2017年03月06日

2/26 協働のまちづくりフォーラム

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15





2月26日() 13:30より
高山市民文化会館で
『協働のまちづくりフォーラム』
開催されました




まちスポの活動紹介や、市民活動団体の方からの提案など
色々な報告、話し合いがありました

花里まち協の門前会長は、「わらべうたの会」さんへ

「花里まち協では『芸能発表会』を毎年開催しており、小学校以上の発表や活躍の場はあるのですが、未就学児が参加出来るものがあまりないので、小さいお子さんを連れた家族連れなどが楽しめる縁日などの協力をいただければありがたいです。また、子ども達が集まる場でわらべうたを教えていただきたいです」
と話されました



協働の事例発表として環境安全部長の塩谷さんが
昨年、花里小と家族参観日に共催で行った『防災ひろばin花里小』について、当日の様子や花里小と共催に至る経過を発表しました


「昨年度(平成27年度)に開催した防災イベント『ちょこっとカエルキャラバン』が、花里小と一緒に出来たらもっと良いものに出来るのでは…と、今年度の活動に繋がりました
先日の花里まち協を語る会で、花里小の校長先生も
『人を集めることができるという学校の強みと、専門的な知識、技能、情報をもっているというまちづくり協議会の強みが合致した事業として成立した』
とおっしゃってくださったので、開催できたのはとても良かったと思っています

協働していくには役割分担をはっきりさせ、お互い遠慮なく話し合うことが大切。『協働』とは、関わる人がお互いにWIN・WINの関係になれるものだと思いました」

と締めくくりました。


ファシリテーターの竹内さんより、
「まずはやってみて、小さいものを大きくした、素晴らしい」
と言っていただき嬉しかったです。

ファシリテーターとは
集団活動の一員としては参加せず、中立的な立場から活動支援を行う人



多くのボランティアの皆さんが関わり協力していただいた事業を、たくさんの方に知っていただける…
そんな、素晴らしい発表と報告。
塩谷部長、ありがとうございました。



☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★;:,゚*☆;:,゚*★:;.゚*☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★



花里まち協の事業のボランティアは常に募集しておりますemotion11

「どんなことをするの?」 「どんなものがあるの?」
などなど、関心を持たれた方は、ぜひ事務局までお問合わせください!

たのむさ

同じ地区に住んでいながら、話す機会を今まで持てなかった色々な方々とお知り合いにもなれますし、交流の輪も広がりますよ♪
その出会いはきっと、人生も豊かにしてくれると思います.゜+.(o´∀`o)゜+.゜



  

2017年02月24日

2/21 近藤 博子さんの講演


みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



2月21日 突然の雪に見舞われた日でした

19時よりサロン花里にて 『こども食堂』 の名づけの親である
『気まぐれ八百屋だんだん』 の店主
近藤 博子さん の講演がありました



 花里まち協に関わる者だけでなく、他団体の方や他のまち協の方、総勢31名が聴講のためサロン花里に集まりました



近藤さんは、「個人でもやれることをゆるゆるとやっている」との事でしたが、その活動はとても濃い内容でした。

 近藤さん、元々は歯科衛生士の仕事をされており、『歯・健康・食生活』 この3つは繋がっていると感じ 「正しい食生活に気づいてほしい」 という思いが募って、2008年に企業を退職され産直野菜の販売を始められました。当初は注文を受けて配達するだけだったのですが、「店頭でも買いたい」という地域住民の要望を受けて、元は居酒屋だったところを借りて開店したのが 『気まぐれ八百屋だんだん』です。
 (だんだん=近藤さん出身の島根地方の方言で「ありがとう」の意味)

 そこに訪れる方々と話をされる中で「これは」と思ったこと…その事に沿った活動を広げていらっしゃるのです。


その中のひとつが 『子ども食堂』
子ども食堂とは 『こどもが一人でも入って大丈夫な食堂』


 そこには子どもだけでなく大人もいて、近所のおばちゃんのご飯をみんなで一緒に食べるイメージ。
 メニューは事前に決めるのではなく、その時にある食材で決められ、出来たものは本日のメニューとして入り口に置かれるそうです。
 そして食堂には 料理を作るのが好きな人、お皿洗いのお手伝いをしてくれる人…など、それぞれの活躍の場があるそうです。


 だんだんでは、こども食堂だけでなく、ワンコイン寺子屋 など、地域の方が集まれる場、生きがいに繋がる場の提供をされているとのこと。


力を入れてやる必要などなく、
出来るところからやればいい。
“おたがいさま”の助け合いで。



 近藤さんの現在のお住まいは東京。遠路より雪の中お越しくださり、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。




 花里まち協でも、村中さん(わいわいカフェのリーダーです)を中心に、地区の方が気軽に寄れる場が広がっていくといいな…




  

2017年02月17日

2/11 花里まち協を語る会

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



『花里まち協を語る会』

2月11日()18時30分~
千島会館で開催しました
gift&mail6


語る会では各町内の会長、まち協の活動グループの方々が集まり
今年度の活動報告、来年度に向けての案などを話し合っています
今回も60名を超える集まりとなりました




●門前会長のあいさつ

 一昨年より、色々な事業のお手伝いを地区の方にお願いし、一緒に取り組んできた。今年度の事業も役員のみで行うのではなく、沢山の地区の方に関わっていただき、良かったと思う。花里小・PTAと連携して行った、防災ひろばも体験型の事業で、次へ進む一歩となった。
 真心のバトンについても、まだ持ってみえる方は少ないが、これから輪を少しずつ広げていきたい。
 『まち協って何をするところ?』かとのお話を聞くので、周知してもらえるよう活動するとともに、皆さんからの貴重なご意見をお聞きし、次へと繋いでいきたい。





門前会長、町内会長会会長の挨拶をいただいた後、各活動グループリーダーより、1年間の活動内容や反省点についての報告をしてもらいました。


その後、参加された方々から貴重なご意見をいただきました。

●まち協は良い事業を行っているのに、参加者が少ないのが残念。
●何とか地区の団体が協働出来る仕組み作りを。
●30代、40代が参加しやすい事業を展開し
  次の役員として若者を育てる場を。
●町内会の加入促進について


等々、様々なご意見をいただきました。
その中で、やはり防災の事はみなさん思っておられます。
色々な災害はいつ起きるかわからないので、少しでも早く、地区での備えや体制作りをして行かなければと思います。


『語る会』の終盤、門前会長のまとめの中で
「地区の仕組みをどうするのか、皆さんで考える場を作りたい。
 防災についても同じだと思う。役を受ける事の負担に関しても、地区の方の力をお借りして負担を軽くし、それがうまく地域のコミュニティー作りとして活用できる場になると良い。一石二鳥とは行かないが、細く長く進めて行きたい。皆さんよろしくお願いします」





来賓の3人の方より、ご挨拶を頂き、懇親会へとなりました。

それぞれの方が「良い」と思うものが形になるよう、みんなで色々と考えながら先に進んで行きたいですね。

それには、地区の皆さんのひとりひとりのチカラや思いが必要です。
『まち協』は皆さんの参加や意見で作り上げていく協働の集まり。

どうぞお力添え、よろしくお願いいたします。

たのむさ



  

2016年11月30日

11/11 市議と語る会


みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



11月11日() 19時より
サロン花里にて


「市議と語る会」(意見交換会)開催


松葉議員、伊東議員、谷村議員
木本議員、水門議員、牛丸議員



6名の市議会議員がサロン花里にお越しくださいました



‥‥水門議員より‥‥
市は11/1で80周年を迎えた。市の政策のチェックや立案の
時点で関わって行きたい
皆さんからお聞きした意見を反映していきたい

‥‥松葉議員より‥‥
全中の音楽会に行ってきました。県内での市のレベルは
岐阜市、各務原、次に高山と言われている
指導される音楽の先生の力だと思う。涙が出るほどの感動だった
NHK全国学校音楽コンクール 岐阜県コンクール)

など、それぞれに所属している委員会の報告をしてくださいました




その後、市議への質問の時間となりました

Q.
市は観光都市として外国人の観光客も増えている
未来創造、ビジョンはどう思っておられるのか

A.
自治体は10年間の計画によりおこなっている
総合計画を持っておこなっているが、観光・農業・地場産業と
それぞれ明確にはない
國島市長は 『株式会社 高山市』 と言っており
10年後を到着点としておこなっている


‥‥参加者の意見‥‥
特化したものから、未来展望は難しい。子ども達のUターンも難しい
移住してきた方にアンケートをとり、それを持続して行い
改善点などを調べたらどうだろう
高山は空気がきれいで、山が多くマイナスイオンもある
お金を掛けずアピールできるものがあると思う


Q.
通学路の除雪について

A.
通学路等の除雪について、朝7時までに完了するようお願いしてある
よくお金がなくなったで除雪しないと言われるが、そういった事はない
地区の除雪する業者の一覧表があるのでそれを確認していただきたい



―等々、高山という町について、身近なところから
すこし大きな展望についてまで、たくさんの意見交換が
活発に行われました


語る会に参加いただいた市議の方々
地区の皆様、ありがとうございました!



皆様の色々な声、意見がより良いまちづくりに反映されるためには
こういった場での話し合いはとても大切だと思います
今回ご都合で参加できなかった方も、次回機会がありましたら
是非ご参加ください(*´∀`*)


  

Posted by 花里まち協 at 11:25まち協・会議等★サロン花里

2016年07月22日

7/5 納涼ウォーキングスタート!&寺子屋準備

   
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15




始まっていますよ

納涼ウォーキング☆



今年度もこの季節がやってきました

日中は暑いですが、夜風が涼しくなるのが
高山の良いところ!(笑)

今回は初日の模様をお送りしますね



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



初日の7月5日、体育活動グループ 下保さんの
あいさつからウォーキングスタートです(*・ェ・*)ノ~☆



集合場所は全日 通して 「花里小正門付近」 ですよ♪


5日は27人のメンバーが集まりました☆



花里小から出発し、往復1時間のコースを歩きます
初日のコースは上川原町から上二之町を抜けて
安川通りから上三之町
を通ってきました





距離は約3km、消費カロリーは約150kcalです
いいペースですね.゜+.(o´∀` o)゜+.゜

息切れしないでおしゃべりしながら歩けるペースです



役員や体育委員さんが誘導灯で見守っていきます



皆さん楽しそうに歩いていましたよ ε===(っ≧ω≦)っ


どうですか?夏の夜の空気を楽しみながら
和気あいあいとウォーキングしませんか?

特に申し込みは必要なく、開催日に花里小に集合するだけです


【お願い】
ポスターの持ち物欄には書いてありませんでしたが
お持ちであれば、夜光タスキをお持ちください

余談ですが、夜光タスキの代わりになるスプレーが
もうすぐ日本でも販売されるそうですね ゚+。:.゚ワァォ(*'▽` 人)゚.:。+゚
服や靴に吹きかけて使うんですって
…子どもの肝試しなんかにも使えそうじゃないですか?(笑)



多数の参加
お待ちしておりまーす

行ってくるさ



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆





7月5日は納涼ウォーキングもありましたが
特活室にて「寺子屋はなさと」についての会議もありました

寺子屋はなさとの「なんでも学習会」
来週7月25日から始まります☆
サロン花里に子どもたちの元気でにぎやかな声が
響き渡るんでしょうね~(*´∇` *)


今年のわくわくタイムはどんな内容なんでしょうか?
まだワタクシも知りません!

お楽しみに~《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~



ウォーキングに参加された方々
役員さん、体育委員さん

みなさんお疲れ様でした☆(o'ω'o)ノ
 
 

  

2016年06月22日

6/19 大野市より視察

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



6月19日()10時~
サロン花里にて



あいさつ中の門前会長

福井県大野市大野第2地区より17名の皆様が
我が花里地区へと視察にいらしてくださいました






~門前会長あいさつ~

『金森長近が越前大野城を築城し、その後飛騨で高山城の築城と
城下町を作った…同じ城主のもとで出来た町ということで皆さんの
大野市と高山市は兄弟のような間柄であると考えられます
今日を良い機会とし、今後も交流していけると嬉しいですね
サロン花里は少し狭いですが、佇まいが素晴らしいので、皆さんに
お越しいただきました』







~安川大野第2地区会長あいさつ~

大野市と高山市の類似点などを述べてくださいました
人口密度がほぼ同じだという事、金森家の縁で両市は繋がっている
荘川と隣接している…等々

そして大野地区に在る「大野城」
大野城・天空の城
天空の城として知られているとのこと
とても素敵ですね.゜+.(o´∀`o)゜+.゜

camera3camera3camera3 大野城HP→こちら camera3camera3camera3

花里まち協のホームページもしっかり作っていると褒めて下さいました
ご覧いただき、ありがとうございます






~畑中大野市市議会議員 より~

大野市は高山市と同じ城下町で、イトヨの里のお水は名水100選に
選ばれた美味しいお水だそうです

イトヨ
イトヨとは、小さな魚の名前です(糸魚と書きます)
国の天然記念物(レッドリスト)に指定されています
大野市には「本願清水イトヨの里」というエコミュージアムがありますよ





駒屋市民活動推進課係長より
花里のまちづくりの経緯について説明していただきました
(花里社教→花里まち協への移り変わりなど)

大野市と高山市は人口密度などは差異がないのですが
まちづくりに置いて何が違うかと申しますと…

大野市のまちづくり活動地区→公民館活動
高山市のまちづくり活動地区→小学校区別

それぞれの地区の区切り方に違いがありました



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



これまでの花里地区の活動について、聞いて頂きました
昨年度の30周年記念に撮影した航空写真を見ていただいたり
『「この地区はいいところやで、もう長~く住んどるさ。子どもも
戻ってきて住むって言っとる」こんな風に、住民が住み続けたい!
と思える地区にしよう!』
という思いを込めて活動している事
各部のこれまでの活動等々…

 


意見交流の際に、池之俣さんがこしらえてくださった朴葉寿司
皆さんに振る舞いました(*´ρ`*)
(池之俣さん、いつもありがとうございます)

朴葉寿司の由来を宮﨑副会長より話してもらいました
皆さんは朴葉寿司の由来、知ってますか?




召し上がっていただきながらの意見交流の中、質問が出ました
大野地区ではなかなか役の成り手がいないとのこと

花里地区はどうですか?…と質問を受けた門前会長の談


『この地区も一緒です。役を受ける=大変だという認識の方が大きく
拒否感があるので渋い顔をされることが多いです
もちろん快く引き受けてくださる方もおられますが…
役として関われば、楽しい事もあると知っていただきたいですね
任期に縛られるのは大変だとの思いもあるので、ボランティアと
しての登録をお願いし、得意分野や参加してみたい事などを
無理のないようお手伝いしていただければと思っています』




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆




まだまだお話ししたかったのですが、大野地区の方々に次の予定が
あったため、また次の機会にとしました

今度は花里まち協が大野第2地区へ伺って
ゆっくりお話出来ると嬉しいです(*´ω`*)

大野第2地区の皆さま、お越しいただきありがとうございました☆



ありがとな


  

Posted by 花里まち協 at 14:49まち協・会議等

2016年05月13日

5/7 まち協定期総会

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15


5/7()19時より
平成28年度
花里まちづくり協議会 
定期総会
開催いたしました






開会のことばを橋本副会長が述べ―



司会進行は小峠事務局長です


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

総会次第

1.開会の言葉
2.市民憲章朗唱
3.花里まちづくり協議会会長あいさつ
4.市担当職員あいさつ
5.理事・役員及び市担当者の紹介
6.総会成立宣言
7.議長選出
8.書記及び議事録署名者選出
9.議事

 (1) 第1号議案 平成27年度 事業報告及び決算報告について
 (2) 第2号議案 基本方針と活動の重点(案)について
 (3) 第3号議案 平成28年度 事業計画(案)及び収支予算(案)について

10.意見交換
11.来賓あいさつ
12.その他
13.閉会の言葉



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■




■ 門前会長あいさつ ■

 本日はお忙しい中、理事、役員、地域の皆さん、沢山お集まりいただき感謝致します
 まち協として昨年度より本格的に活動し、またその年に地区30周年記念イベントなどを行うことが出来、良かったと思っています
 今年度は防災・福祉方面への取り組みに力を入れようと思っています

 最後に意見交換の場を設けます。どうぞ皆様、忌憚のない意見を出していただき、それを今後の活動に役立てたいと思います




■ 森下担当職員あいさつ ■

 高山市より、各まち協に対して財政・人的支援を行う事になっており、今年度も3人、花里まち協を担当いたします
 自分の住む町、地域を安心・安全な住みよい地域にするため、皆さんと共に活動し、また行政的視点からのアドバイスもさせていただきます

 皆様にも一汗も二汗もかいて頂き、良い地区にして行きたいですね



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



議事に入る前に、議長の選出をします
議長は昨年度担当職員の野川さんにお願いいたしました

昨年度の事業報告、会計報告を行い、福田監事に会計監査報告をしていただきました

折付事業統括部長より、活動の重点(案)の説明

添付の事業計画により説明



………本部………

本部は事業を行うところではないが、全ての事業に関わっていく
まち協ニュースは年12回発行。



……… 町内会長会………

福祉向上、市町連との連携、情報交換しながら、発達していきたい



………地域活動グループ………

地域の方の声を聴く場としてひとつとしてわいわいカフェを開催します
そういった活動の中で出てきた課題を会議へと、繋がり作りのお手伝いをする



………広報活動グループ………

1年を通して事業などの取材・記録をし、年4回「花里まち協だより」を発行し、タウン誌「さるぼぼ」に折込み、広く地区の方に読んで頂く



……… 健康福祉グループ………

地区敬老会9月4日()に開催します
健康福祉計画、まちづくり計画を各部と連携・連動しすすめていく
その中で案として「真心のバトン」(仮称)がある
・バトン状の筒の中に家族の情報を書いた紙を入れ、それを冷蔵庫の中に
保管しておき、万が一の時…救急車を呼んだ時や、その他緊急の時に
救助に来てくれた者に、速やかに情報がわかる、といった形で役立てたい




………体育活動グループ………

スポーツ教室を毎週火曜日に通年で開催
季節ごとにスポーツ大会を開催



………教養・文化活動グループ………

教養講座は昨年好評だった『スポーツチャンバラ』『自力整体教室』を今年度も開催したい
※スポーツチャンバラ体験は6月10日・24日に開催します
 申し込み締め切りは5月27日!詳しくはお子様のお便りなどで…

新しく大縄跳び大会を計画中

10/16(日)は芸能発表会を。昨年(30周年記念イベントの時)の様に盛大には行きませんが、楽しいイベントにする予定

10/29(土)の佐野有美さん講演会を開催予定
※佐野有美さんに関しては「手足のないチアリーダー」で検索すると
 どんな方かわかります


現在8つある同好会は活動内容を『まち協ニュース』のワンコーナーに掲載してもらい、活動の様子を皆さんに知っていただけるようにしたい



………青少年活動グループ………

6/26(日)は県子連(岐阜県子ども会育成連合会)の事例発表で、地区の小・中学生と一緒に昨年度開催した「どろリンピック」「雪上運動会」について発表してくる

『花里ふれあい学級』を復活し、現在親子併せて80名の申し込み
2013年の地引網体験が好評だったので今年も行いたい



………体験教室活動グループ………

小学生対象の体験教室を行う
田植え、稲刈り、理科実験、調理実習、飛騨伝統の花もちつくり等



………防災活動グループ………

あんしん会議を3回程度行う予定(地域住民参加型会議)
防災士の方に協力して頂き、参加された方々に自分の出来る事を今一度考えてもらう機会になれば…

昨年度は「ちょこっとカエルキャラバン」という防災イベントを行い、地域の方々に好評をいただけた
今年度のカエルキャラバンは花里小の家族参観日と同時(協働)開催
防犯マップの作成も行う



………環境活動グループ………

昨年度より始めた庭木セミナーを、今年度も開講し年15回活動予定

花いっぱい運動は年2回の花苗配布。昨年度好評だったので、今年度は50個程度プランター新たに購入し、配布予定

子どもサポーターについては「マンパワー」が必要なので、子どもの「安心・安全」に向けて沢山の方のご協力をお願いしたい
是非、サポーターに登録してほしい



各部のこれからの予定、計画を皆さんにお伝えし
中野会計より予算について説明して頂き、採決して頂きました




■ 野川議長より

まち協3年目を迎え、ますます発展していくようこれからもお手伝いをさせてもらう…そんな決意を持って、議長の席をおりさせていただきます



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■




Q.「真心のバトン」と「命のバトン」の違いは何?
※「命のバトン」は、高齢の独り暮らし、障がい等で支援が必要な方の
おうちに置かれています。データ化されており民生児童委員、
社会福祉協議会などが把握しています



A.小峠事務局長より
「命のバトン」は支援が必要な方が、本人の同意を取り、個人情報をデータ化し冷蔵庫に入れて、緊急時に救急車がきた時等に活用する
「真心のバトン」は各家庭にお配りし、管理責任は各家庭というカタチ
たとえば、両親がいない所で子どもがけがをした場合など、「冷蔵庫に連絡先がある」と子どもや家族が知っていると連絡が速やかに出来るのではないか
これに関して課題は沢山あるが、町内会長、民生委員、見守り推進員の同意を頂き配布したい




Q.昨年度は支援金が返金となった
たくさん残るようなら、行事などでもう少しにぎやかに使ってほしい


A.門前会長より
市と町内会からの大切なお金なので、使い途をしっかり精査して活動して行きたい



質疑応答の時間に、校長先生方にもご意見を伺いました



◆ 花里小 籠場校長 ◆

・熊本の地震で、学校職員が24時間体制で学校(避難所として使用中)にいる方々をお世話している様子をメディアで見た
高山市で同じ事が起こった時、果たして我々がそこまでできるか?
具体的に市と協働しながら考えて行きたいと思う一方で、まち協にも防災について頑張ってもらえるとありがたい

・中山中の生徒に乗鞍に登った事があるか聞いたら500人中50人ほどだった
せっかく高山に生まれ育ったのだから、例えば乗鞍の景色の素晴らしさを知っている、という形などで『誇れるを何か』をひとつ持たせたい






◆ 日枝中 中野谷校長 ◆

花里まち協で中学生の活躍の場を作ってもらっている
いろいろ失敗もあるが見守っていただきたい

中学校区とまち協は範囲が違うので(まち協は大体小学校地区範囲)安全面で他地区と連携が必要だと思われる



◆ 松倉中 加藤校長 ◆

発足当時より、地域で子どもたちを育ててもらえるかなと思っている
社会教養部で行う行事で子どもたちに特化したものや、防災関係の時に中学生を参加させてもらいたい

どうしても中学生になると部活が忙しいことが多いが、事前にお知らせいただければ協力出来るので、是非生徒を活用して頂きたい

まち協関連の活動に参加することで、中学生たちも成長していけると思う



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



■ 来賓あいさつ・倉田 市議会議員 ■


まち協の部会員の方々を柱として、盛りだくさんの事業を地域の為に行って頂く事に、心から感謝と敬意を

協働のまちづくりの構想や制度は時流によって変わっていくもので、また、変えていかなければならない側面もあると思う
絶対に変わってはいけないのは、理念や地域の自主性を尊重すること

地区のみなさんに今後のまちづくりへの協力をお願いし、総会成立のあいさつとさせていただきます

これからも一緒に頑張りましょう!



■ 閉会のことば 清水副会長 ■

私は時々散歩をするんですが、その折に顔見知りになったおばあさんが
「土に預けたら、土が育ててくれる」と話してくださったんです
おばあさんは畑をやっておられるんですが、作物の種や苗を植えたらあれこれとあまりいじらず、土にまかせて成長を待つ…

花里まち協が良くなるか悪くなるかはこの「土」次第
土は、この場のみなさんと地区の方々です
実りは「地区の活性」であり「いきいき育つこどもたち」です
我々の住んでいる場所です

いろんな事業に参加し、子ども達を巻き込んで行けたらと思います


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





このような形で総会は進行いたしました

総会に参加いただいた皆様、ありがとうございました




まち協では随時皆様の問い合わせにはお答えしますので、何か質問等ございましたらご連絡ください
また、総会のような行事に参加いただけると、まち協がどのような活動をしているのかよくお分かりいただけるかと思います
お時間の都合がつくときは、ぜひご参加ください(´∀`*)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
5月予定

・ふれあい学級 開級式
・田植え体験
・スポーツチャンバラ体験申し込み締め切り

などがありますよ!

やわうさ
  

Posted by 花里まち協 at 18:03まち協・会議等

2016年05月04日

4/25 まち協理事会

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



4月25日()19時より
花里小 特別活動室にて

まちづくり協議会 理事会を行いました



理事16名の方にご出席頂き、議事を進めさせて頂きました
頂いたご意見を基に、総会へと進めて行きます
お忙しい中、理事会にお越し下さりありがとうございました
7日の総会でもお世話になります




 

☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★;:,゚*☆;:,゚*★:;.゚*☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★


地区の皆さんへ

まち協総会では…

・まち協の昨年度の様子
・来年度の事業予定や各部の思い

(まち協にはそれぞれ違うジャンルの活動グループがあり
 各々のグループで色んな行事などに取り組んでいます)
 
…等々お話しします


emotion20是非お越し下さいemotion20


  

Posted by 花里まち協 at 23:29まち協・会議等

2016年03月02日

2/20 花里まち協を語る会

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15


2月20日()18:30~ 千島会館にて
「まち協を語る会」
開催いたしました

参加者は59名、進行は橋本副会長にお願いしました




門前会長のあいさつ

今までの花里社教を語る会では来賓としていらして下さった
 方々にも、オール花里として行きたい、との思いでまち協の
 一員となっていただいた
 今年度は花里小学校30周年の節目の記念行事を、皆さんの
 ご理解ご協力をいただき、良い形で終われたことを
 感謝いたします




岩平町内会長会議長のあいさつでは、情報提供書の件に触れ

専門家と相談し、8町内会が寄り合って進めていきたいと思う
 モデル地区として他地区よりも先に始まり皆さんにご迷惑を
 お掛けしたが、門前会長のもとで進んでおるので、ご協力を
 お願いします
 と話されました




臨時総会の議長は都竹町内会長さんにお願いしました
役員選考委員について門前会長より、説明
岩平選考委員長より、経過報告と選出報告
選出された役員の方々は新年度の総会で選出決定されます



☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★;:,゚*☆;:,゚*★:;.゚*☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★



語る会は

●各部より、今年度の事業報告・反省点
●各代表の方位に書いていただいたまち協への意見などを
 読んでもらい、意見交流


このような流れで進行していきました





  下屋PTA会長
花小30周年の記念事業のお礼、航空写真など
子ども達はとても喜んでいた


  森本スポーツ推進員
今までは体育の活動しか行わなかったが、今年度はどろリンピックや
雪上運動会に参加し、子ども達と触れ合え楽しい思いをした
役はイヤだと思うが、やればこんな楽しい事もあるので
みなさんに進んでやって頂きたい



  岩平町内会長
なるべく事業に参加したが、ほぼ似たり寄ったりの方々が出ていた
なるべく3役と一緒に参加したが、役が終わったで良しではなく、
事業等に参加する輪を広げるけん引力として協力する



  塩谷環境安全部長
皆さんの意見交流の文章を読ませていただくと
『安心・安全・防災』の意識が高いと感じる
今年度は手始めに防災イベントを開催出来た
学校・PTA、地域の皆さんと一緒に行いたい


――等々、たくさんのご意見を頂きました



  門前会長のまとめ
貴重なご意見をいただきありがとうございます
地区の安心・安全については『単位町内会』だけでなく
『地区』で出来たらと思う
行事としてやるのではなく、知識としての防災訓練も必要
地域懇談会で地域の問題を吸い上げて行きたい
6月の懇談会の中での結論として、班の中で其々の状況を把握し
それを少しずつ町内会に拡げて行く
来年度は机上訓練も含め色んな形で行いたい
地区の方にもお声掛けするので多くの方の参加をお願いします

反省点として、広報の多さで町内会長さん、班長さん等に迷惑を
お掛けしたので、新年度はあまり負担のないようにしたい
まち協の組織として、縦割りで進んだところが多かったので
横の連携も図り「役に係ると楽しかったな」と思える組織づくりに
向けて来年度からすすめて行きたい





  丸山部長(日頃のお礼と感謝を述べられた)
協働のまちづくりの説明会に各地区を廻っている時は
「上手くいくのか?」不安であったが、モデル地区として花里地区が
レールを引いてくれた
課題の違いを出していくのも大切
将来を見据えて住み良いまちづくりへと活性化して頂きたい
19日の花里小学校の卒業式でお会い出来るのを楽しみにしています




  倉田議員
平素よりお世話になっており、敬意を表する
まち協と市との関わりの中で100点であったか疑問である
市の制度・私たちの地域を、お金の使い方であっても執行部に伝え
もっと柔軟にしていく必要があるのでは



☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★;:,゚*☆;:,゚*★:;.゚*☆;:,゜*★:;.゚*☆;:,゚*★



参加していただいた皆様
色々お忙しい中、参加の都合をつけてくださって
ありがとうございました


5月には「まち協総会」を予定しております
(日時等、詳細は決まり次第お知らせいたします)
こちらの総会は地区の方ならどなたでも参加していただけます

まち協の活動ってどんなもの?等々、気になる方は
是非ご参加くださいね



  

Posted by 花里まち協 at 14:46まち協・会議等

2015年11月30日

11/24 市民と市長の対話集会

 
みなさんこんにちは、花里まち協ですface15


先日、11月24日(火)は 以前より掲示板ポスターや
回覧板などでお知らせしておりました




こちらの対話集会が行われました!

今回の『対話集会』、30名超の方に来ていただけました☆
身近なこと、市政のことなどに関心を寄せ
この集会に参加いただけますこと、ありがたく思います




小峠事務局長の進行により、市民憲章の朗唱
 (皆さんは市民憲章を知っていますか?(*´∀`*)


続いて門前会長のあいさつ

「市長には、お忙しい中花里まで来ていただいて感謝致します
 ご来場いただいた皆さまも、寒い中、お仕事でお疲れの中
 ありがとうございます」


■ご来場お礼とまち協の事業の参加お礼

■花里地区30周年のお祝いとして10月10日・11日に開催された
 『花里の日』の報告

■12月6日(日)に行う予定の防災イベントの広報
・体験の中で防災を考える機会にしたい
・大鍋でカレーを作り、それを参加者が作った
 紙食器で食べてみるなど、参加型となっている

■この集会は前年度まで町連主催、今年度よりまち協主催となった
 たくさんの方に来て頂けて感謝
 市長さんに市民の声に耳を傾けてもらう良い機会





続いて、市長より…

「対話集会を開いてくれた事
 寒い中来て下さった事に感謝します
 以前からサロン花里に入ってみたかった
 …良い施設を持ってみえる
 皆様のご意見を限られた予算の中で反映して行きたい
 この場で答えられないものは持ち帰り
 まち協を通じて返答する」



このような挨拶を頂きました


皆様、生活されている中で様々なところに疑問や
改善点などをお持ちかと思いますが、今回は時間が1時間半と
限られているため、主に市政のこと、まちづくりのことに関しての
ご意見を賜ることにいたしました



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



Q.高山市民憲章について、荘川や上宝の住民の方は
 乗鞍の麓ではないが、朗唱する事に意見はなかったか

A.
 17年の合併の年に協議し、このままでと決着している
 荘川は村民憲章を朗唱している。


Q.獣害対策について
A.
 作物などについて一定の面積は国の補助で囲む等出来るが
 個人の方の畑については守れない。個体を減らすなどしている
 天然記念物のカモシカについては県の文化財保護課に問合せをし
 対処している。
 3年前より日本鹿がきているが、これといった策はない状況


Q.~火葬場について~
・レンガの改修が行われているが
 特殊なレンガで高価なものではないのか

・火葬場はみんながお世話になる必要なところだが
 スカイパークは公園としても、自分たちのふるさとが一望できる
 大切な場所。市として観光に力を入れるのならば、スカイパークに
 火葬場を建設するべきではないのでは?
 市民の納得する場所に早く作って欲しい

・現在の場所で2階建てにしたらどうか
 団塊の世代が亡くなっていくと必然的に人口も減り
 火葬場も活用が少なくなるのではないか

A.
・特殊なレンガであるので、高価である
 移転について現在の場所は、冬は寒く衛生的にも良くない
 10数年前より火葬場について話があったが進まない状況であった
 皆さんより火葬場移転についてご推薦の場所を頂き、工事費が
 かからない等の点数を付けていき、スカイパークが良いとなった
 点数の付け方について質問を頂いているので、もう一度点数を
 付け直し、議会に諮り市民の皆さんにお知らせする
 もうしばらく待って頂きたい

・点数について、いくつかの評価基準を作った
 皆さんの納得出来る基準を作り、再度ご説明する
 建設について市民の皆さんのご理解が頂けなければ行わない
 スカイパークへの建設についても西側を予定しているので
 眺望の邪魔にはならない
 しかし市として「どうしてもスカイパーク」と言う訳ではない

・火葬場新設の際は現在の場所には建てない約束になっている


Q.まち・ひと・しごと創生総合戦略について
 将来的に人口減、まちが成り立たなくなる可能性がある
 11/14に発表の県内移住者の順番で、飛騨市は2か3番目
 高山市があがっていないのはなぜか

A.
 東京へ一極集中した人口を地方へ向かせる事
 それには地方で仕事が出来る事。地方で仕事をする、
 経済活動が活発になる。作ったものを外で売る
 高山へのお金を入れる事を行っているが、高山市の人口が
 減っているのが現状。飛騨市にはアルプス薬品や農業を
 される方があり、移住比率が多い
 高山市にも200人近く移住しているが、住民登録がある
 赴任者等も入っているので正確な数は出ないが、高山市への
 移住は多いと感じている


Q.町内要望について(修復工事等)
 地区に1千万と言う金額は、各々の地域で広さや規模等
 違いがあり難しいのでは?それと工事の着工が遅い

A.
 毎年市は町内要望より、側溝、道路、標識など集めて
 「取捨選択してやる工事」
 「計画的に年数を掛けてやる工事」 の2種類ある
 市の3億7千万の枠、280町内会の何千ヶ所という場所に2億円
 残りの1億7千万で融雪溝などを行っていた
 今までの2億をまち協に任せて、20地区1千万円ずつとした
 みなさんで検討をして、決めて頂きたい
 もちろん緊急性のあるものについては別枠で行う
 エリアの違いなどあるので、これから案文の仕方も考えて行く


Q.スポーツ施設の整備。外国人観光客の誘致
 他の自治体との差をつける事 (例えばスマホ、タブレットの無料充電
 外国人の移動手段は歩く事なので、歩道の整備
 兵庫県のカッパの像のように観光の目玉となる物を
 原山市民公園は、松倉、飛騨の里への道の整備を

・看板に英語表記や多言語表記を

A.
・スポーツ施設の充実については、斐高が準決勝で敗れ
 野球場の整備をとの意見があり、別方面ではサッカー人口増で
 サッカー場の事も聞いているので、体育協会と相談している
 スポーツにより、子どもも大人も健全になって頂きたい
 観光客について、今までは点で攻めていたが、これからは面で…
 「高山、下呂、金沢」などラインで紹介している
 原山合併記念公園、松倉についても安心して歩ける整備をして行く

・全国的に問題になっている。4ヶ国語で表記して行く


Q.監視カメラの設置についてはどうお考えか
A.
 監視カメラについては、プライバシー等の問題もあり
 設置に難しい一面がある
 パチンコ店、コンビニは設置してあるが、監視カメラ設置の
 公表は犯罪を誘発する事にもなる


Q.単身世帯のゴミ袋について
 市推奨のは大きいので、半分の大きさで作って欲しい
 推奨袋が埋まらない量(少量のごみ)で捨てると他の人が
 入れていくことがあり、分別が乱されることも。
 市議会議員さんにも頼んだが今一度お願いする。

A.
 推奨ゴミ袋の大きさについては業者との交渉になる
 規格をオーバーしない大きさで、透明、半透明のものなら
 推奨のごみ袋でなくても受け付けている。


Q.マイナンバーの通知書が来たが、住基カードと一緒?
 説明書は同じ事が書いてある。住基カードは有効か

A.
 住基カードには有効期限や付帯する物がある
 マイナンバーの付加機能は何を付けたら良いか検討中
 切替の時がくるまで両方持っていて欲しい


Q.高山駅には転落防止の柵はつくのか
A.
 確認する


Q.市庁舎内は禁煙ですが、花岡駐車場で喫煙する
 市役所の人らしき人を見る

A.
 みっともないので注意する


Q.旧図書館の改修工事、立木が全部切られていた
 緑を大切にしていない

A.
 確認する


Q.日赤の椅子には座布団が置かれている
 高山駅も老人にやさしく、囲炉裏など省エネで
 独特のものが好まれるのでは

A.
 JR東海に話しておく


Q.福祉避難所に老健はなさと
 日赤などねたきりの方の避難の方法を。

A.
 福祉避難所には三川の香蘭荘のみ
 出来るだけ身近なところで作っていきたい。


Q.主任児童委員は 「1地区2人ペア」 で活動しているが
 3つの地区では「1人」での活動を余儀なくされている
 全ての地区が2人になるように対応を。
 来年度より留守家庭児童が6年生までに拡充されるが
 場所・スタッフの確保等、行政もしっかり連携して実現して欲しい

A.
 主任児童委員については戻って返事する。
 留守家庭児童については、スマイルさんと相談していく。


Q.ごあいさつの中で誉めて頂いたサロン花里
 現在のまち協拠点は、今までの主事室よりサロン花里へ
 移りつつあるが、このような拠点は推進されるのか

A.
 良い事だと思う。地区によって使える施設があればよい
 集まりやすいところとして第2体育館の下の主事室がある


Q.バスについて、使いやすい公共交通の整備を
A.
 毎年、のらマイカー、まちなみバスについて協議し修正している
 本数を増やせば経費が掛かる。何か良い案を
 オンデマンドにするのか、不便な点を企画課まで聞かせて欲しい



~Others.~
他にも様々な意見や思いをいただきました

・小さい時から、老人などを助ける方法を見つけさせ
 地元に残る子どもが必要である。


・行政だけでなく、みんなで活動出来る事を考えたい

・長男が27歳で、他所から帰ってくる。最近になって高山はいいな
 と話すようになった。高山に戻るには本人も不安があると思うが
 戻って来てくれるからには良いまちにして行かんならんと思う
 まち協も一生懸命やって、子どもが帰って来たら引き継ぎたい
 高山市も良い市にして欲しい。


・まち協・町内会は何を受け持てばいいのか。役割はどうだろう。
 仕事を作ったりするのは行政。
 まち協、町内会はそのまちに住んでいることに誇りを持つ人が
 増えるように色々な活動をせなならんと思う
 親が子どもに背中を見せる事ことも必要やと思う。


・小・中学生の郷土史について
 郷土館にある本は間違いがあるので確認を


・町内要望に対して、ミチヤ金物の交差点の事を交通課の人が
 来て聞いてきたが、初めて聞くような感じであったので……
 連絡をしっかり行って欲しい。


・ 集中豪雨などでの水害時、花里小が避難所
 花里1.2丁目会館が一時避難所になっている。
 9月に小学校で行われる大規模のものでなく
 簡単で良いので机上訓練などご助言頂きたい。




~市長からのことば~

役所の仕事は複雑化している
国よりのお金も入らない中、財布の中身は少ないが
民間のお力をお借りして行いたい
「公の事は役所が…」という時代ではなくなってきている
身近なところでやって頂きたいのが「まちづくり」である
この場で頂いたご意見を参考に住みやすいまちにしたい
ご支援をお願いします



お忙しい中、ありがとうございました
住民からの要望等、よろしくお願いいたします




また、市長と対話集会においでくださった皆様
ご多忙な所ありがとうございました


「やってほしい」という要望を出すのも必要なことですが
市長のことばにもあったように
自分たちのチカラ(町内会やまち協)で出来る改善点など
役所と連携を図りつつすすめることが出来ると良いですね

皆さんのチカラで
住み良い誇りの持てるまち、市にしていきましょう(*´∀`*)


たのむさ


  

花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links