2020年09月02日
8/28 避難所運営研修会
こんにちは!花里まち協です
8月28日(金)午後7時30分より、花里小学校体育館にて、避難所運営についての研修会をおこないました。
町内会長さん、町内会の自主防災リーダーさん、まち協本部役員、防災活動グループの約30名が参加しました。
7月の大雨では全市に避難指示が出たため、花里地区でも花里小学校や世界生活文化センターなどが避難所として開設されました。
花里まち協は花里小の避難所運営の支援に行きましたが、感染症対策については初めてのことなので、不安を抱えながらの運営となりました。
今回の研修は、これから迎える台風シーズンに備え、感染症に対応した避難所の開設・運営方法を高山市危機管理課の方より教えていただきました。
前半は座学での講習、後半はパーティションや段ボールベッドなどを実際に組み立てたり、養生シートなどを使った区画形成のやり方を教えていただきました。


テントのようにすぐ広がるパーティションは、時間も人手もない中で区画形成するのに役立つと思いました。

段ボールベッドは、説明書がなくても組み立てられるような構造になっており、強度も充分でした。


今回の研修で、感染症対策や避難所運営が、より具体的にとらえることができました。
最後の質疑応答では、参加者の皆さんからたくさんの意見が出され、まだまだ課題が多いことを感じました。
これから災害が起こる前に、必要な備品を揃えたり、避難所の開設・運営について検討していきたいと思います。

8月28日(金)午後7時30分より、花里小学校体育館にて、避難所運営についての研修会をおこないました。
町内会長さん、町内会の自主防災リーダーさん、まち協本部役員、防災活動グループの約30名が参加しました。
7月の大雨では全市に避難指示が出たため、花里地区でも花里小学校や世界生活文化センターなどが避難所として開設されました。
花里まち協は花里小の避難所運営の支援に行きましたが、感染症対策については初めてのことなので、不安を抱えながらの運営となりました。
今回の研修は、これから迎える台風シーズンに備え、感染症に対応した避難所の開設・運営方法を高山市危機管理課の方より教えていただきました。
前半は座学での講習、後半はパーティションや段ボールベッドなどを実際に組み立てたり、養生シートなどを使った区画形成のやり方を教えていただきました。
テントのようにすぐ広がるパーティションは、時間も人手もない中で区画形成するのに役立つと思いました。
段ボールベッドは、説明書がなくても組み立てられるような構造になっており、強度も充分でした。
今回の研修で、感染症対策や避難所運営が、より具体的にとらえることができました。
最後の質疑応答では、参加者の皆さんからたくさんの意見が出され、まだまだ課題が多いことを感じました。
これから災害が起こる前に、必要な備品を揃えたり、避難所の開設・運営について検討していきたいと思います。
スポンサーリンク
Posted by 花里まち協 at 12:58
│防災関係