2019年01月17日
1/16 雪上運動会の打ち合わせ
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
1月16日(水)19時~
各町内の育成委員さんと花里小を卒業された、1・2年の中学生さんが多数集まって2月3日(日)の雪上運動会の打合せを行いました。
打ち合わせは12月にも行われ、今回で2回目となります。
鍛治谷大会長があいさつの中で、テストや部活で忙しい中、せっかく集まったので、有意義な会にしましょうと力強く話してくれました。

4つのグループに分かれ、屋外(グラウンド)で行うものと屋内(体育館)で行うものを考え、代表者が内容の発表をしていきました。
屋内用は、グラウンドのコンディションにより出来なかった場合のゲームです。
和気あいあいと活発に意見を出し合っている中学生さんの姿はとても頼もしかったです。


同じ特活室で、豚汁の振る舞いの打合せも行われていました。
こちらも楽しみですね!
インフルエンザが流行っているので、皆さんも気を付けてくださいね。
花里まちづくり協議会です!
1月16日(水)19時~
各町内の育成委員さんと花里小を卒業された、1・2年の中学生さんが多数集まって2月3日(日)の雪上運動会の打合せを行いました。
打ち合わせは12月にも行われ、今回で2回目となります。
鍛治谷大会長があいさつの中で、テストや部活で忙しい中、せっかく集まったので、有意義な会にしましょうと力強く話してくれました。
4つのグループに分かれ、屋外(グラウンド)で行うものと屋内(体育館)で行うものを考え、代表者が内容の発表をしていきました。
屋内用は、グラウンドのコンディションにより出来なかった場合のゲームです。
和気あいあいと活発に意見を出し合っている中学生さんの姿はとても頼もしかったです。
同じ特活室で、豚汁の振る舞いの打合せも行われていました。
こちらも楽しみですね!
花里校区8町内子ども会合同
第15回 雪上運動会
平成31年2月3日(日) 午前9時から
花里小学校 グラウンド・体育館にて

対象は花里地区の小学生・中学生です
お申し込み・お問合せは花里まち協事務局まで
第15回 雪上運動会
平成31年2月3日(日) 午前9時から
花里小学校 グラウンド・体育館にて

対象は花里地区の小学生・中学生です
お申し込み・お問合せは花里まち協事務局まで
インフルエンザが流行っているので、皆さんも気を付けてくださいね。
2018年12月10日
12/8 子ども体験教室「花もちつくり」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
初雪が舞う寒い朝でしたが、40名の子どもが参加してくれました。
今年も長寿会の皆様にご協力頂きました。
まずは体育館で台座をつくりました。
子どもたちが自分の好きな台座と枝を選び、長寿会の方が固定してくださいました。
根元に松を付け、細い枝や長すぎる枝も剪定して、形よく整えてくださいました。
作っていただいた台座に名前を付けて、第2体育館に移動しました。

第2体育館ではもちを付けました。
エプロン、マスクを付け準備が終わったところで、長寿会の中嶋さんから花もちのいわれを聞きました。

もちがつきあがると、長寿会の方が手際よく伸ばし、細長く切ってくれました。
今年は白とピンクのおもちを作ってくださいました。

おもちを頂いたら、自分の台座の枝に付けていきます。

思い思いにもちを付けていく子どもたちに、長寿会の方が
「ピンクと白を交互に付けると華やかになりますよ」
「間隔は少し離らかした方が見栄えがいいですよ」
とアドバイスをくださいました。

付添いで来て頂いた保護者の方にも手伝って頂きました。
花もちが出来上がってくると、第2体育館は紅白の花が満開に咲いたような華やかな雰囲気になりました。
「上手にできたね~!」
「帰ったら飾ろう!」
という声があちこちから聞かれました。
どの子も自分で作った花もちに満足な様子でした

自分の花もちが作り終わった子に花里小学校、老健はなさと、南風園、サロン花里に飾る花もちを作ってもらいました。

完成した花もちは、体験教室活動グループの下屋リーダーと新田副リーダーが施設に届けてくださいました。
施設を利用してみえる皆様に「お正月が近いんだな」と感じて頂けると嬉しいです。


長寿会の皆様、ご協力ありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
12月8日(土) 朝9時より
花里小学校 第2体育館にて
子ども体験教室「花もちつくり」
開催しました
花里小学校 第2体育館にて
子ども体験教室「花もちつくり」
開催しました
初雪が舞う寒い朝でしたが、40名の子どもが参加してくれました。
今年も長寿会の皆様にご協力頂きました。
まずは体育館で台座をつくりました。
子どもたちが自分の好きな台座と枝を選び、長寿会の方が固定してくださいました。
根元に松を付け、細い枝や長すぎる枝も剪定して、形よく整えてくださいました。
作っていただいた台座に名前を付けて、第2体育館に移動しました。

第2体育館ではもちを付けました。
エプロン、マスクを付け準備が終わったところで、長寿会の中嶋さんから花もちのいわれを聞きました。
もちがつきあがると、長寿会の方が手際よく伸ばし、細長く切ってくれました。
今年は白とピンクのおもちを作ってくださいました。
おもちを頂いたら、自分の台座の枝に付けていきます。

思い思いにもちを付けていく子どもたちに、長寿会の方が
「ピンクと白を交互に付けると華やかになりますよ」
「間隔は少し離らかした方が見栄えがいいですよ」
とアドバイスをくださいました。

付添いで来て頂いた保護者の方にも手伝って頂きました。
花もちが出来上がってくると、第2体育館は紅白の花が満開に咲いたような華やかな雰囲気になりました。
「上手にできたね~!」
「帰ったら飾ろう!」
という声があちこちから聞かれました。
どの子も自分で作った花もちに満足な様子でした

自分の花もちが作り終わった子に花里小学校、老健はなさと、南風園、サロン花里に飾る花もちを作ってもらいました。

完成した花もちは、体験教室活動グループの下屋リーダーと新田副リーダーが施設に届けてくださいました。
施設を利用してみえる皆様に「お正月が近いんだな」と感じて頂けると嬉しいです。
長寿会の皆様、ご協力ありがとうございました。
2018年11月15日
11/14 花里小6年生の防災授業
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
11月14日(水)花里小学校体育館にて、飛騨高山高校 環境科学科の12名の学生さんが、花里小学校6年生を対象に防災授業を行いました。
どのような授業をされるのか、まち協も見学させて頂きました。
この授業では『校区の危険を知り、自分の身を自分で守るため考え行動する力をつけること』を目的に、DIG(災害図上訓練)のワークショップを行いました
DIG(ディグ)とは
Disaster(災害)
Imagination(想像力)
Game(遊び)
の頭文字で、地図を使って防災対策を検討する訓練です。
始めに防災士さんから防災について、メンテナンスエキスパートさんからDIGについて説明を聞きました。
その後、5人ずつのグループに分かれ、1グループに1人学生さんが入り、子どもたちと一緒にDIGを行いました。
今回使うものは
①昔の航空写真
②今の地図
③ハザードマップ
④みんなの想像力
1.昔の地図と今の地図を比べて違いを見つける
昔の地図の上に透明な用紙(セロハン)を乗せ、セロハンに集落、川や池、道路や橋、山すそ、校区を色別に書き込みます。



2.校区内の危険な箇所を見つける
セロハンの下の地図を今の地図と差し替え、位置を合わせます。
昔と今の土地の様子の違いから、土地の危険を考えて、付せんに危険と思うことを書き込んで貼り付けます。
指定避難場所、一時避難場所の印を付け、土砂災害警戒区域等も囲んで何の危険個所かを付せんに書き込みます。

3.出発地点と目的地を決め、向かう途中で大雨が降ったらどうするか考える
大雨が降ったら危険なところを考えながら、出発地点から目的地までの避難経路を考えます。
9月の防災ひろばでも避難経路を考える訓練を親子で行いましたが、今回は昔の地図と比べたことで、危険な箇所がわかりやすかったです。
学生さんたちが上手に子どもたちに教えて誘導してくれたので、子どもたちも想像力を働かせて意見を出すことができました。
最後にグループごとに発表しました。

子どもたちに教えている学生さんや、それを聞いて一生懸命考えている子どもたちを見て、若い人たちが防災に関わってくれることを嬉しく思いました。
飛騨高山高校の学生さん、関係者の皆様、ありがとうございました。

花里まちづくり協議会です!
11月14日(水)花里小学校体育館にて、飛騨高山高校 環境科学科の12名の学生さんが、花里小学校6年生を対象に防災授業を行いました。
どのような授業をされるのか、まち協も見学させて頂きました。
この授業では『校区の危険を知り、自分の身を自分で守るため考え行動する力をつけること』を目的に、DIG(災害図上訓練)のワークショップを行いました
DIG(ディグ)とは
Disaster(災害)
Imagination(想像力)
Game(遊び)
の頭文字で、地図を使って防災対策を検討する訓練です。
始めに防災士さんから防災について、メンテナンスエキスパートさんからDIGについて説明を聞きました。
その後、5人ずつのグループに分かれ、1グループに1人学生さんが入り、子どもたちと一緒にDIGを行いました。
今回使うものは
①昔の航空写真
②今の地図
③ハザードマップ
④みんなの想像力
1.昔の地図と今の地図を比べて違いを見つける
昔の地図の上に透明な用紙(セロハン)を乗せ、セロハンに集落、川や池、道路や橋、山すそ、校区を色別に書き込みます。
2.校区内の危険な箇所を見つける
セロハンの下の地図を今の地図と差し替え、位置を合わせます。
昔と今の土地の様子の違いから、土地の危険を考えて、付せんに危険と思うことを書き込んで貼り付けます。
指定避難場所、一時避難場所の印を付け、土砂災害警戒区域等も囲んで何の危険個所かを付せんに書き込みます。
3.出発地点と目的地を決め、向かう途中で大雨が降ったらどうするか考える
大雨が降ったら危険なところを考えながら、出発地点から目的地までの避難経路を考えます。
9月の防災ひろばでも避難経路を考える訓練を親子で行いましたが、今回は昔の地図と比べたことで、危険な箇所がわかりやすかったです。
学生さんたちが上手に子どもたちに教えて誘導してくれたので、子どもたちも想像力を働かせて意見を出すことができました。
最後にグループごとに発表しました。
子どもたちに教えている学生さんや、それを聞いて一生懸命考えている子どもたちを見て、若い人たちが防災に関わってくれることを嬉しく思いました。
飛騨高山高校の学生さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
2018年11月14日
11/13 スポーツひろば
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
22名の子どもたちが参加してくれました。
今回のスポーツひろばはドッヂボールとドッヂビーを楽しみました。
寒い夜でしたが、子どもたちは汗をかいて、どんどん上着を脱いでいきました。


子どもたちの元気を大人たちはたくさんもらった夜でした
花里まちづくり協議会です!
11月13日(火)午後7時より
花里小学校 体育館にて
スポーツひろば
を開催しました
花里小学校 体育館にて
スポーツひろば
を開催しました
22名の子どもたちが参加してくれました。
今回のスポーツひろばはドッヂボールとドッヂビーを楽しみました。
寒い夜でしたが、子どもたちは汗をかいて、どんどん上着を脱いでいきました。
子どもたちの元気を大人たちはたくさんもらった夜でした

2018年10月31日
10/20・21 校内合宿
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
例年は7月に行われる、4年生の校内合宿が10月21日(土)22日(日)に行われました。
花里まちづくり協議会からは塩谷会長と、原田防災活動グループリーダーが、お手伝いに伺いました。
昨年度同様、今年もパーテーションの組み立てを親子で体験しました。
まずは部品の説明です。

その後は部品ごとに組立をし、部屋を作っていきました。


夜はこの部屋に寝袋で寝ました。

今年7月の豪雨の際には、体育館の避難所開設において5年生の子どもたちが先生となり、地区の方々にパーテーションの作り方を教えてくれました。
5年生の子どもたちは、4年生の時に行った校内合宿でパーテーションの作り方を習い、その経験を活かしてくれました。
災害は起こらないことが一番良いですが、災害が起こった時に動けるように日頃から備えることも大切です。
今年もそんな子どもたちが増えたと思うと心強いですね。
校内合宿実行委員の皆さま、お疲れ様でした。
花里まちづくり協議会です!
例年は7月に行われる、4年生の校内合宿が10月21日(土)22日(日)に行われました。
花里まちづくり協議会からは塩谷会長と、原田防災活動グループリーダーが、お手伝いに伺いました。
昨年度同様、今年もパーテーションの組み立てを親子で体験しました。
まずは部品の説明です。

その後は部品ごとに組立をし、部屋を作っていきました。


夜はこの部屋に寝袋で寝ました。

今年7月の豪雨の際には、体育館の避難所開設において5年生の子どもたちが先生となり、地区の方々にパーテーションの作り方を教えてくれました。
5年生の子どもたちは、4年生の時に行った校内合宿でパーテーションの作り方を習い、その経験を活かしてくれました。
災害は起こらないことが一番良いですが、災害が起こった時に動けるように日頃から備えることも大切です。
今年もそんな子どもたちが増えたと思うと心強いですね。
校内合宿実行委員の皆さま、お疲れ様でした。
2018年10月18日
10/14 ふれあい学級「さつまいも収穫体験と焼き芋・BBQ」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
秋晴れの下、参加者は西之一色町の畑に集合しました。
最初にさつまいも収穫体験です。
春に体験教室で植えたさつまいもを収穫させて頂きました。

お父さん、お母さん、兄弟、お友達、皆で芋ほりです。

大きなお芋、小さなお芋、たくさんのお芋が収穫できました♪

さつまいもを収穫したら、千島会館に移動して焼き芋とBBQです。
外ではお父さんたちが火を起こして、収穫したさつまいもをアルミホイルに包んで焼き芋にしてくれました。
他にも焼きそばや団子などを焼いてくれました。

台所ではお母さんたちがおいもチップスやさつまいもスープを作ってくれました。
同じさつまいもを使っているのに、味も食感も違う料理になりました!

収穫から調理まで携わった子どもたちは、たくさんお芋を食べてくれました。

花里まちづくり協議会です!
10月14日(日) 午前9時から
ふれあい学級
「さつまいも収穫体験と
焼き芋・BBQ」
を開催しました
ふれあい学級
「さつまいも収穫体験と
焼き芋・BBQ」
を開催しました
秋晴れの下、参加者は西之一色町の畑に集合しました。
最初にさつまいも収穫体験です。
春に体験教室で植えたさつまいもを収穫させて頂きました。
お父さん、お母さん、兄弟、お友達、皆で芋ほりです。
大きなお芋、小さなお芋、たくさんのお芋が収穫できました♪
さつまいもを収穫したら、千島会館に移動して焼き芋とBBQです。
外ではお父さんたちが火を起こして、収穫したさつまいもをアルミホイルに包んで焼き芋にしてくれました。
他にも焼きそばや団子などを焼いてくれました。
台所ではお母さんたちがおいもチップスやさつまいもスープを作ってくれました。
同じさつまいもを使っているのに、味も食感も違う料理になりました!
収穫から調理まで携わった子どもたちは、たくさんお芋を食べてくれました。

2018年10月10日
10/9 スポーツひろば
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
今回のスポーツひろばは卓球です。
砂田先生、新井先生、中学生のお兄さんたちに習いました。
森本体育活動グループリーダーのあいさつから始まりました。

まずは準備体操です。

最初にラケットの違いやフォームについて教えて頂きました。


それからラケットを使い真上に10回以上打ち上げる練習をしました。
みんな真剣です。

連続して打ち上げることが少しできたところで、中学生のラリーを見せてもらい、サーブ練習をして、中学生を相手にラリーを体験しました。


第2体育館には卓球の軽快な音と、子どもたちの元気な声が響いていました。
教えて下さった先生方、中学生のお兄さんたち、ありがとうございました。
花里小校区在住の小学生以上の子どもさんでしたら、どなたでもご参加いただけます。
参加無料ですが事前申し込みが必要ですので、参加希望の方は花里まち協事務局(℡35-1223)までご連絡ください。
また、毎週火曜日午後7時30分より花里小体育館で大人向けのスポーツ教室(ソフトバレー)を開催しております。
こちらは事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加下さい。
花里まちづくり協議会です!
10月9日(火)午後7時より
花里小学校 第2体育館にて
スポーツひろば
を開催しました
花里小学校 第2体育館にて
スポーツひろば
を開催しました
今回のスポーツひろばは卓球です。
砂田先生、新井先生、中学生のお兄さんたちに習いました。
森本体育活動グループリーダーのあいさつから始まりました。
まずは準備体操です。
最初にラケットの違いやフォームについて教えて頂きました。
それからラケットを使い真上に10回以上打ち上げる練習をしました。
みんな真剣です。
連続して打ち上げることが少しできたところで、中学生のラリーを見せてもらい、サーブ練習をして、中学生を相手にラリーを体験しました。
第2体育館には卓球の軽快な音と、子どもたちの元気な声が響いていました。
教えて下さった先生方、中学生のお兄さんたち、ありがとうございました。
次回のスポーツひろばは
10月23日(火) 午後7時から
花里小学校 第2体育館にて
種目は卓球です!
10月23日(火) 午後7時から
花里小学校 第2体育館にて
種目は卓球です!
花里小校区在住の小学生以上の子どもさんでしたら、どなたでもご参加いただけます。
参加無料ですが事前申し込みが必要ですので、参加希望の方は花里まち協事務局(℡35-1223)までご連絡ください。
また、毎週火曜日午後7時30分より花里小体育館で大人向けのスポーツ教室(ソフトバレー)を開催しております。
こちらは事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加下さい。
2018年10月03日
9/22,23 ふれあい学級「能登宿泊研修」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
9月22日(土)は朝8時に花里小学校に集合し、小雨の降る中、国立能登青少年交流の家に向かって出発しました。
到着後は入所式などを行いました。
午後は天候も回復し、秋晴れの中、フライングディスクゴルフを楽しみました。
コースがある山の中は台風で倒れた木々が沢山あり、被害を目の当たりにしました。

夜は花火を楽しみました。

9月23日(日)は朝9時に交流の家を出発し、柴垣海岸に地引網体験に向かいました。
日曜日は朝からとても良い天気で、子どもたちは海の中で遊んでいました。
泳ぐ子もいましたよ。
はるか遠くに網を張ってもらい、みんなで力を合わせて引きました。
サーフィンをしていた方々も協力してくれました。
魚はアジやキス、イカなどなど、サメも入ってきましたよ!

地引網体験終了後は交流の家の屋外炊飯場に戻り、魚を調理しました。
子どもたちもウロコ取りなどをしてみんなで手伝いました。

大きい魚は塩焼きに、キスは素揚げにしました。
素揚げも塩焼きもふっくらとして美味しかったです。
素揚げは揚げても揚げてもどんどん子どもたちのお腹の中に入っていきましたよ。

親子で楽しめて、とても楽しい宿泊研修になったと思います。
花里まちづくり協議会です!
9月22日(土)・23日(日)
ふれあい学級 能登宿泊研修
開催しました
ふれあい学級 能登宿泊研修
開催しました
9月22日(土)は朝8時に花里小学校に集合し、小雨の降る中、国立能登青少年交流の家に向かって出発しました。
到着後は入所式などを行いました。
午後は天候も回復し、秋晴れの中、フライングディスクゴルフを楽しみました。
コースがある山の中は台風で倒れた木々が沢山あり、被害を目の当たりにしました。
夜は花火を楽しみました。
9月23日(日)は朝9時に交流の家を出発し、柴垣海岸に地引網体験に向かいました。
日曜日は朝からとても良い天気で、子どもたちは海の中で遊んでいました。
泳ぐ子もいましたよ。
はるか遠くに網を張ってもらい、みんなで力を合わせて引きました。
サーフィンをしていた方々も協力してくれました。
魚はアジやキス、イカなどなど、サメも入ってきましたよ!
地引網体験終了後は交流の家の屋外炊飯場に戻り、魚を調理しました。
子どもたちもウロコ取りなどをしてみんなで手伝いました。
大きい魚は塩焼きに、キスは素揚げにしました。
素揚げも塩焼きもふっくらとして美味しかったです。
素揚げは揚げても揚げてもどんどん子どもたちのお腹の中に入っていきましたよ。

親子で楽しめて、とても楽しい宿泊研修になったと思います。
2018年09月05日
8/26 農業体験『トウモロコシを収穫しよう!』
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
3か月前の5月に植えたトウモロコシ、順調に育っておいしく食べられることを期待していました。
でも畑を見ると、育ってなさそうな予感・・・。

まずは買ってきたトウモロコシの皮をむいて茹でました。
お湯に入れた途端、黄色いおいしそうな色に変わり、子どもたちは
「おいしそう~♪早く食べたい!」
と待ちきれない様子でした。

トウモロコシを茹でいている間、畑に入ってトウモロコシを収穫。
今回は天候や病害でこのような残念な結果となりました。

でも隣に植えた枝豆はちゃんと育っていました!
こちらは枝からさやを外して、トウモロコシの後に茹でることにしました。


今回の成果です。
トウモロコシは来年、種として活用するそうです。

茹であがったトウモロコシはお醤油を付けて焼きトウモロコシにしました。
お醤油の焦げる匂いにみんな待ちきれない様子。
子どもたちは焼きたてのトウモロコシを
「おいしい!」
と夢中になって頬張っていました。


結果は残念でしたが、子どもたちには野菜を育てる厳しさをわかってもらえたのではないかと思います。
この経験を時々思い出して、感謝を忘れずに食事をしてもらえたらいいな、と思います。
花里まちづくり協議会です!
夏休み最終日の
8月26日(日)
午前9時から
農業体験『トウモロコシを収穫しよう!』
を開催しました。
8月26日(日)
午前9時から
農業体験『トウモロコシを収穫しよう!』
を開催しました。
3か月前の5月に植えたトウモロコシ、順調に育っておいしく食べられることを期待していました。
でも畑を見ると、育ってなさそうな予感・・・。
まずは買ってきたトウモロコシの皮をむいて茹でました。
お湯に入れた途端、黄色いおいしそうな色に変わり、子どもたちは
「おいしそう~♪早く食べたい!」
と待ちきれない様子でした。
トウモロコシを茹でいている間、畑に入ってトウモロコシを収穫。
今回は天候や病害でこのような残念な結果となりました。
でも隣に植えた枝豆はちゃんと育っていました!
こちらは枝からさやを外して、トウモロコシの後に茹でることにしました。
今回の成果です。
トウモロコシは来年、種として活用するそうです。
茹であがったトウモロコシはお醤油を付けて焼きトウモロコシにしました。
お醤油の焦げる匂いにみんな待ちきれない様子。
子どもたちは焼きたてのトウモロコシを
「おいしい!」
と夢中になって頬張っていました。
結果は残念でしたが、子どもたちには野菜を育てる厳しさをわかってもらえたのではないかと思います。
この経験を時々思い出して、感謝を忘れずに食事をしてもらえたらいいな、と思います。
2018年08月06日
8/1 防災体験学習『富山四季防災館』
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
花里小学校の児童8名と保護者4名が参加してくれました。
朝9時に花里小学校をバスで出発。

原田リーダーが、先月の災害のことも交えながら、子どもたちに災害、防災、今日の目的について、わかりやすくお話してくれました。

途中、トイレ休憩に寄りました。
しかしトイレには見向きもせず、一斉に公園に駆け出す子どもたち。
炎天下でも元気です。

せっかく富山に来たので、きときと空港で飛行機の見学。
飛び立つところを見ることができました!
飛行機を間近で見る機会が少ないので、子どもたちは歓声を上げていました。


目的地の四季防災館に到着しました。
隣には富山県の消防学校があります。
ちょうど消防士さんたちが訓練をしているところでした。
かっこいいですね!

お昼ご飯を食べた後、いよいよ防災体験です。
解説員さんが案内をしてくれました。
今回は防災シアターと消火体験、煙体験、暴風雨体験、地震体験の4つを体験しました。
まずは世界の地震分布地図を説明してもらいました。

日本は太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北米プレートの4つのプレートの上にあります。
地図の赤いところは過去に地震が発生したところです。
日本がプレートの境界にあり、非常に地震が多い国であることがよくわかりますね。

それから消火体験をしました。
火事を発見したときにまず最初にすることは?の質問に子どもたちが
「火事だ~!と大きな声で周りに知らせること」
と答えると、解説員さんが
「正解!」
まずは大きな声で周りに危険を知らせること、消火活動はそれからです。

消火活動をしても必ず火が消えるとは限りません。
今回は消火器の使い方を教えていただきましたが、消火器は15秒しか使えないそうです。
火が消えないようだったら、すぐに逃げることが大切と教わりました。
それから煙体験をしました。
宿泊先で火事が起きた時、煙から身を守りながら避難する体験です。
暗い廊下を壁を伝いながら、姿勢を低くして進みました。
2チームに分かれて体験しましたが、どちらのチームも5年生が率先して皆を誘導してくれました。
「皆ついて来とる?こっちやよ!」
と声を掛けながら進む姿が、とても頼もしかったです。
これは表層雪崩の模型です。
よく見ると下の方に小さく木が描かれていますが、3mくらいの木があっという間に埋まるそうです。
高山も雪の多い地域なので、雪崩には注意が必要ですね。

次に暴風雨体験をしました。
風速30m、降水量150mmという状況を体験しました。
カッパと長靴を履いて体験します。

叩きつけるような強い雨と風で、顔を上げることができません。

「台風のときは外出しないようにしましょうね」
という解説員さんの言葉に非常に納得しました。
最後に地震体験をしました。
震度1から震度7までの揺れを体験した後、熊本地震や阪神淡路大震災、東日本大震災など実際の地震の揺れを体験しました。
強い揺れと弱い揺れが混じると、次にまた強い揺れがくるのではないかと、とてもドキドキしました。
手すりにつかまっていても不安を感じて、普通だったらとても立っていられないと思いました。

2時間、みんなで楽しみながら色々な体験をすることができました。
最後に記念写真です。

このような体験を通じて、災害があったときに自分の身を守ることができ、そして周りの人を助けることができるような人に成長していって欲しいと思いました。
これからも是非防災の勉強を続けてくださいね。
花里まちづくり協議会です!
8月1日(水)
『富山四季防災館』に行ってきました♪
『富山四季防災館』に行ってきました♪
花里小学校の児童8名と保護者4名が参加してくれました。
朝9時に花里小学校をバスで出発。
原田リーダーが、先月の災害のことも交えながら、子どもたちに災害、防災、今日の目的について、わかりやすくお話してくれました。
途中、トイレ休憩に寄りました。
しかしトイレには見向きもせず、一斉に公園に駆け出す子どもたち。
炎天下でも元気です。
せっかく富山に来たので、きときと空港で飛行機の見学。
飛び立つところを見ることができました!
飛行機を間近で見る機会が少ないので、子どもたちは歓声を上げていました。
目的地の四季防災館に到着しました。
隣には富山県の消防学校があります。
ちょうど消防士さんたちが訓練をしているところでした。
かっこいいですね!
お昼ご飯を食べた後、いよいよ防災体験です。
解説員さんが案内をしてくれました。
今回は防災シアターと消火体験、煙体験、暴風雨体験、地震体験の4つを体験しました。
まずは世界の地震分布地図を説明してもらいました。
日本は太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北米プレートの4つのプレートの上にあります。
地図の赤いところは過去に地震が発生したところです。
日本がプレートの境界にあり、非常に地震が多い国であることがよくわかりますね。
それから消火体験をしました。
火事を発見したときにまず最初にすることは?の質問に子どもたちが
「火事だ~!と大きな声で周りに知らせること」
と答えると、解説員さんが
「正解!」
まずは大きな声で周りに危険を知らせること、消火活動はそれからです。

消火活動をしても必ず火が消えるとは限りません。
今回は消火器の使い方を教えていただきましたが、消火器は15秒しか使えないそうです。
火が消えないようだったら、すぐに逃げることが大切と教わりました。
それから煙体験をしました。
宿泊先で火事が起きた時、煙から身を守りながら避難する体験です。
暗い廊下を壁を伝いながら、姿勢を低くして進みました。
2チームに分かれて体験しましたが、どちらのチームも5年生が率先して皆を誘導してくれました。
「皆ついて来とる?こっちやよ!」
と声を掛けながら進む姿が、とても頼もしかったです。
これは表層雪崩の模型です。
よく見ると下の方に小さく木が描かれていますが、3mくらいの木があっという間に埋まるそうです。
高山も雪の多い地域なので、雪崩には注意が必要ですね。
次に暴風雨体験をしました。
風速30m、降水量150mmという状況を体験しました。
カッパと長靴を履いて体験します。
叩きつけるような強い雨と風で、顔を上げることができません。
「台風のときは外出しないようにしましょうね」
という解説員さんの言葉に非常に納得しました。
最後に地震体験をしました。
震度1から震度7までの揺れを体験した後、熊本地震や阪神淡路大震災、東日本大震災など実際の地震の揺れを体験しました。
強い揺れと弱い揺れが混じると、次にまた強い揺れがくるのではないかと、とてもドキドキしました。
手すりにつかまっていても不安を感じて、普通だったらとても立っていられないと思いました。
2時間、みんなで楽しみながら色々な体験をすることができました。
最後に記念写真です。
このような体験を通じて、災害があったときに自分の身を守ることができ、そして周りの人を助けることができるような人に成長していって欲しいと思いました。
これからも是非防災の勉強を続けてくださいね。