2019年08月23日
8/18 防災体験学習『岐阜広域防災センター』
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
昨年に続き2回目の開催となる「防災体験学習」
今年は各務原市にある「岐阜広域防災センター」に行きました。
子どもと保護者合計23名が参加してくれました。
今回は濃煙体験、消火器体験、地震体験の3つの体験をしました。
防災センターは消防学校に隣接しているため、濃煙体験は消防士さんたちが訓練で使用する建物で行われました。

片手で口に当てたハンカチを抑え、もう一方の手で壁を伝いながら歩くと迷いにくいと言われましたが、煙で先が見えない中を進むのはとても不安でした。
体験では吸っても人体に害のない煙を使いますが、実際の火事では煙を吸うと意識がなくなりとても恐ろしいといったお話しも聞きました。

その後、2つのグループに分かれて消火器体験と地震体験を交互に体験しました。
6年生は2年前の校内合宿で消火器訓練をしたことがあるからか、どの子も上手だと褒められました。

地震体験では震度4から7までの揺れを体験した後、濃尾地震の揺れを体験しました。
実際の地震の揺れは強弱があり、いつ強い揺れがきていつまで続くのかわからず、子どもたちは不安を感じたようです。
この体験を今後の自分たちや地域の防災に役立ててもらいたいと思います。

昼食後は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に行き、家族や友達と自由に見学をしました。
飛行機やロケットを間近で見ることができ、夏休みの良い思い出になったと思います。


花里まちづくり協議会です!
8月18日(日)
防災体験学習
「岐阜広域防災センター」
に行ってきました
防災体験学習
「岐阜広域防災センター」
に行ってきました
昨年に続き2回目の開催となる「防災体験学習」
今年は各務原市にある「岐阜広域防災センター」に行きました。
子どもと保護者合計23名が参加してくれました。
今回は濃煙体験、消火器体験、地震体験の3つの体験をしました。
防災センターは消防学校に隣接しているため、濃煙体験は消防士さんたちが訓練で使用する建物で行われました。
片手で口に当てたハンカチを抑え、もう一方の手で壁を伝いながら歩くと迷いにくいと言われましたが、煙で先が見えない中を進むのはとても不安でした。
体験では吸っても人体に害のない煙を使いますが、実際の火事では煙を吸うと意識がなくなりとても恐ろしいといったお話しも聞きました。
その後、2つのグループに分かれて消火器体験と地震体験を交互に体験しました。
6年生は2年前の校内合宿で消火器訓練をしたことがあるからか、どの子も上手だと褒められました。
地震体験では震度4から7までの揺れを体験した後、濃尾地震の揺れを体験しました。
実際の地震の揺れは強弱があり、いつ強い揺れがきていつまで続くのかわからず、子どもたちは不安を感じたようです。
この体験を今後の自分たちや地域の防災に役立ててもらいたいと思います。
昼食後は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に行き、家族や友達と自由に見学をしました。
飛行機やロケットを間近で見ることができ、夏休みの良い思い出になったと思います。
スポンサーリンク