2017年02月24日

2/21 近藤 博子さんの講演


みなさんこんにちは、花里まち協ですface15



2月21日 突然の雪に見舞われた日でした
2/21 近藤 博子さんの講演
19時よりサロン花里にて 『こども食堂』 の名づけの親である
『気まぐれ八百屋だんだん』 の店主
近藤 博子さん の講演がありました



 花里まち協に関わる者だけでなく、他団体の方や他のまち協の方、総勢31名が聴講のためサロン花里に集まりました

2/21 近藤 博子さんの講演


近藤さんは、「個人でもやれることをゆるゆるとやっている」との事でしたが、その活動はとても濃い内容でした。

 近藤さん、元々は歯科衛生士の仕事をされており、『歯・健康・食生活』 この3つは繋がっていると感じ 「正しい食生活に気づいてほしい」 という思いが募って、2008年に企業を退職され産直野菜の販売を始められました。当初は注文を受けて配達するだけだったのですが、「店頭でも買いたい」という地域住民の要望を受けて、元は居酒屋だったところを借りて開店したのが 『気まぐれ八百屋だんだん』です。
 (だんだん=近藤さん出身の島根地方の方言で「ありがとう」の意味)

 そこに訪れる方々と話をされる中で「これは」と思ったこと…その事に沿った活動を広げていらっしゃるのです。


その中のひとつが 『子ども食堂』
子ども食堂とは 『こどもが一人でも入って大丈夫な食堂』


 そこには子どもだけでなく大人もいて、近所のおばちゃんのご飯をみんなで一緒に食べるイメージ。
 メニューは事前に決めるのではなく、その時にある食材で決められ、出来たものは本日のメニューとして入り口に置かれるそうです。
 そして食堂には 料理を作るのが好きな人、お皿洗いのお手伝いをしてくれる人…など、それぞれの活躍の場があるそうです。

2/21 近藤 博子さんの講演

 だんだんでは、こども食堂だけでなく、ワンコイン寺子屋 など、地域の方が集まれる場、生きがいに繋がる場の提供をされているとのこと。


力を入れてやる必要などなく、
出来るところからやればいい。
“おたがいさま”の助け合いで。



 近藤さんの現在のお住まいは東京。遠路より雪の中お越しくださり、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

2/21 近藤 博子さんの講演



 花里まち協でも、村中さん(わいわいカフェのリーダーです)を中心に、地区の方が気軽に寄れる場が広がっていくといいな…

2/21 近藤 博子さんの講演




スポンサーリンク
同じカテゴリー(★まち協からのお知らせ)の記事画像
【ベルマークの会】さんにお会いしてきました♪
【能登半島地震義援金について】
9/11(月)~9/15(金)第4弾フードドライブにご協力ありがとうございました★
令和4年度 無料可燃ごみ処理券 回収ご協力のお礼✨
9月より教養講座を再開します(おとなの寺子屋、英語)
★事業中止のお知らせ★
同じカテゴリー(★まち協からのお知らせ)の記事
 【ベルマークの会】さんにお会いしてきました♪ (2024-02-07 15:05)
 【能登半島地震義援金について】 (2024-01-19 14:04)
 9/11(月)~9/15(金)第4弾フードドライブにご協力ありがとうございました★ (2023-09-19 16:51)
 令和4年度 無料可燃ごみ処理券 回収ご協力のお礼✨ (2023-05-23 09:23)
 9月より教養講座を再開します(おとなの寺子屋、英語) (2020-07-28 15:33)
 ★事業中止のお知らせ★ (2020-06-26 15:06)


花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
Sponsored Links