2017年07月04日

6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内

みなさん、こんにちは
花里まち協です!

みなさんは日頃から『防災』を意識していますか?
花里まち協の大きな課題のひとつに『防災』があります。
まち協がスタートしたとき
『安心・安全に暮らせるまちづくり』
を目指し、防災に力を入れて取り組むことにしました。
今年度は広報誌等を利用して
『防災における知っておきたい心得や知恵』
を発信していきますので、是非ご活用ください。


第1回目は防災訓練の見学と校内合宿、防災講演会の案内です。


6月25日(日)岩滝地区で行われた土砂災害防災訓練の見学に
行ってきました。

当日は実際に長野を震源とした地震があり
「結構揺れたね~」
などとお話ししながら、地域の皆さんが集まってきました。
ペットのワンちゃん、ネコちゃんも一緒です。
6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内



町内会長さんが名簿を確認して体育館の中へ。

体育館の中では、4つのグループに分かれます。
①岐阜大学の村岡先生の講演を聴くグループ
②家庭内図上訓練をするグループ
③救急救命法を学ぶグループ
④家庭科室では炊き出しを準備するグループ
です。

見学の私たちは①の村岡先生の講演を聴かせていただきました。

村岡先生の講演は
「助かる命を増やす」
という内容でした。

まずお話しされたのは
地震が起きた直後に自分の身を守る事
6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


地震が起きたら
ダンゴ虫のように丸くなり、手で頭を押さえ、
足を体の下に入れてアキレス腱を守ります。

揺れがおさまったらすぐ逃げられる体制です。

次にお話しされたのは
災害が起きたとき、避難しなくても自分の家で
暮らせることの大切さと、そのためにどうするのか

6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


寝室の家具の配置や、部屋の家具の転倒防止の必要性を
話されました。
(これは②のグループで具体的に学習していました。)
「家の耐震補強はお金も掛かり大変かもしれないが出来る事から
やりなさい」
ということです。
①大きい家具は一室に集めて、その部屋では寝ないようにする
②家具が倒れないようにツッパリ棒をつける
③窓ガラスの飛散防止フィルムを貼る
④家の一室をシェルターにするつもりで耐震補強する
などです。
直ぐに、少しでも、安全性が上がる工夫はできるはず。
「自分の家をやったら、次は隣の家をやってあげる。
そうやって地域全体に活動を拡げて下さい」
とお話しされました。

最後にお話しされたことは
避難しなければならなくなったときについて
6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


ピクニック気分で避難所に向かえる状況がベストだと。
暗くなってからや、災害が酷くなってから動くのは、避難でなく、脱出になって
しまうと。難を避けるとはどういう事なのか、今一度真剣に考えて下さい
と言われました。

「阪神大震災から20年以上が経ちます。
防災・減災について大人のあなたたちは
どうして学んで実行しないのですか?」

と強い口調で言われた事が強く印象に残った講演でした。


次に、7月1日(土)2日(日)に花里小学校の4年生が校内合宿を実施しました。
例年行われている4年生の校内合宿ですが、今年度は防災の知識を学ぶという視点が盛り込まれたものになりました。

はじめに高山市危機管理課 成原さんから高山市で起こった台風被害のお話しや避難の仕方を聴いた後、備蓄庫から段ボールでできた仕切りを体育館に運んできて実際に組み立てました。
6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


最初は初めて見る仕切りにとまどっていた子どもたちですが、少し経つとあっという間に仕切りを組み立て小部屋を作ってしまいました。
子どもたちの対応力に驚かせられました。

その後、水消火器を使った、初期消火訓練に参加いただきました。
6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内


この経験が今後の訓練や実際の災害時に役立ち、子どもたちも手伝ったり周りの人に教えたりすることができるのではないかと思いました。


最後に、清見町まちづくり協議会から防災講演会のご案内が届きましたのでご紹介します。

防災講演会
家庭内の防災について考えよう
~家族の命を守る防災・減災対策を!~

7月11日(火)午後7時30分~午後9時頃
きよみ館3階 大会議室(高山市清見町三日町305)
講師 村岡治道 先生

事前申し込み不要です。
どなたでもお越しください。


私たちが岩滝地区の防災訓練で聴いた、村岡先生の講演会です。
是非ご聴講ください。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(★まち協からのお知らせ)の記事画像
【ベルマークの会】さんにお会いしてきました♪
【能登半島地震義援金について】
9/11(月)~9/15(金)第4弾フードドライブにご協力ありがとうございました★
令和4年度 無料可燃ごみ処理券 回収ご協力のお礼✨
9月より教養講座を再開します(おとなの寺子屋、英語)
★事業中止のお知らせ★
同じカテゴリー(★まち協からのお知らせ)の記事
 【ベルマークの会】さんにお会いしてきました♪ (2024-02-07 15:05)
 【能登半島地震義援金について】 (2024-01-19 14:04)
 9/11(月)~9/15(金)第4弾フードドライブにご協力ありがとうございました★ (2023-09-19 16:51)
 令和4年度 無料可燃ごみ処理券 回収ご協力のお礼✨ (2023-05-23 09:23)
 9月より教養講座を再開します(おとなの寺子屋、英語) (2020-07-28 15:33)
 ★事業中止のお知らせ★ (2020-06-26 15:06)


花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
Sponsored Links