2023年10月27日
10/22(日) 第30回 音楽の里 芸能発表会
10月22日(日)10時より、花里小学校体育館にて
『第30回 音楽の里 芸能発表会』を開催しました
体育館での開催は4年ぶりとなり、スタッフも忘れていることが多く
緊張しながら当日を迎えました。
展示の部は、絵画、写真、工芸、絵手紙、書道、共同作品を展示しました。
どの作品も素晴らしく、皆様じっくり鑑賞されていました。





また8月に作成した防災計画マップも展示し、地域の方に自分の住んでいるところを確認していただき、情報を書き加えていただきました。

ステージの部の最初のプログラムは、花里小学校3年生のはなのき太鼓です。
スタートにふさわしい、迫力のある力強い太鼓でした。
地域の方も久しぶりに目の前で演奏を聴くことができ、喜んでみえました。

2番目は、花里小5年生の花里獅子です。
笛、太鼓に合わせ、堂々とした獅子舞を披露してくれました。

3番目は、花里小4年生の合奏と合唱です。
リコーダーや歌声のきれいなハーモニーを聴かせてくれました。

4番目は、太極拳教室です。
コロナ禍前と変わらず、優雅な動きを披露してくださいました。

5番目は、飛騨特別支援学校 日赤分校の演奏です。
子どもたちの頑張っている姿に、地域の方も感動してみえました。

午前最後のプログラム、6番目は飛騨高山高校 書道部による書道パフォーマンスです。
高校生たちが音楽に合わせ、大きな紙に力強い字を書いてくれました。
終了後、観客の方やスタッフから
「初めて見たけど、パフォーマンスも作品も迫力があって良かった!」
といった感想が寄せられました。

今年はバザーに代わりキッチンカーとバローさんのお弁当を販売しました。
お昼休憩には、みなさんのお腹を満たしていただきました

午後の部が始まり、7番目のオカリナ同好会の「キューカンバツリー」さんです。
オカリナの素朴な音色に癒されました。

8番目は、日枝中吹奏楽部より、金管八重奏です。
ジャズのような大人っぽい曲で、素敵な演奏を聴かせていただきました。

9番目は、日枝中吹奏楽部より、木管三重奏です。
こちらはかわいらしい曲で、フルートとクラリネットのきれいな音色を体育館に響かせてくれました。

10番目は、Keolaoka’ ainaのフラダンスです。
小さい子から大人まで、13名の美しい女性たちが、花里にハワイの風を運んでくれました

11番目は、民踊・新舞踊教室です。
音響トラブルでご迷惑をおかけしましたが、トラブルを物ともせず、堂々と最後まで踊ってくださいました。

12番目、最後を飾るのは『高山市消防団第10分団と吹奏楽好きな仲間たち』によるバンドセッションです。
バンドセッションは芸能発表会では初の試みで、高山市消防団第10分団の皆様と、吹奏楽が好きな中学生から大人までの地域の方が、楽器を持って集まり一緒に演奏しました。
練習は4回行いましたが、回を重ねる毎に上達していると聞き、楽しみにしていました
とても4回しか練習していないとは思えないほど、一体感のある素敵な演奏でした
アンコールもあり、会場はとても盛り上がりました。


最後は大抽選会です
今年度は、タオル、商品券、図書カード、カレーセット、バラの花束、飛騨牛を用意しました
バンドセッションに参加してくれた中学生が、抽選のお手伝いをしてくれました。

当選された皆様、おめでとうございます


4年ぶりの開催で、以前より出演者は少なかったですが、書道パフォーマンスやフラダンス、バンドセッションと初めての演目があり、楽しんでいただけたと思います
反省点もありますが、来年に活かして、さらに楽しんでいただける芸能発表会になればと思います。
出演・展示していただいた皆様、ご来場の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました
『第30回 音楽の里 芸能発表会』を開催しました

体育館での開催は4年ぶりとなり、スタッフも忘れていることが多く

展示の部は、絵画、写真、工芸、絵手紙、書道、共同作品を展示しました。
どの作品も素晴らしく、皆様じっくり鑑賞されていました。
また8月に作成した防災計画マップも展示し、地域の方に自分の住んでいるところを確認していただき、情報を書き加えていただきました。
ステージの部の最初のプログラムは、花里小学校3年生のはなのき太鼓です。
スタートにふさわしい、迫力のある力強い太鼓でした。
地域の方も久しぶりに目の前で演奏を聴くことができ、喜んでみえました。
2番目は、花里小5年生の花里獅子です。
笛、太鼓に合わせ、堂々とした獅子舞を披露してくれました。
3番目は、花里小4年生の合奏と合唱です。
リコーダーや歌声のきれいなハーモニーを聴かせてくれました。
4番目は、太極拳教室です。
コロナ禍前と変わらず、優雅な動きを披露してくださいました。
5番目は、飛騨特別支援学校 日赤分校の演奏です。
子どもたちの頑張っている姿に、地域の方も感動してみえました。
午前最後のプログラム、6番目は飛騨高山高校 書道部による書道パフォーマンスです。
高校生たちが音楽に合わせ、大きな紙に力強い字を書いてくれました。
終了後、観客の方やスタッフから
「初めて見たけど、パフォーマンスも作品も迫力があって良かった!」
といった感想が寄せられました。
今年はバザーに代わりキッチンカーとバローさんのお弁当を販売しました。
お昼休憩には、みなさんのお腹を満たしていただきました

午後の部が始まり、7番目のオカリナ同好会の「キューカンバツリー」さんです。
オカリナの素朴な音色に癒されました。
8番目は、日枝中吹奏楽部より、金管八重奏です。
ジャズのような大人っぽい曲で、素敵な演奏を聴かせていただきました。
9番目は、日枝中吹奏楽部より、木管三重奏です。
こちらはかわいらしい曲で、フルートとクラリネットのきれいな音色を体育館に響かせてくれました。
10番目は、Keolaoka’ ainaのフラダンスです。
小さい子から大人まで、13名の美しい女性たちが、花里にハワイの風を運んでくれました

11番目は、民踊・新舞踊教室です。
音響トラブルでご迷惑をおかけしましたが、トラブルを物ともせず、堂々と最後まで踊ってくださいました。
12番目、最後を飾るのは『高山市消防団第10分団と吹奏楽好きな仲間たち』によるバンドセッションです。
バンドセッションは芸能発表会では初の試みで、高山市消防団第10分団の皆様と、吹奏楽が好きな中学生から大人までの地域の方が、楽器を持って集まり一緒に演奏しました。
練習は4回行いましたが、回を重ねる毎に上達していると聞き、楽しみにしていました

とても4回しか練習していないとは思えないほど、一体感のある素敵な演奏でした

アンコールもあり、会場はとても盛り上がりました。
最後は大抽選会です

今年度は、タオル、商品券、図書カード、カレーセット、バラの花束、飛騨牛を用意しました

バンドセッションに参加してくれた中学生が、抽選のお手伝いをしてくれました。
当選された皆様、おめでとうございます

4年ぶりの開催で、以前より出演者は少なかったですが、書道パフォーマンスやフラダンス、バンドセッションと初めての演目があり、楽しんでいただけたと思います

反省点もありますが、来年に活かして、さらに楽しんでいただける芸能発表会になればと思います。
出演・展示していただいた皆様、ご来場の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました

Posted by 花里まち協 at
15:58
│★まち協イベント・行事
2023年10月02日
花里地区 グラウンドゴルフ大会
こんにちは
9月24日(日)に開催いたしました、花里地区 グラウンドゴルフ大会の様子をお伝えいたします
当日はまちスポのイベントの、気球も上がっていました

賞品と参加賞です

どんよりとした朝でしたが、次第に日差しが出て心地よい日でした
スポーツ推進員の力作のコースは難しく、ホールインワンはおひとりもいらっしゃいませんでした

今回は、参加人数が少なめでしたが、参加された皆さまは楽しんでみえました
次回はぜひ皆さま、ご参加ください


9月24日(日)に開催いたしました、花里地区 グラウンドゴルフ大会の様子をお伝えいたします

当日はまちスポのイベントの、気球も上がっていました

賞品と参加賞です

どんよりとした朝でしたが、次第に日差しが出て心地よい日でした

スポーツ推進員の力作のコースは難しく、ホールインワンはおひとりもいらっしゃいませんでした


今回は、参加人数が少なめでしたが、参加された皆さまは楽しんでみえました

次回はぜひ皆さま、ご参加ください


Posted by 花里まち協 at
14:13
│★まち協イベント・行事
2023年09月19日
9/11(月)~9/15(金)第4弾フードドライブにご協力ありがとうございました★
こんにちは
9月11日(月)~9月15日(金)まで、第4弾フードドライブをサロン花里にて実施しました
フードドライブとは、ご家庭で余った食材や日用品を集めて、それを必要とする地域のフードバンク等に寄付する活動です

花里まち協で開催したフードドライブの第4弾でしたが、皆さまのご協力で今回もたくさんの食品が集まりました
こちらは全て、フードバンク飛騨高山さんへお届けしました
総重量は8kgでした
第5弾フードドライブを、来年の1月15日(月)~1月19日(金)に予定しております
場所は、同じくサロン花里にて開催しますので、ご協力お願いいたします
赤ちゃん用の粉ミルクや離乳食なども、未開封で期限があるものでしたら、ご協力いただけると大変ありがたいです
よろしくお願いします

9月11日(月)~9月15日(金)まで、第4弾フードドライブをサロン花里にて実施しました

フードドライブとは、ご家庭で余った食材や日用品を集めて、それを必要とする地域のフードバンク等に寄付する活動です


花里まち協で開催したフードドライブの第4弾でしたが、皆さまのご協力で今回もたくさんの食品が集まりました

こちらは全て、フードバンク飛騨高山さんへお届けしました


第5弾フードドライブを、来年の1月15日(月)~1月19日(金)に予定しております

場所は、同じくサロン花里にて開催しますので、ご協力お願いいたします

赤ちゃん用の粉ミルクや離乳食なども、未開封で期限があるものでしたら、ご協力いただけると大変ありがたいです

よろしくお願いします

2023年09月04日
8/27 歴史を歩いて学ぼう
こんにちは
本日は、8月27日(日)に開催されました『歴史を歩いて学ぼう』についてご報告いたします
今回の講師も、千島町の牛丸さんです

朝は、曇り空で涼しい1日になるかと思っていましたが、歩くにつれてどんどん気温が上がっていきました
花里小学校に集合し、文学散歩道を経由し、ゴールの飛騨の里へ向かいました

皆さんは、所々での牛丸さんの解説に、「へー」、「ほー」とうなずきながら、聞いてみえました
旧野首家住宅の中では、細部にわたり解説していただきとても興味深かったです

飛騨の里では、飛騨の中でも雪の降り方、量により屋根の作りが違うことも教えていただきました

今年度中に、もう1回開催予定ですので、ご興味が湧いた方はぜひご参加ください

本日は、8月27日(日)に開催されました『歴史を歩いて学ぼう』についてご報告いたします
今回の講師も、千島町の牛丸さんです


朝は、曇り空で涼しい1日になるかと思っていましたが、歩くにつれてどんどん気温が上がっていきました

花里小学校に集合し、文学散歩道を経由し、ゴールの飛騨の里へ向かいました

皆さんは、所々での牛丸さんの解説に、「へー」、「ほー」とうなずきながら、聞いてみえました

旧野首家住宅の中では、細部にわたり解説していただきとても興味深かったです


飛騨の里では、飛騨の中でも雪の降り方、量により屋根の作りが違うことも教えていただきました


今年度中に、もう1回開催予定ですので、ご興味が湧いた方はぜひご参加ください

Posted by 花里まち協 at
15:13
│★まち協イベント・行事
2023年08月09日
8/5(土) 避難所見学&体験♫
こんにちは
8月5日(土)に飛騨・世界生活文化センターへ避難所見学&体験が開催されました
当日は、今住んでいるまちが災害にあったと想定して、参加者の皆さんには15時を目安に、ご家族で飛騨・世界生活文化センターへ来ていただきました
避難所受付体験からスタートしました

その後、館内の案内をしていただき、こちらの施設で、災害が発生したときに、どのように備えているのかを教えていただきました
常時930トンの雨水が蓄えられているため、1,100人の飲料水、トイレなど10日分必要な水が確保してあるそうです
自家発電もあるため、避難場所の設営に係る準備にも対応できます
携帯電話用アンテナが施設内にあるため、建物内で通話可能です
ペットを連れての避難ができる避難テントも見せていただきました

犬・猫・鳥は避難できるそうです
小さい子どもさんがいる方は、ミニシアターでアニメも上映をしていただけますよ
その後は、実際に避難所として使用する場所で、避難スペースを自分たちで準備しました
テントの準備は子どもたちも積極的に参加していました
こちらのテント、大人も横になれるスペースは十分にあります

そして、非常食をみんなで食べてみました
子どもたちは普段なかなか食べないようなご飯やお菓子に興味津々でした
味もとても美味しくて完食でした



食事のあとに、みんなでコンベンションホールへ移動しました
真っ暗なコンベンションホールでランタン実験です

懐中電灯を使って、ペットボトルや買い物袋に光をあてて、明るさを試してみました
ペットボトル実験では、お茶やジュース、お水などいろいろな種類を試してみて、炭酸入りのものがキラキラ
してわりと明るかったようです
最後に、自分たちの避難スペースを片付けて見学&体験は終了となりました
今回は、小さい子どもたちも参加しましたが、楽しみながら避難所の体験ができ、貴重な時間が過ごせました
見学後に、こんなに素晴らしい施設だと知らなかった
親や近所の人にも教えます!!という感想も参加者の方からいただいました
参加してくださった皆さん、ご協力いただいた世界生活文化センターの皆さん、ありがとうございました

8月5日(土)に飛騨・世界生活文化センターへ避難所見学&体験が開催されました

当日は、今住んでいるまちが災害にあったと想定して、参加者の皆さんには15時を目安に、ご家族で飛騨・世界生活文化センターへ来ていただきました

避難所受付体験からスタートしました

その後、館内の案内をしていただき、こちらの施設で、災害が発生したときに、どのように備えているのかを教えていただきました

常時930トンの雨水が蓄えられているため、1,100人の飲料水、トイレなど10日分必要な水が確保してあるそうです

自家発電もあるため、避難場所の設営に係る準備にも対応できます

携帯電話用アンテナが施設内にあるため、建物内で通話可能です

ペットを連れての避難ができる避難テントも見せていただきました

犬・猫・鳥は避難できるそうです

小さい子どもさんがいる方は、ミニシアターでアニメも上映をしていただけますよ

その後は、実際に避難所として使用する場所で、避難スペースを自分たちで準備しました



そして、非常食をみんなで食べてみました

子どもたちは普段なかなか食べないようなご飯やお菓子に興味津々でした

味もとても美味しくて完食でした

食事のあとに、みんなでコンベンションホールへ移動しました

真っ暗なコンベンションホールでランタン実験です


懐中電灯を使って、ペットボトルや買い物袋に光をあてて、明るさを試してみました

ペットボトル実験では、お茶やジュース、お水などいろいろな種類を試してみて、炭酸入りのものがキラキラ


最後に、自分たちの避難スペースを片付けて見学&体験は終了となりました

今回は、小さい子どもたちも参加しましたが、楽しみながら避難所の体験ができ、貴重な時間が過ごせました

見学後に、こんなに素晴らしい施設だと知らなかった


参加してくださった皆さん、ご協力いただいた世界生活文化センターの皆さん、ありがとうございました

2023年07月27日
7月24日(月) バランスボールエクササイズ(4回目)
おはようございます
毎日暑いですね
7月24日(月)に行われた、バランスボールエクササイズの様子をお伝えします

今回も身体のバランスを整えていく、プログラムでした

参加者の方からは
「普段使っていないところが動かせて気持ちいい」
「骨盤の位置が前傾になっとることが分かって良かった」
などなど、みなさんスッキリとされた顔で帰って行かれました
なお、こちらの講座の申込は締め切っておりますので、ご了承ください

毎日暑いですね
7月24日(月)に行われた、バランスボールエクササイズの様子をお伝えします


今回も身体のバランスを整えていく、プログラムでした


参加者の方からは

「普段使っていないところが動かせて気持ちいい」
「骨盤の位置が前傾になっとることが分かって良かった」
などなど、みなさんスッキリとされた顔で帰って行かれました

なお、こちらの講座の申込は締め切っておりますので、ご了承ください

Posted by 花里まち協 at
09:37
│★まち協イベント・行事
2023年07月21日
7/21(金) 全市一斉ラジオ体操♪
昨日は梅雨明けが発表され、今日からは夏休みが始まり、本格的な夏の到来となりましたね
今朝は花里小グラウンドにて、全市一斉ラジオ体操が行われました。
中学生、小学生、保護者の方など、たくさんの方が参加されました。

24日(月)からは、それぞれの子ども会で開催されます。
ラジオ体操カードをお持ちでない方は、サロン花里にございますので、平日(9時~17時)に取りに来てください。
これからも暑い日が続きます
水分補給をしっかりとって、元気に夏休みを過ごしてくださいね

今朝は花里小グラウンドにて、全市一斉ラジオ体操が行われました。
中学生、小学生、保護者の方など、たくさんの方が参加されました。

24日(月)からは、それぞれの子ども会で開催されます。
ラジオ体操カードをお持ちでない方は、サロン花里にございますので、平日(9時~17時)に取りに来てください。
これからも暑い日が続きます

水分補給をしっかりとって、元気に夏休みを過ごしてくださいね

Posted by 花里まち協 at
13:19
│★まち協イベント・行事
2023年07月13日
7/11(火) 納涼ウォーキング☆
7/11(火)20時より、納涼ウォーキングを開催しました
納涼ウォーキングは雨天中止なので、朝から何度も天気予報を確認してしまいます
特に梅雨の時期は、時間ごとに予報が変化するので、始まるまで不安な日もあります。
11日は前日から雨予報でしたが、時間ごとに降りだす時間が遅くなり、最終的に雨予報はなくなりましたが、気を揉む1日でした
今回は新たに5名の方が参加してくださり、前回も参加してくださった方と合わせて22名の参加でした。
コースは、花里小から上川原町、川原町を通り、古い町並を抜け、弥生橋で折り返しました。
平坦なコースだったので、前回より少し速めで、時間も少し長く歩きました
約1時間で6,000歩くらい歩き、良い運動になりました
次回は7月18日(火)です。
事前申し込み不要、花里小正門付近に19時50分までに集合してください。
たくさんのご参加をお待ちしております

納涼ウォーキングは雨天中止なので、朝から何度も天気予報を確認してしまいます

特に梅雨の時期は、時間ごとに予報が変化するので、始まるまで不安な日もあります。
11日は前日から雨予報でしたが、時間ごとに降りだす時間が遅くなり、最終的に雨予報はなくなりましたが、気を揉む1日でした

今回は新たに5名の方が参加してくださり、前回も参加してくださった方と合わせて22名の参加でした。
コースは、花里小から上川原町、川原町を通り、古い町並を抜け、弥生橋で折り返しました。
平坦なコースだったので、前回より少し速めで、時間も少し長く歩きました

約1時間で6,000歩くらい歩き、良い運動になりました

次回は7月18日(火)です。
事前申し込み不要、花里小正門付近に19時50分までに集合してください。
たくさんのご参加をお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
16:00
│★まち協イベント・行事
2023年07月13日
7/6(木)産前産後のボールヨガ開催♫
こんにちは
毎月第1木曜日に開催中の【産前産後のボールヨガ】が、今月も開催されました
お子さんの体調不良で直前にキャンセルがあったため、3組の方が参加してくださいました
今回も初参加の方がみえましたが、すぐに皆さんと楽しくお話しされてました
今回は皆さん産後の方でしたが、プレママも大歓迎です
産前に参加されていた方が、産後もお子さん連れで参加してくださってます

バランスボールでかだらのケアをして、他のお母さんたちと交流もできます
プレママは、産後のママから最新の子育て情報が聞けるかも
先輩ママからの情報は本当にありがいですよね

次回は、8月3日(木)10:00~12:00です
お申込みは、7月27日(木)15時までに、
0577-35-1223または公式ラインからメッセージをお送りください
なお、お申込み多数の場合は花里校下にお住まいの方が優先となります


毎月第1木曜日に開催中の【産前産後のボールヨガ】が、今月も開催されました

お子さんの体調不良で直前にキャンセルがあったため、3組の方が参加してくださいました

今回も初参加の方がみえましたが、すぐに皆さんと楽しくお話しされてました

今回は皆さん産後の方でしたが、プレママも大歓迎です



バランスボールでかだらのケアをして、他のお母さんたちと交流もできます




次回は、8月3日(木)10:00~12:00です

お申込みは、7月27日(木)15時までに、


なお、お申込み多数の場合は花里校下にお住まいの方が優先となります


2023年07月05日
7/4(火) 納涼ウォーキング♬
7月4日(火)20時より、納涼ウォーキングを開催しました
納涼ウォーキングは3年振りの開催です
初日は子どもさんも含めて23名の方が参加してくださいました。
日中はとても暑い日でしたが、集合時間の7時50分頃になると涼しく、ウォーキングにはちょうど良い気温でした。
コースは、この時期ならではのホタルが見たい
という希望で、千島町から越後町の辺りを歩きました。
近くに住んでいらっしゃる方のお話しでは、
「先週は多かったけど、今週は数が減ってきたので、見られないかもしれない」
ということでしたが、苔川沿いを歩いていると、1匹、2匹とホタルが飛んでおり、大人も子どもも
「そこにおる!」
「あっちにもおる!」
と歓声をあげながらのウォーキングでした。
初日なので、時間も短く、歩く早さもゆっくりでしたが、それでも休みなく50分ほど歩いたので、良い運動になりました
子どもさんたちも、最後まで元気に歩いてくれました
納涼ウォーキングは7,8月の毎週火曜日(8/15は除く)に開催します。
19:50までに花里小正門付近に集合していただき、20時から21時頃まで、1時間程度歩きます。
雨天の場合は中止です
持ち物は、目立つ色合いの歩きやすい服装、足元を照らすライトまたは夜光タスキ、水分補給の飲み物、タオルです。
マスクの着用はご自身の判断でお願いします。
事前の申込は不要ですが、集合時間厳守でお願いします
年齢制限はございませんが、小学生以下のお子さんは必ず保護者同伴でご参加ください
次回は7月11日(火)の開催です。
たくさんのご参加をお待ちしております

納涼ウォーキングは3年振りの開催です

初日は子どもさんも含めて23名の方が参加してくださいました。
日中はとても暑い日でしたが、集合時間の7時50分頃になると涼しく、ウォーキングにはちょうど良い気温でした。
コースは、この時期ならではのホタルが見たい

近くに住んでいらっしゃる方のお話しでは、
「先週は多かったけど、今週は数が減ってきたので、見られないかもしれない」
ということでしたが、苔川沿いを歩いていると、1匹、2匹とホタルが飛んでおり、大人も子どもも
「そこにおる!」
「あっちにもおる!」
と歓声をあげながらのウォーキングでした。
初日なので、時間も短く、歩く早さもゆっくりでしたが、それでも休みなく50分ほど歩いたので、良い運動になりました

子どもさんたちも、最後まで元気に歩いてくれました

納涼ウォーキングは7,8月の毎週火曜日(8/15は除く)に開催します。
19:50までに花里小正門付近に集合していただき、20時から21時頃まで、1時間程度歩きます。
雨天の場合は中止です

持ち物は、目立つ色合いの歩きやすい服装、足元を照らすライトまたは夜光タスキ、水分補給の飲み物、タオルです。
マスクの着用はご自身の判断でお願いします。
事前の申込は不要ですが、集合時間厳守でお願いします

年齢制限はございませんが、小学生以下のお子さんは必ず保護者同伴でご参加ください

次回は7月11日(火)の開催です。
たくさんのご参加をお待ちしております

Posted by 花里まち協 at
16:49
│★まち協イベント・行事