながりをつくるきっかけができて良かった、と嬉しいお話しを聞くことができました
小峠デジタル推進グループリーダーから、総会で事業の開催時間を夜間や休日にして欲しいというご意見をいただきましたが、現在の参加者に聞いてみたところ、夜間は暗く高齢者は目が悪いので出かけるのが怖い、また休日は他の予定があるので平日が良い、というご意見がほとんどで、時間の変更なく進めている、という報告がありました。
これに対し、開催する側が可能な範囲内で開催できれば良いと思う、と肯定的に受け入れていただきました。
また、今年度から始まった実行委員会制について、役の担い手が減っている現状において有効性が期待できるといった評価をいただきました
情報発信として公式ラインやインスタグラムなどのSNSを活用していますが、もっと若い世代のフォロワーを増やす工夫が必要といったご意見もいただきました
今回も理事の皆さまから貴重なご意見をたくさんいただくことができました
今年度の残り4ヶ月の活動、そして来年度の計画に、反映したいと思います。
理事の皆さま、本部役員、グループリーダー、高山市まちづくり担当職員など、24名が出席しました。
第2回の理事会は、理事の皆さまに、上半期の活動と中間監査、今後の活動予定などを報告し、ご意見をいただきます。
上半期の活動について、概ね良い評価をいただきました

花里小学校の多田校長先生からは、長寿者記念品に2年生の子どもたちの書いたメッセージカードを付けて配布しましたが、それを受け取った地区の方からお手紙が届き、子どもたちが返事を出したいということで手紙を書いて今度お渡しする予定で、地域の方とのつながりをつくるきっかけができて良かった、と嬉しいお話しを聞くことができました

小峠デジタル推進グループリーダーから、総会で事業の開催時間を夜間や休日にして欲しいというご意見をいただきましたが、現在の参加者に聞いてみたところ、夜間は暗く高齢者は目が悪いので出かけるのが怖い、また休日は他の予定があるので平日が良い、というご意見がほとんどで、時間の変更なく進めている、という報告がありました。
これに対し、開催する側が可能な範囲内で開催できれば良いと思う、と肯定的に受け入れていただきました。
また、今年度から始まった実行委員会制について、役の担い手が減っている現状において有効性が期待できるといった評価をいただきました

情報発信として公式ラインやインスタグラムなどのSNSを活用していますが、もっと若い世代のフォロワーを増やす工夫が必要といったご意見もいただきました

今回も理事の皆さまから貴重なご意見をたくさんいただくことができました

今年度の残り4ヶ月の活動、そして来年度の計画に、反映したいと思います。
2024年11月20日
11/19(火) 花里小2年生がサロン花里に来てくれました♫
こんにちは
今月19日(火)に花里小学校2年生の児童5名のみなさんが、生活科学習【みんなでつかうまちのしせつ】でサロン花里へ見学に来てくれました
児童のみなさんから事前に花里まちづくり協議会やサロン花里について質問をいただいていたので、それらの質問についてスクリーンを使って説明しました

みなさんしっかりメモしながら熱心に聞いてくれました
説明のあとは、サロン花里の中をみんなで探検しました
サロン花里へ初めて来た児童のみなさんもいたようで、みんな興味津々であちこち見てまわってました
となりのトトロのサツキちゃんとメイちゃんのように階段がどこかにあるのではないかと、いろんな扉を開けて探していましたが、見つからず・・・
サロン花里は平屋のおうちなので、2階はないので、どこを探しても階段はないことを説明しました
一生懸命探していたみなさんの姿がとても可愛く癒されました
今回の施設見学で少しでも花里まち協やサロン花里について知ってもらって、また児童のみなさんが遊びに来てくれると嬉しいです
今後も花里小の児童のみなさんが参加できるイベントを予定しております
その都度チラシ等を配布しますので、みなさんのご参加お待ちしてます

今月19日(火)に花里小学校2年生の児童5名のみなさんが、生活科学習【みんなでつかうまちのしせつ】でサロン花里へ見学に来てくれました

児童のみなさんから事前に花里まちづくり協議会やサロン花里について質問をいただいていたので、それらの質問についてスクリーンを使って説明しました

みなさんしっかりメモしながら熱心に聞いてくれました

説明のあとは、サロン花里の中をみんなで探検しました

サロン花里へ初めて来た児童のみなさんもいたようで、みんな興味津々であちこち見てまわってました

となりのトトロのサツキちゃんとメイちゃんのように階段がどこかにあるのではないかと、いろんな扉を開けて探していましたが、見つからず・・・

サロン花里は平屋のおうちなので、2階はないので、どこを探しても階段はないことを説明しました

一生懸命探していたみなさんの姿がとても可愛く癒されました

今回の施設見学で少しでも花里まち協やサロン花里について知ってもらって、また児童のみなさんが遊びに来てくれると嬉しいです

今後も花里小の児童のみなさんが参加できるイベントを予定しております


2024年11月19日
11/17 高山市議会 地域別市民意見交換会
こんにちは
少しずつ寒さが増し、タイヤ交換など冬支度を始める時期になりましたね

11月17日(日)に、花里小特活室で、『高山市議会地域別市民意見交換会』が開催されました。
昨年度と同じ、西田議員、沼津議員、片野議員が担当されました。
少し雨がぱらつき、肌寒い日でしたが、地域の方や町内会長、まち協の役員など16名の方が参加してくださいました。
例年、意見交換会は夜に開催していましたが、今年度は休日の昼に開催しました。
また、テーマがあったほうが話しやすいということで、『福祉について』というテーマで意見交換を行いました。
ふれあい会館でボランティア活動をされてみえる方からは、ふれあい会館のトイレ改修の要望や、福祉や子育てに先進的な政策を行うことで、移住者が増え、若い世代の流出に歯止めをかけ、少子化の対策になるのではないか、というご意見が出されました。
ご家族に障がいのある方がいらっしゃる方からは、将来的な福祉サービスの不安について、ご意見が出されました。
また町内会長からは、高齢者の見守り、避難行動要支援者の支援など町内会が担う負担が重すぎる、町内会未加入者の見守りはどうしたらよいのか、といったご意見が出されました。
この町内会の問題は、昨年度も意見交換会でほぼ同じ意見が出されています。
すぐに解決できる問題ではありませんが、昨年に比べて解決に向かっているかと言われれば、全く変わっていないと感じました。
参加者から、これは花里地区だけの問題ではなく全市的な問題であり、町内会をテーマに全市で意見交換会をすべきではないか、という提案がありました。
市議さんからは、持ち帰って検討します、というお返事でしたが、年々、町内会の問題は深刻化しているので、早い対応をお願いしたいです。
今回、将来に向けた改善のご意見が多く、参加された皆さんが、高山市がより良いまちになって欲しいという思いが伝わってきました。
来年は改善に向かっていると実感できるよう、市議の皆さまには精力的な活動をお願いしたいです。

少しずつ寒さが増し、タイヤ交換など冬支度を始める時期になりましたね


11月17日(日)に、花里小特活室で、『高山市議会地域別市民意見交換会』が開催されました。
昨年度と同じ、西田議員、沼津議員、片野議員が担当されました。
少し雨がぱらつき、肌寒い日でしたが、地域の方や町内会長、まち協の役員など16名の方が参加してくださいました。
例年、意見交換会は夜に開催していましたが、今年度は休日の昼に開催しました。
また、テーマがあったほうが話しやすいということで、『福祉について』というテーマで意見交換を行いました。
ふれあい会館でボランティア活動をされてみえる方からは、ふれあい会館のトイレ改修の要望や、福祉や子育てに先進的な政策を行うことで、移住者が増え、若い世代の流出に歯止めをかけ、少子化の対策になるのではないか、というご意見が出されました。
ご家族に障がいのある方がいらっしゃる方からは、将来的な福祉サービスの不安について、ご意見が出されました。
また町内会長からは、高齢者の見守り、避難行動要支援者の支援など町内会が担う負担が重すぎる、町内会未加入者の見守りはどうしたらよいのか、といったご意見が出されました。
この町内会の問題は、昨年度も意見交換会でほぼ同じ意見が出されています。
すぐに解決できる問題ではありませんが、昨年に比べて解決に向かっているかと言われれば、全く変わっていないと感じました。
参加者から、これは花里地区だけの問題ではなく全市的な問題であり、町内会をテーマに全市で意見交換会をすべきではないか、という提案がありました。
市議さんからは、持ち帰って検討します、というお返事でしたが、年々、町内会の問題は深刻化しているので、早い対応をお願いしたいです。
今回、将来に向けた改善のご意見が多く、参加された皆さんが、高山市がより良いまちになって欲しいという思いが伝わってきました。
来年は改善に向かっていると実感できるよう、市議の皆さまには精力的な活動をお願いしたいです。
Posted by 花里まち協 at
16:19