2020年10月29日
ベビーマッサージが月2回になります!
こんにちは! 花里まちづくり協議会です

現在、新型コロナウイルス感染症のため、他の機関が開催する行事なども減っており、いつもよりお母さん同士が交流を持てる場が少なくなっているようです
花里まち協のベビーマッサージも、定員を5組に限定して開催していますが、定員は増やせないので、機会を増やすことはできませんか?というご要望があり、11月より毎月第3・第4木曜日の月2回の開催となりました
たくさんの方に参加していただくため、月2回参加されたい方は、第1希望と第2希望をお伝えください。
参加希望者が多い場合は、第1希望のみのご参加となりますので、ご了承ください。
ベビーマッサージ
11月19日(木)・11月26日(木)
12月17日(木)・12月24日(木)
いずれも10時~11時
サロン花里にて開催
同じ地区で月齢の近いお子さんを持つ方とお話してみませんか?
ご興味がある方は花里まちづくり協議会 事務局(35-1223)までお問い合わせください


11月より、ベビーマッサージを月2回行います!

現在、新型コロナウイルス感染症のため、他の機関が開催する行事なども減っており、いつもよりお母さん同士が交流を持てる場が少なくなっているようです

花里まち協のベビーマッサージも、定員を5組に限定して開催していますが、定員は増やせないので、機会を増やすことはできませんか?というご要望があり、11月より毎月第3・第4木曜日の月2回の開催となりました

たくさんの方に参加していただくため、月2回参加されたい方は、第1希望と第2希望をお伝えください。
参加希望者が多い場合は、第1希望のみのご参加となりますので、ご了承ください。


11月19日(木)・11月26日(木)
12月17日(木)・12月24日(木)
いずれも10時~11時
サロン花里にて開催
同じ地区で月齢の近いお子さんを持つ方とお話してみませんか?

ご興味がある方は花里まちづくり協議会 事務局(35-1223)までお問い合わせください


2020年09月25日
9/25 花の木カフェ & 英語教室
こんにちは!花里まち協です
今日は久しぶりの雨ですね
日中の気温もぐっと下がり、肌寒い日となりました。
サロン花里では、午前中、はなのきカフェが開催されました。
今日は地域の方5名が参加してくださいました。
再開してから初参加となる方も見え、たった数ヶ月ですが、久しぶりに元気なお姿を拝見できて安心しました。

コミュニケーション麻雀は牌が大きく、混ぜたり並べたりすることが、ちょっとした運動になります
頭も体も使うので、健康的に麻雀ができます
コミュニケーション麻雀で遊んでみたい方は、毎月2回開催している『はなのきカフェ』へお越しください。
初めての方でも、ルールなどゆっくり丁寧に教えていただけます。
10月の開催日は8日(木)と23日(金)、時間はいずれも10時~11時です。
現在、コロナウイルス感染予防対策のため、定員10名、申込制で開催しております。
参加を希望される方は、開催日の1週間前までに花里まち協事務局まで、電話、FAX、メール、公式ラインでお申込みください。
午後は、今日から英語教室(EE CLUB)が再開しました。
今日のテーマは「三密を英語で言うと・・・?」
初参加の方も加わり、新型コロナウイルス感染症に関する様々な表現を学びました。


今日は久しぶりの雨ですね

日中の気温もぐっと下がり、肌寒い日となりました。
サロン花里では、午前中、はなのきカフェが開催されました。
今日は地域の方5名が参加してくださいました。
再開してから初参加となる方も見え、たった数ヶ月ですが、久しぶりに元気なお姿を拝見できて安心しました。
コミュニケーション麻雀は牌が大きく、混ぜたり並べたりすることが、ちょっとした運動になります

頭も体も使うので、健康的に麻雀ができます

コミュニケーション麻雀で遊んでみたい方は、毎月2回開催している『はなのきカフェ』へお越しください。
初めての方でも、ルールなどゆっくり丁寧に教えていただけます。
10月の開催日は8日(木)と23日(金)、時間はいずれも10時~11時です。
現在、コロナウイルス感染予防対策のため、定員10名、申込制で開催しております。
参加を希望される方は、開催日の1週間前までに花里まち協事務局まで、電話、FAX、メール、公式ラインでお申込みください。
午後は、今日から英語教室(EE CLUB)が再開しました。
今日のテーマは「三密を英語で言うと・・・?」
初参加の方も加わり、新型コロナウイルス感染症に関する様々な表現を学びました。
2020年09月17日
9/17 ベビーマッサージ
こんにちは
花里まちづくり協議会です
9月17日(木)10時よりベビーマッサージを開催しました
今日は4組の親子が参加してくれました。
少し暑さが和らぎ、過ごしやすい気候になってきたので、子どもたちは気持ちよさそうにお母さんにマッサージをしてもらっていました。

9月は「防災月間」ですね。
講師の先生は、東日本大震災で被災経験があります。
そこで今回はベビーマッサージの後に、災害への備えについて、先生からお話を伺いました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。
車にもこのような防災グッズを常備しておくと安心ですね。
詳しくお知りになりたい方は、みちのく結心会さんにおたずねください。

ご家庭での備蓄は、一般的な防災グッズの他に、子どもさんに必要な備品を揃えておきましょう。
特に乳幼児期は成長が早く、おむつなどもあっという間にサイズが変わるので、こまめにチェックしましょう。
万が一、避難することになったとき、持ち出し用品の中に子どもさんの「お楽しみ」を入れておきましょう。
「お楽しみ」はお気に入りのオモチャでも、お菓子でも、子どもさんの気が紛れるものであれば何でも良いです。
リュックを背負って歩けるようになったら、子ども専用の持ち出し用品を準備してもいいですね。

またアレルギーのある子についても、先生からアドバイスをいただきました
避難所では大人が「おひとつどうぞ
」と子どもたちに食べ物をあげることがあるそうです。
そこで「〇〇アレルギーです」と書いたガムテープを子どもの洋服に貼っておくと、大人から遠慮してくれるそうです。
避難所では色々な制約がありますが、お互い気持ちよく過ごすために工夫することが大切ですね。



9月17日(木)10時よりベビーマッサージを開催しました

今日は4組の親子が参加してくれました。
少し暑さが和らぎ、過ごしやすい気候になってきたので、子どもたちは気持ちよさそうにお母さんにマッサージをしてもらっていました。
9月は「防災月間」ですね。
講師の先生は、東日本大震災で被災経験があります。
そこで今回はベビーマッサージの後に、災害への備えについて、先生からお話を伺いました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。
車にもこのような防災グッズを常備しておくと安心ですね。
詳しくお知りになりたい方は、みちのく結心会さんにおたずねください。
ご家庭での備蓄は、一般的な防災グッズの他に、子どもさんに必要な備品を揃えておきましょう。
特に乳幼児期は成長が早く、おむつなどもあっという間にサイズが変わるので、こまめにチェックしましょう。
万が一、避難することになったとき、持ち出し用品の中に子どもさんの「お楽しみ」を入れておきましょう。
「お楽しみ」はお気に入りのオモチャでも、お菓子でも、子どもさんの気が紛れるものであれば何でも良いです。
リュックを背負って歩けるようになったら、子ども専用の持ち出し用品を準備してもいいですね。
またアレルギーのある子についても、先生からアドバイスをいただきました

避難所では大人が「おひとつどうぞ

そこで「〇〇アレルギーです」と書いたガムテープを子どもの洋服に貼っておくと、大人から遠慮してくれるそうです。
避難所では色々な制約がありますが、お互い気持ちよく過ごすために工夫することが大切ですね。
2020年09月01日
8/28 はなのきカフェ
こんにちは!花里まち協です
8月28日(金)はなのきカフェを開催しました。
半年間、開催を見合わせていましたが、検温、手指の消毒、少人数、短時間と感染症対策を行ったうえで再開いたしました。
初回は地域の方4名が参加してくださいました。
飲み物、お菓子を提供しましたが、コップやお皿は使い捨てを使用するようにしました。
ちょうど4名集まったので、コミュニケーション麻雀をしてみえました。
コミュニケーション麻雀は広い机の上で遊ぶため、ソーシャルディスタンスをとることができ、また少人数なので、大きな声をださなくても会話することができました。
いつもの賑やかさはありませんでしたが、久しぶりに顔を合わせて、お互い元気なことが確認できて、和やかな様子でした。

はなのきカフェ
日 時 9月10日(木)
9月25日(金) いずれも午前10時~11時
場 所 サロン花里
参加費 100円
定 員 10名(先着順、花里地区にお住いの方優先)
申込み 開催日1週間前までに事務局まで
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。

8月28日(金)はなのきカフェを開催しました。
半年間、開催を見合わせていましたが、検温、手指の消毒、少人数、短時間と感染症対策を行ったうえで再開いたしました。
初回は地域の方4名が参加してくださいました。
飲み物、お菓子を提供しましたが、コップやお皿は使い捨てを使用するようにしました。
ちょうど4名集まったので、コミュニケーション麻雀をしてみえました。
コミュニケーション麻雀は広い机の上で遊ぶため、ソーシャルディスタンスをとることができ、また少人数なので、大きな声をださなくても会話することができました。
いつもの賑やかさはありませんでしたが、久しぶりに顔を合わせて、お互い元気なことが確認できて、和やかな様子でした。



日 時 9月10日(木)
9月25日(金) いずれも午前10時~11時
場 所 サロン花里
参加費 100円
定 員 10名(先着順、花里地区にお住いの方優先)
申込み 開催日1週間前までに事務局まで
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。
2020年08月27日
8/27 ベビーマッサージ
こんにちは!花里まち協です
本日午前10時より、ベビーマッサージを開催しました。
暑い中、4組の親子が参加してくださいました。

お母さんが歌いながらコチョコチョくすぐると、赤ちゃんが
「あ~
」
と嬉しそうな声をあげていました。
子どもさんとお母さんがふれあう時間ってやっぱり大事ですね。
早く新型コロナウイルスの感染が終息して、たくさんの親子に参加していただきたいです。
9月のベビーマッサージは、第3週に開催します。
お間違えのないよう、お願いいたします。
ベビーマッサージ
日 時 9月17日(木) 午前10時~11時
場 所 サロン花里
参加費 300円(オイル代)
対 象 生後2ヶ月~3歳くらいまでのお子さん
持ち物 バスタオル、タオル、お子さんに必要な物(おむつ、着替え、水分補給できるもの等)、保護者の方の水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 9月10日(木)までに事務局まで
現在、感染症予防のため、飲食の提供は行っておりません。
水分補給できるものは各自でご持参ください。
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。

本日午前10時より、ベビーマッサージを開催しました。
暑い中、4組の親子が参加してくださいました。
お母さんが歌いながらコチョコチョくすぐると、赤ちゃんが
「あ~

と嬉しそうな声をあげていました。
子どもさんとお母さんがふれあう時間ってやっぱり大事ですね。
早く新型コロナウイルスの感染が終息して、たくさんの親子に参加していただきたいです。
9月のベビーマッサージは、第3週に開催します。
お間違えのないよう、お願いいたします。


日 時 9月17日(木) 午前10時~11時
場 所 サロン花里
参加費 300円(オイル代)
対 象 生後2ヶ月~3歳くらいまでのお子さん
持ち物 バスタオル、タオル、お子さんに必要な物(おむつ、着替え、水分補給できるもの等)、保護者の方の水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 9月10日(木)までに事務局まで

水分補給できるものは各自でご持参ください。
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。
2020年08月25日
8/25 わらべうたの会さんのワイワイカフェ
こんにちは!花里まち協です
今月も『わらべうたの会さんのワイワイカフェ』を開催しました。

ワークショップではビニール袋、紙コップ、ストローでおもちゃを作りました
子どもたちも楽しく絵を描いていましたよ
新型コロナ禍で少ない定員で時間も短縮して開催していますが、子どもたちの笑い声が時折聞こえてきて、楽しい時間を過ごしていただけたようです。
9月もワイワイカフェは開催予定です。
わらべうたの会さんのワイワイカフェ
日 時 9月22日(火) 午前10時30分~(40分程度)
秋分の日ですが、ワイワイカフェは開催します。
場 所 サロン花里
参加費 300円(ワークショップ参加費)
9月のワークショップはエコバックの予定です。

対 象 3歳以下の親子
持ち物 水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 9月15日(火)までに事務局まで
現在、感染症予防のため、飲食の提供は行っておりません。
水分補給できるものは各自でご持参ください。
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。

今月も『わらべうたの会さんのワイワイカフェ』を開催しました。
ワークショップではビニール袋、紙コップ、ストローでおもちゃを作りました

子どもたちも楽しく絵を描いていましたよ

新型コロナ禍で少ない定員で時間も短縮して開催していますが、子どもたちの笑い声が時折聞こえてきて、楽しい時間を過ごしていただけたようです。
9月もワイワイカフェは開催予定です。


日 時 9月22日(火) 午前10時30分~(40分程度)
秋分の日ですが、ワイワイカフェは開催します。
場 所 サロン花里
参加費 300円(ワークショップ参加費)
9月のワークショップはエコバックの予定です。

対 象 3歳以下の親子
持ち物 水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 9月15日(火)までに事務局まで

水分補給できるものは各自でご持参ください。
お申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。
2020年06月25日
6/23 わらべうたの会さんのワイワイカフェ & 6/25 ベビーマッサージ
こんにちは!花里まち協です
新型コロナウイルス感染症予防のため、3月よりサロン花里を休館していましたが、緊急事態宣言の解除を受け、感染症予防対策ができた事業から少しずつ再開することにしました。
自粛生活中、
「小さい子どもさんがいるお母さんたちは外に出れなくてストレス抱えてないかな。大丈夫かな。」
という声が多かったので、わらべうたの会さんのワイワイカフェとベビーマッサージを始めることにしました。
感染症予防のため、定員を通常の半分に減らし、手指の消毒、マスクの着用、体調チェック、飲食の提供中止、時間の短縮などの対策をして開催しました。

ワイワイカフェでは、手遊びのほか、ワークショップで冷やしマスクを作りました。
アロマと保冷剤で、暑い時期でもマスクが着けやすくなるアイデアを教えていただきました。
買い物の時に子どもたちがマスクを着けてくれるようになると安心ですね

ベビーマッサージは、いつもより距離を取って開催しました。
少ない人数でしたが、子どもさんたちも落ち着いて、ゆったりと過ごすことができました
7月もワイワイカフェとベビーマッサージは開催予定です。
ワイワイカフェ
日 時 7月28日(火) 午前10時30分~(40分程度)
場 所 サロン花里
参加費 150円(ワークショップ参加費)
対 象 3歳以下の親子
持ち物 水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 7月21日(火)までに事務局まで
ベビーマッサージ
日 時 7月30日(木) 午前10時~11時
場 所 サロン花里
参加費 300円(オイル代)
対 象 生後2ヶ月~3歳くらいまでのお子さん
持ち物 バスタオル、タオル、お子さんに必要な物(おむつ、着替え、水分補給できるもの等)、保護者の方の水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 7月23日(木)までに事務局まで
現在、感染症予防のため、飲食の提供は行っておりません。
水分補給できるものは各自でご持参ください。
どちらもお申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。

新型コロナウイルス感染症予防のため、3月よりサロン花里を休館していましたが、緊急事態宣言の解除を受け、感染症予防対策ができた事業から少しずつ再開することにしました。
自粛生活中、
「小さい子どもさんがいるお母さんたちは外に出れなくてストレス抱えてないかな。大丈夫かな。」
という声が多かったので、わらべうたの会さんのワイワイカフェとベビーマッサージを始めることにしました。
感染症予防のため、定員を通常の半分に減らし、手指の消毒、マスクの着用、体調チェック、飲食の提供中止、時間の短縮などの対策をして開催しました。
ワイワイカフェでは、手遊びのほか、ワークショップで冷やしマスクを作りました。
アロマと保冷剤で、暑い時期でもマスクが着けやすくなるアイデアを教えていただきました。
買い物の時に子どもたちがマスクを着けてくれるようになると安心ですね

ベビーマッサージは、いつもより距離を取って開催しました。
少ない人数でしたが、子どもさんたちも落ち着いて、ゆったりと過ごすことができました

7月もワイワイカフェとベビーマッサージは開催予定です。


日 時 7月28日(火) 午前10時30分~(40分程度)
場 所 サロン花里
参加費 150円(ワークショップ参加費)
対 象 3歳以下の親子
持ち物 水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 7月21日(火)までに事務局まで


日 時 7月30日(木) 午前10時~11時
場 所 サロン花里
参加費 300円(オイル代)
対 象 生後2ヶ月~3歳くらいまでのお子さん
持ち物 バスタオル、タオル、お子さんに必要な物(おむつ、着替え、水分補給できるもの等)、保護者の方の水分補給できるもの
定 員 親子5組(先着順ですが、花里地区にお住いの方優先)
申込み 7月23日(木)までに事務局まで

水分補給できるものは各自でご持参ください。
どちらもお申込み・お問い合わせは、電話、FAX、メール、LINEで受付けております。
ぜひご参加ください。
2020年03月30日
サロン花里無期限閉館のお知らせ
新型コロナウイルスが終息する見込みがつかないので、サロン花里を無期限で閉館させていただきます。
それに伴い、サロン花里での活動も引き続き中止します。
開館する時期が決まりましたら、ご案内いたします。
また、毎週火曜日午後7時半より花里小学校体育館で開催しているスポーツ教室、絵手紙教室、合唱教室(コールフローラ)、オカリナ教室、太極拳教室、書道教室、盆栽・山野草教室、民謡・新舞踊教室の各同好会についても、4月以降の開催を見合わせます。
こちらの事業に関しても、再開が決まりましたら、ご案内いたします。
皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
皆さまにおかれましては引き続き、手洗い、うがいを行っていただき、健康管理にご留意ください。
サロン花里、まち協の活動についてご不明な点がございましたら、事務局までお問合せください。
花里まちづくり協議会事務局 TEL/FAX 0577-35-1223
それに伴い、サロン花里での活動も引き続き中止します。
開館する時期が決まりましたら、ご案内いたします。
また、毎週火曜日午後7時半より花里小学校体育館で開催しているスポーツ教室、絵手紙教室、合唱教室(コールフローラ)、オカリナ教室、太極拳教室、書道教室、盆栽・山野草教室、民謡・新舞踊教室の各同好会についても、4月以降の開催を見合わせます。
こちらの事業に関しても、再開が決まりましたら、ご案内いたします。
皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
皆さまにおかれましては引き続き、手洗い、うがいを行っていただき、健康管理にご留意ください。
サロン花里、まち協の活動についてご不明な点がございましたら、事務局までお問合せください。
花里まちづくり協議会事務局 TEL/FAX 0577-35-1223
2019年08月21日
8/8 わいわいカフェ&子ども体験教室「トウモロコシの収穫」
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
8月4日(日)体験教室グループで畑の夏野菜を収穫しました。
これは6月1日にこどもたちに苗を植えてもらったものです。
できれば子どもたちと収穫したかったのですが、収穫時期を特定するのが難しく、また作物が思ったほど育たなかったため、体験教室グループの皆さんが収穫してくれました。
今年は雑草がかなり多く、収穫の前の草刈りにかなりの時間を費やしました。

体験教室グループの皆さん、暑い中草刈りと収穫をありがとうございました。

収穫できたトウモロコシは8月8日(木)のわいわいカフェでコーンスープにし、パンとマッシュポテトを付けてモーニング風にし、参加者の皆さんに振舞いました。
苗を植えてくれた子どもたちにも案内を出し、たくさんの子が遊びに来てくれました。
コーンスープを飲みながら、家族やお友だち、地域の方と楽しい時間を過ごしてくれました。


花里まちづくり協議会です!
8月4日(日)体験教室グループで畑の夏野菜を収穫しました。
これは6月1日にこどもたちに苗を植えてもらったものです。
できれば子どもたちと収穫したかったのですが、収穫時期を特定するのが難しく、また作物が思ったほど育たなかったため、体験教室グループの皆さんが収穫してくれました。
今年は雑草がかなり多く、収穫の前の草刈りにかなりの時間を費やしました。
体験教室グループの皆さん、暑い中草刈りと収穫をありがとうございました。
収穫できたトウモロコシは8月8日(木)のわいわいカフェでコーンスープにし、パンとマッシュポテトを付けてモーニング風にし、参加者の皆さんに振舞いました。
苗を植えてくれた子どもたちにも案内を出し、たくさんの子が遊びに来てくれました。
コーンスープを飲みながら、家族やお友だち、地域の方と楽しい時間を過ごしてくれました。
2019年08月09日
7/22,24,25,26 寺子屋はなさと
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
夏休みに花里小の子どもたちに地域の先生方が勉強を教える
「寺子屋はなさと」
今年も7月に4回、8月に2回開催します。
夏休みの恒例行事として定着してきており、今年もたくさんの子どもが申し込みをしてくれました。
嬉しい反面、会場の関係で希望者全員を受け入れることができないため、今年も抽選となりました。
朝は元気なあいさつからはじまり、自分の勉強に取り組み、わからないことは地域の先生方が丁寧に教えてくれます。


勉強が終わったあとは「わくわくタイム」
7月は手品シアター、民話を聴く会、お茶会、バルーンアートでした。
どの日も子どもたちはとても楽しみにしていたようで、一生懸命聞いたり作ったりしていました。




花里まちづくり協議会です!
夏休みに花里小の子どもたちに地域の先生方が勉強を教える
「寺子屋はなさと」
今年も7月に4回、8月に2回開催します。
夏休みの恒例行事として定着してきており、今年もたくさんの子どもが申し込みをしてくれました。
嬉しい反面、会場の関係で希望者全員を受け入れることができないため、今年も抽選となりました。
朝は元気なあいさつからはじまり、自分の勉強に取り組み、わからないことは地域の先生方が丁寧に教えてくれます。
勉強が終わったあとは「わくわくタイム」
7月は手品シアター、民話を聴く会、お茶会、バルーンアートでした。
どの日も子どもたちはとても楽しみにしていたようで、一生懸命聞いたり作ったりしていました。