2017年07月18日

7/11 清見町防災講演会

みなさん、こんにちは
花里まち協です!

7/11 清見町まちづくり協議会主催、村岡先生の

防災講演会
 家庭内の防災について考えよう


を拝聴してきました。

先日、岩滝でも村岡先生のお話を拝聴しましたが、毎回勉強になります。
今回のお話は、自分を守る自助が出来なければ、共助には行けない、
という内容でした。

地震対策には日ごろの備えが重要で、例えば家具の固定、家具の
置き場所(寝室にタンスを置かない等)、ガラスの飛散防止シートを
貼るといった自分たちでできることから、耐震補強工事など大がかりな
ものも含め、地震が起こる前に対策することを強調されました。
まずは自分の家をやり、次は隣の家、その次はまた隣の家とやっていくと、
安心安全な地区になります。
家具を動かしたり固定したりは力のある男の人がやる、要らない家具は
捨てる、地区の家の防災をするなど、命を守る事を第一
話されました。

感震ブレーカーの紹介もありました。
揺れを感知するとブレーカーが落ち、火事を防ぐそうです。
安全装置のついた電気ストーブが揺れで止まっても、家具などで
安全装置を押されたら火が付き燃えてしまうので、そんなときに
感震ブレーカーが有効だそうです。

水害・土砂災害に遭った方は、まさか自分が!と思い、災害に遭われた
方を他人事として見ていたと話されるそうです。
自分の家の周りが安全でも、避難所へ向かう道が寸断され孤立している
かもしれない。早め早めの避難が大切です。
TVではよく道が水でいっぱいの所を歩いている映像が流れていますが、
あれは『避難』ではなく『脱出』です。
もし側溝の蓋がなかったら、流されてしまいます。
あれはたくさんの方に迷惑を掛け『脱出』しているのです。
まだ、雨も降っていない状況での避難所へ向かう
『予め難を避ける=避難』
だと教えていただきました。
足りないのは決断力と言われました。

皆さんも他人事ではなく、もしかしたら明日自分の身に降りかかるかも、
と思い、できることから始めてください。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(防災関係)の記事画像
7/9 中畑あかりさん 『在宅ひなんのススメ』
5/30 防災活動グループ ガヤガヤ会議
9/3 花里地区防災体験☆
8/5(土) 避難所見学&体験♫
10/2(日) 高山市総合防災訓練!!
7/30(土) 避難所見学♪
同じカテゴリー(防災関係)の記事
 7/9 中畑あかりさん 『在宅ひなんのススメ』 (2024-07-11 10:47)
 5/30 防災活動グループ ガヤガヤ会議 (2024-06-03 16:30)
 9/3 花里地区防災体験☆ (2023-09-06 09:00)
 8/5(土) 避難所見学&体験♫ (2023-08-09 10:08)
 10/2(日) 高山市総合防災訓練!! (2022-10-12 13:49)
 9/28(水) 飛騨特別支援学校高山日赤分校 命を守る訓練に参加して来ました! (2022-09-29 13:51)

Posted by 花里まち協 at 14:54 │防災関係

花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
Sponsored Links