2018年07月25日
7/21 全市一斉ラジオ体操 & 7/23 寺子屋はなさと1日目
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
先週土曜日から高山市内の小・中学校は夏休みに入りましたね。
初日の7月21日(土)は毎年恒例『全市一斉ラジオ体操』
朝6時過ぎから地域の方が続々と花里小学校のグラウンドに集まってきました。
朝早い時間ですが、子どもたちは元気です。
午前6時30分、市長からのメッセージを聞いて、ラジオ体操をしました。


終わったら出席カードにハンコを押してもらいました。
夏休みもこの調子で元気いっぱいに過ごしてね。

7月23日(月)から毎年好評の「寺小屋はなさと」が始まりました。
昨年まで申込みを先着順にしていたところ、昨年は応募者多数で何名か参加できない子が出てきました。
そこで今年は抽選にして、申し込んだ子は必ず1日は参加できるようにしました。
今年は例年にない猛暑なので、朝の涼しい時間に勉強を済ませました。
地域の先生方に加え、今年は寺子屋OBの中学生にもお手伝いをお願いしました。

23日のわくわくタイムは『茶道』です。
茶道を通して、礼儀やおもてなしを学びました。


畳の縁(へり)を踏まない、懐紙にお菓子を置く、お茶をいただいたらお辞儀をする、など慣れない作法に戸惑いながらも、普段はできない体験に嬉しそうな子ども達でした。
花里まちづくり協議会です!
先週土曜日から高山市内の小・中学校は夏休みに入りましたね。
初日の7月21日(土)は毎年恒例『全市一斉ラジオ体操』
朝6時過ぎから地域の方が続々と花里小学校のグラウンドに集まってきました。
朝早い時間ですが、子どもたちは元気です。
午前6時30分、市長からのメッセージを聞いて、ラジオ体操をしました。


終わったら出席カードにハンコを押してもらいました。
夏休みもこの調子で元気いっぱいに過ごしてね。

7月23日(月)から毎年好評の「寺小屋はなさと」が始まりました。
昨年まで申込みを先着順にしていたところ、昨年は応募者多数で何名か参加できない子が出てきました。
そこで今年は抽選にして、申し込んだ子は必ず1日は参加できるようにしました。
今年は例年にない猛暑なので、朝の涼しい時間に勉強を済ませました。
地域の先生方に加え、今年は寺子屋OBの中学生にもお手伝いをお願いしました。

23日のわくわくタイムは『茶道』です。
茶道を通して、礼儀やおもてなしを学びました。


畳の縁(へり)を踏まない、懐紙にお菓子を置く、お茶をいただいたらお辞儀をする、など慣れない作法に戸惑いながらも、普段はできない体験に嬉しそうな子ども達でした。
2018年07月17日
7/14 花木セミナー&子ども体験教室「化石レプリカを作ろう!」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
花里小の東側の大きい木を選定してもらいました。



木も夏らしく、涼しげな風貌になりました。
花木セミナーの皆さま、暑い中ありがとうございました。

21名の子どもたちが参加してくれました。
講師は中野先生です。

今回は三葉虫とアンモナイトの化石のレプリカを作りました。
化石は岐阜県博物館からお借りした本物です。
大きい化石、小さい化石、それぞれ気に入った化石を選びました。
型を取る素材もレプリカを作る素材も水を加えるとすぐ固まってしまうので、中野先生が見本を見せ、その後子どもたちが実際に作る、といった具合に、1つ1つの工程を確認しながら進めました。
低学年の子どもたちはお家の方と一緒に参加してもらったので、大人に手伝ってもらいながら、どの子も上手に作ることができました。


最後にレプリカを取り出すと
「おぉ~!」
という声があちこちで上がりました。
皆本物そっくりの出来栄えに大満足の様子でした。


時間が足りず、残念ながら色塗りまではできませんでした。
お家で好きな色に塗って世界で一つだけの自分の化石にして、大切に飾ってくださいね♪
花里まちづくり協議会です!
7月14日(土)午前8時~
花木セミナー
開催しました。


開催しました。
花里小の東側の大きい木を選定してもらいました。
木も夏らしく、涼しげな風貌になりました。
花木セミナーの皆さま、暑い中ありがとうございました。

7月14日(土) 午前9時~
こども体験教室「化石レプリカを作ろう!」
開催しました。
こども体験教室「化石レプリカを作ろう!」
開催しました。
21名の子どもたちが参加してくれました。
講師は中野先生です。
今回は三葉虫とアンモナイトの化石のレプリカを作りました。
化石は岐阜県博物館からお借りした本物です。
大きい化石、小さい化石、それぞれ気に入った化石を選びました。
型を取る素材もレプリカを作る素材も水を加えるとすぐ固まってしまうので、中野先生が見本を見せ、その後子どもたちが実際に作る、といった具合に、1つ1つの工程を確認しながら進めました。
低学年の子どもたちはお家の方と一緒に参加してもらったので、大人に手伝ってもらいながら、どの子も上手に作ることができました。

最後にレプリカを取り出すと
「おぉ~!」
という声があちこちで上がりました。
皆本物そっくりの出来栄えに大満足の様子でした。
時間が足りず、残念ながら色塗りまではできませんでした。
お家で好きな色に塗って世界で一つだけの自分の化石にして、大切に飾ってくださいね♪
2018年06月15日
6/12 スポーツひろば
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
小・中学生あわせて22名の子どもたちが参加してくれました。

体育館ではバドミントン教室が行われました。
ラケットの持ち方など基礎から教えていただきました。

第2体育館では軽スポーツ教室が行われました。
ストラックアウト、輪投げ、ボウリングを高山市スポーツ推進員の方々が用意して下さり、子どもたちに投げ方などの指導をしてくれました。
お母さんたちのご協力もあり、みんなで仲良く順番に投げていました。


次回のスポーツひろばは6月26日(火) 午後7時からです。
体育館ではミニソフトバレーを、第2体育館では軽スポーツを行います。
花里小校区在住の小学生以上の子どもさんでしたら、どなたでもご参加いただけます。
事前申し込みが必要ですので、参加希望の方は花里まち協事務局(℡35-1223)までご連絡ください。
また、毎週火曜日午後7時30分より花里小体育館で大人向けのスポーツ教室(ソフトバレー)を開催しております。
事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加下さい。
花里まちづくり協議会です!
6月12日(火)午後7時より
花里小学校 体育館にて
スポーツひろば
を開催しました
花里小学校 体育館にて
スポーツひろば
を開催しました
小・中学生あわせて22名の子どもたちが参加してくれました。

体育館ではバドミントン教室が行われました。
ラケットの持ち方など基礎から教えていただきました。

第2体育館では軽スポーツ教室が行われました。
ストラックアウト、輪投げ、ボウリングを高山市スポーツ推進員の方々が用意して下さり、子どもたちに投げ方などの指導をしてくれました。
お母さんたちのご協力もあり、みんなで仲良く順番に投げていました。


次回のスポーツひろばは6月26日(火) 午後7時からです。
体育館ではミニソフトバレーを、第2体育館では軽スポーツを行います。
花里小校区在住の小学生以上の子どもさんでしたら、どなたでもご参加いただけます。
事前申し込みが必要ですので、参加希望の方は花里まち協事務局(℡35-1223)までご連絡ください。
また、毎週火曜日午後7時30分より花里小体育館で大人向けのスポーツ教室(ソフトバレー)を開催しております。
事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加下さい。
2018年05月31日
5/26 農業体験『トウモロコシ・枝豆を植えよう』&『ふれあい学級 開級式』
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
昨年度までは田植え体験を行っていましたが、今年度はトウモロコシと枝豆とサツマイモの植え方を習いました。
花里小の20名の子が参加してくれました
畑にはすでにマルチ(黒いビニール)が貼られていました。
今回は穴をあけ、種を植え、水をやり、そして鳥獣対策のカカシを作りました。
どの子も全ての体験ができるよう、4つのチームに分かれ、順番に体験しました。





トウモロコシ、枝豆、サツマイモを植えた後は、毎年大好評!池之俣さんの手作り朴葉寿司です。
朴葉寿司は田植えの時に食べるご飯ですが、今年も作ってくださいました。
ありがとうございます!
子どもたちは朴葉寿司が配られると大喜び。
美味しい
美味しい
と頬張り、あっという間に食べてしまいました。

今回もご尽力いただいた鴻巣さんと池之俣さん、ありがとうございました。
今年も子どもたちの歓声が響く、楽しい農業体験となりました。
3ヶ月後は収穫体験の予定です。
今回は参加できなかった子も、是非参加してくださいね!

そして午後は特活室にてふれあい学級の開級式が行われました。

今年度は学級生の意見も取り入れて行事を決めるということで、どんなことをしたいか、どこでやるかなど話し合いました。
子どもたちは、どんぐりおじさんこと白川さんに、どんぐりのストラップの作り方を教えていただきました。
かわいいどんぐりストラップのお土産ができました♪

花里まちづくり協議会です!
5月26日(土) 朝9時より
西之一色町の田んぼで
農業体験『トウモロコシ・枝豆を植えよう』
開催しました♪
西之一色町の田んぼで
農業体験『トウモロコシ・枝豆を植えよう』
開催しました♪
昨年度までは田植え体験を行っていましたが、今年度はトウモロコシと枝豆とサツマイモの植え方を習いました。
花里小の20名の子が参加してくれました
畑にはすでにマルチ(黒いビニール)が貼られていました。
今回は穴をあけ、種を植え、水をやり、そして鳥獣対策のカカシを作りました。
どの子も全ての体験ができるよう、4つのチームに分かれ、順番に体験しました。



トウモロコシ、枝豆、サツマイモを植えた後は、毎年大好評!池之俣さんの手作り朴葉寿司です。
朴葉寿司は田植えの時に食べるご飯ですが、今年も作ってくださいました。
ありがとうございます!
子どもたちは朴葉寿司が配られると大喜び。
美味しい



今回もご尽力いただいた鴻巣さんと池之俣さん、ありがとうございました。
今年も子どもたちの歓声が響く、楽しい農業体験となりました。
3ヶ月後は収穫体験の予定です。
今回は参加できなかった子も、是非参加してくださいね!
そして午後は特活室にてふれあい学級の開級式が行われました。

今年度は学級生の意見も取り入れて行事を決めるということで、どんなことをしたいか、どこでやるかなど話し合いました。
子どもたちは、どんぐりおじさんこと白川さんに、どんぐりのストラップの作り方を教えていただきました。
かわいいどんぐりストラップのお土産ができました♪

2018年02月28日
2/25 ふれあい学級・閉級式
みなさん、こんにちは♪
花里まち協です!
閉級式では餅つきを行いました。
杵と臼でお餅をつきました。
皆で順番に交代してつきました。
だんだんお餅っぽくなってくると、子どもたちの歓声が上がりました。

そして台所ではお母さんたちが豚汁を準備。
野菜がたくさん入っておいしそうです。

そしてデザートはフルーツポンチです。
子どもたちの大好きなイチゴをたくさん入れました。

お餅、豚汁、デザートを並べ、皆一緒にお昼ご飯を頂きました。
つきたてのお餅も、お母さんの愛情たっぷりの豚汁も、甘いデザートも、どれもおいしかったです。


一年間ふれあい学級にご参加いただき、ありがとうございました。
花里まち協です!
2月25日(日) 11時より
千島会館にて
ふれあい学級 閉級式 が
行われました♪
千島会館にて
ふれあい学級 閉級式 が
行われました♪
閉級式では餅つきを行いました。
杵と臼でお餅をつきました。
皆で順番に交代してつきました。
だんだんお餅っぽくなってくると、子どもたちの歓声が上がりました。

そして台所ではお母さんたちが豚汁を準備。
野菜がたくさん入っておいしそうです。

そしてデザートはフルーツポンチです。
子どもたちの大好きなイチゴをたくさん入れました。

お餅、豚汁、デザートを並べ、皆一緒にお昼ご飯を頂きました。
つきたてのお餅も、お母さんの愛情たっぷりの豚汁も、甘いデザートも、どれもおいしかったです。


一年間ふれあい学級にご参加いただき、ありがとうございました。
2018年02月02日
1/21 第2回花里の日 そり大会with雪上運動会
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
年が明け、花里まち協はそり大会に向けて準備の大詰めを迎えました。
今は雪がたくさん積もっていますが、年明けは雪も少なく、暖かい日が続いており、会場の設営に悩まされました。
しかし、実行委員さんの熱意で10tトラック約200台分の雪を花里小のグラウンドに運び入れ、重機で積み上げ、3日間かけてそりゲレンデを作ることができました!


駐車場の雪を提供してくださったフレスポさま、フレスポから雪を運んでくださった高原建機さま、松倉町他から雪を運びゲレンデの整備をしてくださった飛高建設さま、本当にありがとうございました。

目の前でどんどん出来上がるそりゲレンデに、子どもたちもワクワク♪
直前にたくさんの参加申し込みをいただきました。
当日は、非常にいい天候に恵まれました。
開会式では、門前会長と田中雪上運動会大会長が開会の挨拶をしました。


タイムトライアルは中学生以上の部から始まりました。
恥ずかしがっていた中学生もいざ滑ってみると、とても楽しかったようです。

小学校2年生以下の部では、雪が少なく、そり遊びがなかなかできなかった小さい子たちが、当日参加でたくさん来てくれました。

残念ながら雪上運動会は体育館での開催となりましたが、障害物リレー、スノーフラッグ、ストラックアウトの3種目を行うことができました。
こちらは赤団・白団に分かれての対決です。
体育館からもたくさんの歓声が聞こえてきました。



バザーも盛況でした。特にそり大会に合わせて追加した『あったかメニュー』が好評でした。
最後の餅まきでは、下屋体験教室活動GLの発声で盛り上がり、籠場花里小校長、石原日枝中校長、倉田議員、門前会長が餅を投げ、みんなたくさん拾っていました。


餅まきのお餅には番号札が入っており、抽選で豪華賞品が当たりました。
当選された皆さん、おめでとうございます!


雪が少ない中でしたが、学校関係者の皆様、地域の皆様、実行委員の皆様、たくさんの方のご協力のおかげで、無事、成功に終わりました。
心より御礼申し上げます。
ありがとうございました!
そりゲレンデはその後、籠場校長先生が子どもたちの遊び場として残してあげたいということで、少し形を変えて残すことになりました。
翌日、子どもたち向けに整備していると、花里小の子どもたちが駆け寄ってきて
「おじちゃんたち、こんなすごいの作ってくれてありがとう!」
と言ってくれました。
おじちゃんたちもお礼を言ってもらえて、とても嬉しかったです。
業間休みやお昼休みにそり遊びを楽しむ他、低学年さんのスキーの練習場や保育園のそり遊びとしても活用していただいています。


そり大会が終わってもなお、子どもたちの歓声が聞こえるのは嬉しいですね!
子どもたちには雪が解けるまで、たくさん遊んで欲しいと思います。
花里まちづくり協議会です!
平成30年1月21日(日) 午前10時から
花里小学校グラウンドにて
第2回花里の日 そり大会with雪上運動会
を開催しました。
花里小学校グラウンドにて
第2回花里の日 そり大会with雪上運動会
を開催しました。
年が明け、花里まち協はそり大会に向けて準備の大詰めを迎えました。
今は雪がたくさん積もっていますが、年明けは雪も少なく、暖かい日が続いており、会場の設営に悩まされました。
しかし、実行委員さんの熱意で10tトラック約200台分の雪を花里小のグラウンドに運び入れ、重機で積み上げ、3日間かけてそりゲレンデを作ることができました!
駐車場の雪を提供してくださったフレスポさま、フレスポから雪を運んでくださった高原建機さま、松倉町他から雪を運びゲレンデの整備をしてくださった飛高建設さま、本当にありがとうございました。
目の前でどんどん出来上がるそりゲレンデに、子どもたちもワクワク♪
直前にたくさんの参加申し込みをいただきました。
当日は、非常にいい天候に恵まれました。
開会式では、門前会長と田中雪上運動会大会長が開会の挨拶をしました。
タイムトライアルは中学生以上の部から始まりました。
恥ずかしがっていた中学生もいざ滑ってみると、とても楽しかったようです。
小学校2年生以下の部では、雪が少なく、そり遊びがなかなかできなかった小さい子たちが、当日参加でたくさん来てくれました。
残念ながら雪上運動会は体育館での開催となりましたが、障害物リレー、スノーフラッグ、ストラックアウトの3種目を行うことができました。
こちらは赤団・白団に分かれての対決です。
体育館からもたくさんの歓声が聞こえてきました。
バザーも盛況でした。特にそり大会に合わせて追加した『あったかメニュー』が好評でした。
最後の餅まきでは、下屋体験教室活動GLの発声で盛り上がり、籠場花里小校長、石原日枝中校長、倉田議員、門前会長が餅を投げ、みんなたくさん拾っていました。
餅まきのお餅には番号札が入っており、抽選で豪華賞品が当たりました。
当選された皆さん、おめでとうございます!
雪が少ない中でしたが、学校関係者の皆様、地域の皆様、実行委員の皆様、たくさんの方のご協力のおかげで、無事、成功に終わりました。
心より御礼申し上げます。
ありがとうございました!
そりゲレンデはその後、籠場校長先生が子どもたちの遊び場として残してあげたいということで、少し形を変えて残すことになりました。
翌日、子どもたち向けに整備していると、花里小の子どもたちが駆け寄ってきて
「おじちゃんたち、こんなすごいの作ってくれてありがとう!」
と言ってくれました。
おじちゃんたちもお礼を言ってもらえて、とても嬉しかったです。
業間休みやお昼休みにそり遊びを楽しむ他、低学年さんのスキーの練習場や保育園のそり遊びとしても活用していただいています。


そり大会が終わってもなお、子どもたちの歓声が聞こえるのは嬉しいですね!
子どもたちには雪が解けるまで、たくさん遊んで欲しいと思います。
2017年12月14日
12/9 子ども体験教室『花もちつくり』
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
今年も55名とたくさんの子どもたちが参加してくれました。
そして今年も長寿会さんにご協力をいただきました。
長寿会の皆さま、本当にありがとうございます!
朝、児童玄関で受付後、特活室へ。
自分の好きな枝を選び、長寿会の方に台座を付けてもらいます。

下のほうに緑の枝をグルーガンで付けます。
小さい子は先生や親さんに付けてもらいました。

台ができたら、第2に体育館へ移動します。
子どもたちはエプロン、三角巾、マスクをつけて、始まるのを待ちました。
皆揃ったところで、下屋リーダーから本日の花もちつくりについてのお話です。

そして、長寿会の肥垣津さんから、花もちの由来などを教えていただきました。

ちょうどお話が終わった頃、お餅がつきあがりました。
お餅の色は白、赤、緑の三色です。
長寿会の女性の方々が、手際よくお餅を伸ばして、細く切ってくれました。

切ってもらったお餅を受け取り、それぞれ自分の枝に付けていきます。

初めての子も、体験したことのある子も、みんな上手に作っていました。

長寿会の皆さまにも、手が空いたところで自分の花もちを作っていただきました。
さすが手馴れていますね。

自分の花もちが作り終わった子どもたちに、老健はなさと、南風園、花里小学校、サロン花里に飾る花もちも作ってもらい、お渡ししてきました。
参加された皆さん、おうちに飾られましたか?
花里まち協で作る花もちはお餅の色が華やかなので、飾ると場が明るくなりますね。
少し早いですが、手作りの花もちを飾り、良いお正月をお迎えください。
花里まちづくり協議会です!
12月9日(土) 午前9時~
子ども体験教室
「花もちつくり」
を開催しました!
子ども体験教室
「花もちつくり」
を開催しました!
今年も55名とたくさんの子どもたちが参加してくれました。
そして今年も長寿会さんにご協力をいただきました。
長寿会の皆さま、本当にありがとうございます!
朝、児童玄関で受付後、特活室へ。
自分の好きな枝を選び、長寿会の方に台座を付けてもらいます。
下のほうに緑の枝をグルーガンで付けます。
小さい子は先生や親さんに付けてもらいました。
台ができたら、第2に体育館へ移動します。
子どもたちはエプロン、三角巾、マスクをつけて、始まるのを待ちました。
皆揃ったところで、下屋リーダーから本日の花もちつくりについてのお話です。
そして、長寿会の肥垣津さんから、花もちの由来などを教えていただきました。
ちょうどお話が終わった頃、お餅がつきあがりました。
お餅の色は白、赤、緑の三色です。
長寿会の女性の方々が、手際よくお餅を伸ばして、細く切ってくれました。
切ってもらったお餅を受け取り、それぞれ自分の枝に付けていきます。
初めての子も、体験したことのある子も、みんな上手に作っていました。
長寿会の皆さまにも、手が空いたところで自分の花もちを作っていただきました。
さすが手馴れていますね。
自分の花もちが作り終わった子どもたちに、老健はなさと、南風園、花里小学校、サロン花里に飾る花もちも作ってもらい、お渡ししてきました。
参加された皆さん、おうちに飾られましたか?
花里まち協で作る花もちはお餅の色が華やかなので、飾ると場が明るくなりますね。
少し早いですが、手作りの花もちを飾り、良いお正月をお迎えください。
2017年11月14日
11/11 こども体験教室「みだらし団子・五平餅を作ろう」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
今回の体験教室は郷土のおやつ作りです。
嬉しいことに多数の申し込みがあり、急遽午前と午後の2回に分けて行いました。
最初にみだらし団子を作りました。
下屋リーダーがお手本を見せます。

それぞれのグループに分かれて、粉をこね、丸めます。

丸めた団子を茹でます。

茹でた団子を串に刺します。

フライパンで焼きます。

お醤油を付けて再び焼きます。
香ばしい匂いが漂い、食欲をそそります。

焼きたてを頬張ります。
「おいしい!」

次は五平餅作りです。
団子を作っている間に炊飯器で炊いたご飯を一人分ずつビニール袋に入れて潰します。

ご飯がつぶれたところで、割りばしに付けて形を整えます。

フライパンで焼きます。

焼けたところで、えごまが入ったたれを付けて食べます。

えごまは飛騨ではなじみ深い食材ですが、他の地域ではあまり見かけないそうです。
子どもたちは口の周りが汚れるのも気にせず、おいしそうに食べていました。
調理が終わった頃、窓から虹が見えました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
おうちでも作ってみてくださいね。
花里まちづくり協議会です!
11月11日(土)
こども体験教室
「みだらし団子・五平餅を作ろう」
を開催しました。
こども体験教室
「みだらし団子・五平餅を作ろう」
を開催しました。
今回の体験教室は郷土のおやつ作りです。
嬉しいことに多数の申し込みがあり、急遽午前と午後の2回に分けて行いました。
最初にみだらし団子を作りました。
下屋リーダーがお手本を見せます。
それぞれのグループに分かれて、粉をこね、丸めます。
丸めた団子を茹でます。
茹でた団子を串に刺します。
フライパンで焼きます。
お醤油を付けて再び焼きます。
香ばしい匂いが漂い、食欲をそそります。
焼きたてを頬張ります。
「おいしい!」
次は五平餅作りです。
団子を作っている間に炊飯器で炊いたご飯を一人分ずつビニール袋に入れて潰します。
ご飯がつぶれたところで、割りばしに付けて形を整えます。
フライパンで焼きます。
焼けたところで、えごまが入ったたれを付けて食べます。
えごまは飛騨ではなじみ深い食材ですが、他の地域ではあまり見かけないそうです。
子どもたちは口の周りが汚れるのも気にせず、おいしそうに食べていました。
調理が終わった頃、窓から虹が見えました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
おうちでも作ってみてくださいね。
2017年11月02日
10/14・15 ふれあい学級「乗鞍青少年交流の家交流会」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
1日目は朝、花里小学校に集合し、乗鞍青少年交流の家に向かいました。
昼食後はハイキング。
職員さんに案内していただき、交流の家周辺を歩きました。
これは猪が掘り起こした跡だそうです。

山の植物を教えていただいたり、やまびこを体験したり、動物の足跡を探したり、色々な自然に触れました。

夕方は体育館でボールやバドミントン、クライミングをして遊びました。

夕食後はレクリエーション。
講堂で手遊びや缶積み、大玉送りなどをして、大人も子どもも一緒に盛り上がりました。

2日目は朝の集い、朝食、掃除を終え、野外炊飯へ。
雨が降る寒い中でも、子どもたちは一生懸命お手伝いしてくれました。
野外炊飯のメニューはじゃがいも、にんじん、玉ねぎをダッチオーブンに入れて蒸し焼き。


そして手作りピザ。

ピザは生地から手作りしました。
発酵した後は各自で生地を伸ばし、好きな具材をのせて焼きました。


自分で作った焼きたてのピザはとてもおいしく、みんなあっという間に食べていました。
ダッチオーブンで焼いた野菜もとても好評で、おかわりする子もいました。
デザートは焼きマシュマロ。

外はカリカリ、中はとろとろのマシュマロに子どもたちは大喜びでした。
片付けが終わり、最後にお世話になった職員さんにお礼のあいさつをして、解散しました。

中にはまだ帰りたくないな~、みんなでもっと遊びたいな~、という子も。
そんな声も聞けた、楽しい二日間でした。
花里まちづくり協議会です!
10月14日(土)・15日(日)
乗鞍青少年交流の家にて
ふれあい学級交流会を行いました。
乗鞍青少年交流の家にて
ふれあい学級交流会を行いました。
1日目は朝、花里小学校に集合し、乗鞍青少年交流の家に向かいました。
昼食後はハイキング。
職員さんに案内していただき、交流の家周辺を歩きました。
これは猪が掘り起こした跡だそうです。
山の植物を教えていただいたり、やまびこを体験したり、動物の足跡を探したり、色々な自然に触れました。
夕方は体育館でボールやバドミントン、クライミングをして遊びました。
夕食後はレクリエーション。
講堂で手遊びや缶積み、大玉送りなどをして、大人も子どもも一緒に盛り上がりました。
2日目は朝の集い、朝食、掃除を終え、野外炊飯へ。
雨が降る寒い中でも、子どもたちは一生懸命お手伝いしてくれました。
野外炊飯のメニューはじゃがいも、にんじん、玉ねぎをダッチオーブンに入れて蒸し焼き。
そして手作りピザ。
ピザは生地から手作りしました。
発酵した後は各自で生地を伸ばし、好きな具材をのせて焼きました。
自分で作った焼きたてのピザはとてもおいしく、みんなあっという間に食べていました。
ダッチオーブンで焼いた野菜もとても好評で、おかわりする子もいました。
デザートは焼きマシュマロ。
外はカリカリ、中はとろとろのマシュマロに子どもたちは大喜びでした。
片付けが終わり、最後にお世話になった職員さんにお礼のあいさつをして、解散しました。
中にはまだ帰りたくないな~、みんなでもっと遊びたいな~、という子も。
そんな声も聞けた、楽しい二日間でした。
2017年08月29日
8/23 寺子屋はなさと
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
夏休み最後の寺子屋はなさとの様子をお伝えします。
夏休み最後の寺子屋は、元気いっぱいに始まりました。
夏休みの宿題が終わった子、まだ残っている子、それぞれですが、
勉強時間は必ず静かに机に向かいます。
今日は社会教育委員さんが視察に訪れ、寺子屋はなさとの様子を
見ていただきました。

今日のお楽しみ広場は『手品・なぞなぞ大会』です。
一人一つ、手品かなぞなぞを披露します。

最初は遠慮がちだった子も、他の子の発表を聞いて次々手を挙げて
いました。
最後は先生方の手品です!



みんな立ち上がり、先生の周りを囲み、食い入るように見ていました。
予定時間を少し過ぎてしまいましたが、とても盛り上がりました。
最後に先生方にお礼を言って、今年度の寺子屋はなさとは終了しました。

寺子屋の先生方、参加してくれた子どもたち、保護者の皆さま、
ご協力いただいた地域の皆さま、
本当にありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
夏休み最後の寺子屋はなさとの様子をお伝えします。
8月23日(水) 午前9時~
寺子屋はなさと
開催しました


開催しました

夏休み最後の寺子屋は、元気いっぱいに始まりました。
夏休みの宿題が終わった子、まだ残っている子、それぞれですが、
勉強時間は必ず静かに机に向かいます。
今日は社会教育委員さんが視察に訪れ、寺子屋はなさとの様子を
見ていただきました。
今日のお楽しみ広場は『手品・なぞなぞ大会』です。
一人一つ、手品かなぞなぞを披露します。
最初は遠慮がちだった子も、他の子の発表を聞いて次々手を挙げて
いました。
最後は先生方の手品です!
みんな立ち上がり、先生の周りを囲み、食い入るように見ていました。
予定時間を少し過ぎてしまいましたが、とても盛り上がりました。
最後に先生方にお礼を言って、今年度の寺子屋はなさとは終了しました。
寺子屋の先生方、参加してくれた子どもたち、保護者の皆さま、
ご協力いただいた地域の皆さま、
本当にありがとうございました。