2015年11月15日
11/10 高山市議会・市民意見交換会
みなさんこんにちは、花里まち協です

11月10日(火) 19時より
サロン花里にて

高山市議会
市民意見交換会 を
開催しました!
今回は6名の市議の方々と意見交換を行いました
口火を切ったのは、門前会長
「モデル地区として、昨年7月に(花里まちづくり協議会が)設立
したが、課題はたくさん出てきている。
組織も地区に合せて変更が必要である」
ということや、支援金の使い途について提言しました
他の方々から出た意見はこのようなものがありました
・市の推奨のゴミ袋は大き過ぎ独居の方は溜めるのに大変
半分くらいのゴミ袋があると便利
・松倉城跡は、雪の影響で倒木があり、乗鞍などの山々の
眺望がよくなった。あと2,3本切れば、御岳も望める
・観光都市に似合う外国人向けの看板、案内図があると良い
・中橋周辺の混雑について
(信号無視、歩道部分をはみ出して歩く人が多い
路上駐車も多い(仕事でやむなしの場合もあるが)
・町内要望について
(まち協に任せるのは無理ではないか、町内会にお願いしたい)
・火葬場の移転について
・防災無線が聞こえにくい
・一時避難所の安全性について
・避難所開設について
等々、活発な意見交換がされました
市議からの回答は、ホームページや
議会だよりに掲載されます
皆さんも普段の生活の中で
「ここはこうしたらいいんじゃないかな」
「この場所は危ないな」
「これはどうなのか」
と思うことがあると思います
そのような疑問や意見は、ぜひ
「市民意見交換会」などの場を活用して
お伝えくださいね!(・∀・)
実際に生活していないと、設置・設定する側の者では
わからないこともあります
(広報の音が聞こえづらい、など)
どうぞ参加して、ご意見等お寄せくださいね!
2015年07月15日
寺子屋はなさとについて&※追記→納涼ウォーキング
みなさんこんにちは、花里まち協です

7月13日(月) サロン花里にて 19~21時
「寺子屋はなさと」 についての話し合いを致しました。
7月27日に行われる 「こどもも出来る救急法」
こちらの内容についてや
7/21・22・23 に行われる 「なんでも学習会」の
わくわくタイムに何をしようか、という話し合いをしました。
7月のなんでも学習会 わくわくタイムは
7/21 お茶をたのしもう
7/22 七夕飾りをしよう
7/23 木のおもちゃで遊ぼう
このような内容で決まりましたよ(*´∀`*)
8月のなんでも学習会についても
決まり次第ブログでお知らせしたり
HPのまち協カレンダーも更新しますね
「なんでも学習会」
どちらもまだ少し空いています

夏休みは 寺子屋はなさとを
じょうずに活用して、楽しく学習しよう☆

ね?
追記。

参加者は25名!(中学生~60代。なんと大半が女性)
花里小~陣屋方面~古い町並み~日枝中~花小
このようなルートを1時間程、約4キロウォーキングしました。
テクテクテク(((((((((((((((( ヘ(* ´∀`)ノ
さすが高山、夜は昼間の熱気が引いてウォーキングには
いい感じの空気でした。
来週も同じ曜日・時間帯に予定しております。
納涼ウォーキングは申込いらずの自由参加型となってますので
どうぞみなさん、参加してくださいね~♪
ポールをもって、ノルディックスタイルもいいかもしれません。
2015年07月01日
「寺子屋はなさと」打ち合わせ
みなさんこんにちは、花里まち協です

もうすぐ…こどもたちに…


こどもたちは嬉しくて.゜+.(o´∀`o)゜+.゜
親たちは lllll(*´=Å=`*;)llllll ズーン
え?違う?(笑)
とにもかくにも、せっかくの長期休暇ですから
まち協もこどもたちに何かできないかということで
先日…
「寺子屋はなさと」開設打ち合わせ会
このような会合を開きました。
役員含め11名の参加
自己紹介後、寺子屋はなさとについて相談。
※「寺子屋はなさと」は夏休みのみの企画ではなく
継続してこどもたちのために何かを開催していくものです。
その中で決定となったものはこちらです
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
7月27日(月) 9時~1時半 サロン花里にて
『こどもができる救急法』
内容:キズの手当
包帯の巻方(三角巾・ハンカチの応用)
など・・・
対象:小学校5年生から中学生
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
その他の予定として
夏休みの6日間、9時から11時
「なんでも学習会」
メインを1つ設けて、残り時間は子どもの学習の時間。
地域の先生に教えてもらったり、一緒に考えていきます。
中学生さんも協力してくれるとうれしいな。
秋には、自然散策を予定。
――と、このような感じで計画中です。
皆様も何か良いアイディアがありましたら
メールフォームを利用して、ご提案くださいませ☆
また、寺子屋はなさとの企画が決まった場合は
以下のような方法で地区の皆さんに周知していく予定です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
募集方法:各学校に募集チラシを配布。
まち協ニュース掲載。
ブログ掲載等。
掲示板や回覧板、こどもからのお便りをお見逃しなく!

2015年06月29日
6/26(金)まちづくり懇談会☆
みなさんこんにちは、花里まち協です


平成27年6月26日(金)夜7時から
花里1・2丁目会館にて
(バローショッピングセンター高山南店の向い)
『花里まちづくり懇談会』を開催しました!(・∀・)
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
まち協役員を含め33名に参加いただきました。

まち協会長あいさつの後、スライドをみながら
10年前、昨年の豪雨災害の様子や
その当時の事をみなさんで話しました。
その後、2つのグループに分かれて懇談しました。
その中で出た、様々な要望や対策。
■ 「避難勧告と避難指示はどっちがどうなのか…」
■ 「避難する目安があるとよいな…」
(ここまで水がきたら~、側溝の水があふれたら~など)
■ しかし、その基準が緩いと避難をなかなかしない。
基準を高くするとパニックになりやすいのでは…?
■ 名田町も今まで大きな被害はなかったが
宮川、苔川に挟まれているので心配はある。
■ 日赤や鉄筋で出来た高い建物の持ち主に、
なんぞの時は避難をお願いしたら良いのでは…
■ 市の職員は情報収集でいっぱいで、実際はなかなか現場に
出向くのは難しく、消防団や地域の方の力が頼り。
市に電話しても何ともならない事もあるので、自分自身の判断を
しっかり持つ事が大事…
■ 雨・雪・地震・火山、その時の状況にあわせた対応が必要。
■ 町籍簿に自宅にある、災害時に使えるもの(リヤカーなど)を
記入してもらっている。
■ 町籍簿も町内会長、班長のみでなく、情報の把握をひとりでも
多くするために前班長も持ったらどうかな…
■ 防災無線が聞こえない場所がある。まち協で要望して欲しい…
■ 班の中で、個人情報云々でなく、家族の情報を共有したらどうか。
班単位では人数が多すぎるから、5軒位での情報共有はどうだろう。
5軒でまとまったものを、班長に班長が町内会長に連絡する…
全て、市や町内会長さんに連絡してしまうと混乱となるので、
まずは小さいところからのまとまりが大切…
■ 災害時などの連絡網を作成してある町内もあるので、
他の町内でも作成したらどうか…
■ 日ごろから地区を歩き、危険な場所、避難経路の確認は大切…

皆さん、真剣に考えてくださって頭が下がります。
ありがとうございます ((('ェ'o)┓ペコ
こういった取り組みの内容を、一部の人間だけが
共有するのではなく、班全体、町内全体、地区全体と
広く知ってもらい、取り組んでいけるのが理想ですね。
いきなり大きなところを整えようとするのは若干の
無理があるので、まずは小さな単位…
隣近所→班単位という流れで災害対策の情報共有など
していけると良いなぁと。
上の意見にもありましたが、個人情報が~…と
何かと騒がれる昨今です。
しかし、いざという時のために隣近所の家族構成を把握する事と
個人情報が~というのは少し違うと思います。
相手のことを根掘り葉掘り調べるのではなく。
○さんの家は 父母と子3人(それぞれの大体の年齢や学校など)
まずはこれくらいの把握で良いのではないでしょうか?
火事や災害などで救助に向かう際に人数や年齢がわかると
救助する方も手立てを考えやすいと思うのです。
また、別の方向で考えますと…
相手の家族をざっくり知ると、キモチ的な距離感が
少し縮まるのではないかと思われます。
そこから程よい距離感(←ここ重要!)での
『近所づきあい』が始まると、災害対策のみならず
色々な方面で良いことがあると思います(*´∀`*)
まち協ではそういうつながりのきっかけとして
参加型行事をおこないます。ヾ(*´∀`*)ノ゛
是非、皆さん気軽に参加してくださいね♪
7月も わいわいカフェや納涼ウォーキングなどありますよ~
2015年06月25日
◆まちづくり懇談会のお知らせ◆
みなさんこんにちは、花里まち協です


平成27年6月26日(金)夜7時から
花里1・2丁目会館にて
(バローショッピングセンター高山南店の向い)
『花里まちづくり懇談会』を開催します。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
今回の懇談会、テーマは
「もし災害が発生したら?」です。
・いざという時の避難場所
・隣近所の連携はどうしよう
…等々、災害緊急時における 確認しておきたいことや
こういう方法に変えた方が良いのでは?
そういったことを地区の皆さんと話し合いたいと思っています
どなたでもご参加いただけますので、お気軽に足をお運びください。

※注意事項
・駐車場はございません。ご了承願います。
・今回の開催場所はサロン花里ではありません。

たくさんの方のご参加
お待ちしてまーす ヾ(*´∀`*)ノ゛♪
2015年06月02日
こどもサポーター設立の会
みなさんこんにちは、花里まち協です

先日(5/30)、午後7時よりサロン花里にて
『こどもサポーター設立の会』が
開催されました!(*´∀`*)
参加者は18名。
千島町内会長、花小PTA会長をはじめ
地域の思いのある方が集まって下さいました。


子どもの安全に対する見守りや
日ごろの安心・安全
寺子屋はなさと
子ども対象の行事の参加・協力をお願いしました。
〇お孫さんが花里小に入学されるのを機に・・・
〇花里小の子どもがあいさつをしてくれると
ほのぼのとした気持ちになる、元気になる・・・
サポーター登録してくださった方々は
こんな気持ちから名乗りをあげてくれたとのことです。
また、今後サポーターの中で取り組んでいこう
やっていこう(みよう)ということは…
・みんなでお揃いのベストを作る
ベストを着る事で、サポーターも声が掛けやすく
なるし、地域の方や子どももあいさつをしやすいのでは。
・登下校の見守りについても、強制的(当番制)にするのではなく
出来る人が、出来る時にやる
(これって結構重要だと思います。負担になり過ぎてはいけないと思うので)
・横断歩道にいても車を止める方法がわからない
→警察の方に教えてもらってはどうだろう
・除雪の出来ていない通学路の除雪も出来たらいいな。
・今までのプレートも一新して作り直す
・見守り等をしてくださっている間に気づいたことがあれば
(何か良い事があったり、または危険な事があったら)
サロン花里に事務員(9~17時)がいるので教えて欲しい。
・寺子屋については、元先生や地区の方に声を掛け、
勉強や、いろんな事を教えてもらいたい。
夏休みはみんなで勉強会が出来たら楽しいかな♪
・サロン花里だけでなく、地区を回って、くぬぎの木をさがし、
ドングリを拾って育てれたら良いな。
・子どもが飽きない時間を作ってあげたいな。
・子どもが出来る救急法を教えたい
それによって、自分で気付く、防災にも役立つ
・夏には、打ち水をやって、涼の取り方を教えたい
…等々、たくさんのご意見を頂きました。
今年はやれる事から、やれるだけやって行こうと思います
ヾ(・∀・´+)エイ(`・Д・´+)o"エイ(+`・o・)ノ"オー!!
設立の会に来ていただき、ありがとうございました。

サポーター登録をされていなくても
設立の会に参加されていなくても
何かお気づきのことがあればまち協までご一報くださいね♪
(*>ω)ヨ(*>ω<)ロ(>ω<*)シ(ω<*)ク♪
2015年05月14日
本日のまち協
みなさんこんにちは、花里まち協です

本日のまち協……

じゃ~ん!!
新しくまち協の看板が
設置されました~ヾ(*´∀`*)ノ゛

どどーんと来ました
昨年度までは 花里社教
今年度から名前も新たに 花里まち協 になり
しばらく事務局には看板がありませんでした。
(なので窓にラミネートした仮の看板をペタリ…(笑)
さ、新しい看板に負けないように、まち協一同
張り切って地域活動に取り組んでいきたいと
思っております!(`・ω・´)
ブログやHP、町内回覧板や
掲示板(サロン前にも設置してあります)で
行事や色々なお知らせを発信していきます。
みなさんの目にたくさん触れるように頑張ります。
そして、皆さんの協力もお願いします┏○ペコリン
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
先日(5/11)
有志の方々の協力でサロンの草むしりをしたのですが
その際に庭木にアブラムシなどついているのを発見。
本日、屋貝副会長が庭木の消毒をしてくださいました。
草木に虫がつくのは自然なことなので仕方ないですが
それが増えすぎたり、樹木が枯れてしまってはいけません。
消毒してもらえてありがたいです(*´ω`*)
サロンの庭、今綺麗に花が咲いていますよ~
へっぽこですがちょっと写真を撮ってきました。

個人的に、この黄色い花が
可愛いなぁ(*´ω`*)と思ってます

この安定感ある咲っぷり

この薄桃色の花もかわいいなぁ~
どうですか?
お庭を眺めながらサロンでお茶でもしませんか
6月に予定されている わいわいカフェ
この時季は写真を撮ったお花は盛りが
終わってしまってるかな…
でも、次は雨に映える緑!が来ますよ.゜+.(o´∀`o)゜+.゜
季節感を楽しめる素敵な庭です。
これもサロンの楽しみのひとつとして
味わっていただけるといいなぁ♪
2015年05月12日
まち協総会 と 草むしり
みなさんこんにちは!花里まち協です

先日…5月8日(金)に 「まち協総会」 が
執り行われました(〃^∇^)o

傍聴に来てくださった方々、ありがとうございます!
まち協がどんなことをしているのか、また今後
どのようなことをしようとしているのか。
そこを知ろう、と思っていただけることがありがたいです。
興味を持っていただくというのが一番難しいことです。
みなさんに良いと思われる活動をしたくても
メンバーが集まらないと無理なこともあります(´・ω・`)
やはり地域のマンパワーもたくさんないと
すすまないこともあるのです。
まち協ではこの「総会」(年に一度の開催です)以外に
「語る会」なども企画して、地域の皆さんと
まちづくり部員の積極的なかかわりをしようと思っています。
次回、語る会の日程等決まりましたら
ブログやHPでお知らせしますので
ぜひぜひ、ご近所お知り合いをお誘いの上
ご参加くださいね~
お待ちしており(+`・ω´・)ノマ─ス+.☆゚

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
そして、昨日5月11日(月)は
サロン花里 草むしり
がありました。
サロンには素敵な庭があるのですが…
(庭木に綺麗な花が咲いてます♪)
暖かくなってくるとともに、雑草もいい具合に
育ってしまって(;´Д`)
せっかくの庭がせつないことになっておりました。
草ぼうぼうだと虫もわきやすいですしね。
そんなわけで、時間の都合のつく方に
ボランティアで草むしりをお願いしました。
(ご近所、サロン利用経験のある方に)

幸いなことに良いお天気!
暑すぎることなく、草むしり(?)日和w

↑の方や↓の方々。ひざの曲げ伸ばしがしづらいのに
頑張ってくださって、本当にありがたいです┏○

おっと↓注目。かっこいいヘルメット


ヘルメットの主は千島町内会長です。
総会では議長をつとめてくださいました。
忙しい中の草むしり参加ありがとうございますっ



ちょっとしたおしゃべりもしながら
ぶちぶち~っと草むしり


草むしりだけでなく
普段行き届かないところもお掃除♪

ごみ袋にこれだけ!
1時間くらいでこの量…(A;´・ω・)
人数がある程度いないとこれだけは
むしれなかったですっ。



ご協力いただき、ほんと感謝です!
お庭 綺麗になりましたっ

お茶やお菓子で一息ついていただきました♪
これからの季節、まだまだ植物が元気に
育ちますよね…(A;´・ω・)
というわけで、また草むしりをお手伝いしてもらうことがあるかもしれません。
その時はブログでお知らせしたいと思いますので、当ブログをご覧の方でお手すきな時間のある方は
是非是非!
お手伝いよろしくお願いいたします┏○
皆さんの手でサロンを美しくしてくださいっ
もちろん事務員も頑張りますとも(`・ω・´)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
総会に参加くださった方々
草むしりお手伝いくださった方々
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました!"○j乙 ペコ

花里まち協
これからも色々頑張ってまいりますので
よろしくお願いいたします
2015年02月27日
2/22 越前市への視察に行ってまいりました
こんにちは、花里まちきょうです

2月22日(日) まちきょう役員たちはバスに乗り
福井県は越前市の視察に行ってまいりました!…行先は
大虫地区(のびゆくおおむし振興会)と
西地区(西地区自治振興会)です。
午前中は大虫地区の防災訓練の体験をさせていただきました。
大虫公民館横の体育館には、たくさん地区の方がみえました。


皆さん、意識が高いんですね~^^

我々は「高山市」と入ったベストをお借りして、大虫地区の皆さんと
一緒に防災訓練を体験させていただきました。
災害にあった際、被害のないよう避難するのが大事ですが
その次に大事なことは「避難後のライフライン」関係ですね。
電気、ガス、水道等の設備はほぼ壊滅している場合等
今まで当たり前に出来ていたことが出来なくなったり…

そんな状況のせいか、災害時に便通が悪くなる方もいらっしゃるようです。
そういった方にも良いということで
「切り干し大根の簡単調理体験」

・ビニール袋に片手に乗るくらいの切干大根と水を入れ
もみもみしてふやかします。

・ふやけてきたところで中の水を切り、調味料を入れます。
(マヨネーズ、鰹節、ごま、塩昆布、醤油、シーチキンなどお好みで)
それをまたもみもみ……これで完了です!(*´∀`*)
※個人的にですが、仕立ての良い切り干し大根はそのまま食べても
なかなかおいしいと思っています。干したことで糖度が上がるせいか
ほんのり甘いんですよ(笑)
次の体験は、「新聞紙を使ってのいろいろ」。
スリッパと器の作り方を教えていただきました。

↑スリッパ

↑器
新聞だけで作ったスリッパは履き心地が頼りないので
中に折った新聞紙や厚紙、段ボールなどを入れると良いそうです。

器は中にビニール袋を入れて使います。
今日は日赤奉仕団の皆さんが作ってくださったカレー


とっても美味しかったです!

新聞紙は着れば暖かく、トイレに入れたら防臭になり、もみもみ
したらトイレットペーパー代わり…と使いどころがたくさんなので
防災グッズの中に入れておくと重宝しそうですね。
大虫地区の方はとても気さくで優しく、視察に行った私たちを
温かく迎えてくれました。
そして、皆さんが自分の役割をそれぞれ持ち
皆で作り上げていった防災訓練でした。
のびゆくおおむし振興会のみなさん、本当にありがとうございました。

大虫地区では町内会未加入の方への広報活動のひとつとして
アパートなどは大家さん依頼し、それ以外のところには
各区長さん経由で広報誌等の配布を行っているそうです。
町内会の加入・未加入にかかわらず、まちきょうの情報を
地区の皆さんに広く共有してもらえるよう、花里まちきょうも
頑張ります!(`・ω・´)
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
午後からは西地区へ。


公民館2階で懇談会。
西地区の課題も「少子高齢化、若者の事業の参加が少ない」等でした。
その解決の取り組みとして
「青少年育成の標語を中学生に募集していたが、中学校に直接要望を
聞きに行き、どうしたら事業に参加してくれるのか聞いて模索中である。
事業を行う場合、マンネリ化することが往々にしてあるが役員が
変わると意識が変わるので、斬新なアイディアが出る。」
◆サロン活動について
集会所や空き家、空き店舗などを有料で借用。
高齢者の生きがい活動(介護予防)を行っている、
◆くれよんランド
親御さんの幼児やリフレッシュのための託児をしているが
今後は親子で一緒に行う事業も計画中
◆男女参画事業
女性が事業に参加したりすると、割合たくさんの役が回ってくる。
そういった時、男性の理解がないと女性は活動しにくい。
男性が盛り立てて女性が動きやすい環境づくりを目指している。
日曜日なのにたくさんの役員の方に来ていただいて
貴重な意見を聞かせていただきました。
公民館主事は3人みえ、それぞれの役割分担がしっかりしている感じ。
中身をよく把握していて、動きやすいようにされる方と、
新しい風を送り込んでいく方がみえて、良い活動をされているなぁ~
と思いました。
それぞれの地区での体験や話の中にあった
良いものを花里まちきょうでも取り入れて
今後の活動に生かしていきたいと思います。

(ノ≧ڡ≦)てへぺろ
2015年02月16日
2/13 まちづくり懇談会
みなさんこんにちは。花里まち協です

2/13(金)サロン花里にて 『まちづくり懇談会』
が行われました

地域の方・9名、日本福祉大学教授と学生さん4名の
総勢22名の方々が参加してくださいました。
簡単ではありますが、懇談会の中で出てきた意見や
会長、教授のお話を掲載します。
◆会長あいさつ
年度途中からのまちづくり協議会がスタートしました。
今までの積み重ねを大切に、花里の良いところ、課題を
いろんな方と話し合う場を持ち、次のステップへとつなげて
いけるよう努力していきたいですね。
◆市民活動推進課
アメリカの調査で、信頼関係の強いところは平均寿命も高いそう。
地区の活力となる、こういう場を持つことは良いことだと思います。
市も一緒に取り組み、協力していく姿勢でいます。
よろしくお願いします。
◆皆様の意見
・まち協は今までの町内活動とは違うところを出してほしい
・退職後、市民として何か働きたいと思っていたところに
まち協の話があって、良いタイミングだった。
・花里地区でサロン活動を行いたい。
・認知症の母親の地域での見守り
・子どもを守る仕組み、スクールサポーターの新たな形を作りたい
・子どもたちの登校見守りを男が1人で行っていると
不審者に思われるのでかわいい犬と一緒に見守りしている。
・空き家が増えてきている
・あいさつの出来る環境を作るのに、おそろいのTシャツを作っては?
・お年寄りの寄り付くところがあると良い
・来年度(H27年4月)から庭木セミナーを開催予定、
スキルの習得、スキルを活かして実習
セミナー仲間とのコミュニティを培い、仲間と協働していく。
◆サロン活動について
・月に一度、同じ場所で行うことが大切。
おいしいものをやわって、おしゃべりして顔を合わせて
交流してもらいたい。
・花里の小さい町内が隣の町内と一緒に子ども会活動をするのは
どうだろう
・子どもを見守ることによって、お年寄りの生きがいになるのでは?
・防災は平常時に訓練して緊急時に備える。
寝たきりの人を避難場所まで運ぶ方法を模索しなければ。
・まち協と町内会の温度差がある
広く地区の皆さんにまち協を知っていただく取り組みが必要
・同じ場所で続けるサロン、フラッと行ける気軽な場があると良い
◆日本福祉大学 小松教授
まちづくりに大切なことは夢を持つこと。
それを行動に移せる人がいることに感動。
基本は「やりたいと思うことを行動」し
それ以外の方がいかに応援できるか。
核となる人が褒め合い、良い雰囲気づくりをしてほしい。
今日のまちづくり懇談会に足りないものは
「中学生、高校生、20代がいないこと」
大阪のまちづくりの成功例は、20代の若者がおおいに活動したこと。
40代は年寄りなので後方支援に回る。(←えw)
いかに若い人を巻き込めるか、若い人に好きなことをさせるか。
中学生(子ども)を大切に育て、いかに自分の地区に愛着を持たせるか。
大学などで外の街へ出ても戻ってこようと思える地区に。
これらが少しずつ進めば、未来明るいまちづくりになると思う。
◆会長 終わりのあいさつ
子どもたちが「原風景として思い出せる」と、
自信をもって言える地区にするのが私たちの責任である。
そんなことを今一度思いました。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
…少しカタイ感じになってしまいました(笑)

今回の懇談会には日本福祉大学の学生さんが4名
来てくださったのですが、若者がいるだけで場の雰囲気が
パッ

その上、話すことに思いが乗ってとてもしっかりしていて
感心しきりでした。
学生さんが自分が育った街のことも話してくれたのを聞いて
「花里地区の若い方の想いや やってみたいこと」 を
聞いてみたいな~と思いました

花里地区の若い皆さん!
次回のまちづくり懇談会には是非参加してくださいね~
ヾ(o´∀`o)ノお待ちしてまーす♪
もちろん、いぶし銀の年代の方々もお待ちしてますよ。
世代を超えての意見交換が出来ると素敵ですね(*´ω`*)
同じものでも見る角度によって印象が変わったりするので
色々な人の意見が聞けるのは貴重なのです。
よろしくお願いします。
