2018年05月14日

5/11 平成30年度定期総会

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

平成30年5月11日()19時より
平成30年度
花里まちづくり協議会 
定期総会

開催いたしました


たくさんの方にご参加いただきました。



塩谷会長のあいさつ



役員改選後、初めての定期総会となりました。
新役員一同、これまでの積み重ねを大切にしつつ、心豊かに暮らせるまちづくりにつながる活動を計画しました。

議長は上野西之一色町町内会長が選出されました。
スムーズな議事進行をしていただき、ありがとうございました。



今年度の議事は以下の通りです。
平成30年度 定期総会 議事●
『第1号議案 平成29年度 事業報告及び決算報告について』
『第2号議案 役員承認について』
『第3号議案 基本方針と活動の重点について』
『第4号議案 平成30年度 事業計画及び会計予算について』
『第5号議案 規約改正について』

すべて総会で承認されました。
詳細につきましては総会資料がございますので、花里まち協事務局までご連絡ください。

門前花里町2丁目町内会長、桐谷花里小学校長、石原日枝中学校長、柏木松倉中学校長からご意見をいただきました。









高殿岐阜県議会議員、倉田高山市議会議員から来賓のあいさつをいただきました。





総会にご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。

総会を終えて、平成30年度の花里まちづくり協議会が本格的にスタートしました。
地域の課題をすくい上げ、解決し、地域の思いを実現できるような活動を推し進めてまいります。
皆さんのご協力をお願い致します。  

Posted by 花里まち協 at 15:01★まち協からのお知らせ

2018年05月09日

5/11 定期総会のご案内

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

平成30年度
花里まちづくり協議会
定期総会


平成30年5月11日(金) 19時~
花里小学校 体育館にて


~内容~
 平成29年度 事業・決算報告
 平成30年度 事業計画・予算 他

どなたでも傍聴していただけます。





まち協って何?
まち協でどんなことをやるの?
こんなことに困っとるんやけど、どこに聞けばいいんやろ?
どんな小さなことでも結構です。
皆さまから寄せられたご意見を取り入れながら、まちづくりを進めたいと思っております。
ご意見をうかがう場も設けております。
たくさんの地域の皆様のご参加をお待ちしております。




  

Posted by 花里まち協 at 15:10★まち協からのお知らせ

2017年12月28日

12/27 一円玉募金&眠っているタオルを届けてきました

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

町内会を通じて、みなさんよりお預かりした一円玉募金と眠っているタオルを、門前会長が12月27日に各施設に届けてきました。


なかなかタオルのもらえないご時世なのに、昨年より沢山集まりました!
門前会長が、こんなに沢山持って行ったらかえって迷惑なのでは・・・と心配するほど。
施設の方にご迷惑ではないか聞いてみたところ、とても助かっています、と言って頂き、一安心です。
南風園、老健はなさとにはタオルと一円玉募金を、ふれあい児童館、ディサービスふれあい、花里小学校にはタオルをお渡ししてきました。
みなさんの善意がこもったタオルと一円玉募金は、各施設の皆さんにとても喜んでいただけました。






寒い時期で集めるのも大変だったと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。
来年度も開催する予定でおりますので、ご協力をお願いします。

今年も一年間、花里まち協の事業にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
年末年始のサロン花里のお休みは12月29日から1月3日までです。
年明けは1月4日(木)から開館致します。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。

  

Posted by 花里まち協 at 15:05★まち協からのお知らせ

2017年10月24日

10/30 夏井いつき先生句会ライブのご案内

みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!

すでにポスターやチラシでご案内しておりますが、花里小学校にて、テレビ「プレバト!」に出演中の夏井いつき先生をお招きし、句会ライブを行います。
花里小学校の子どもたちと一緒に俳句を楽しんでみませんか?




日時 平成29年10月30日(月)
   午前1時開場
   午後1時30分開演

   (午後3時終了予定)
   開演までにご着席ください
場所 花里小学校 体育館   


小学校の駐車スペースが限られておりますので、お車でのご来校はご遠慮ください。
やむを得ずお車で来校された場合は係員の指示に従って駐車してください。
ご入場は体育館入口からお願いいたします。児童玄関、職員玄関からはご入場されないようお願いいたします。
スリッパは準備しますが、数に限りがございます。ご持参いただけるとありがたいです。
講演終了後、児童も下校します。係員の誘導に従い、気をつけてお帰り下さい。

皆さまお誘い合わせの上、是非お越し下さい。  

Posted by 花里まち協 at 15:05★まち協からのお知らせ

2017年10月16日

10/22 芸能発表会のご案内

みなさん、こんにちは
花里まちづくり協議会です!

秋は様々な事業が行われますが、その中でも一番大きな事業といえば
「芸能発表会」です。


日時:10月22日()
   午前10時~午後3時30分(予定)

場所:花里小学校 体育館にて


ステージ発表・・太鼓、獅子舞、ダンス、三味線、新舞踊、オカリナ、太極拳、合唱、吹奏楽 など

展示発表・・・・・俳句、絵手紙、盆栽、写真、華道、手芸作品、木工作品 など

バザー・・・・・・・うどん・そば・ラーメン・たこ焼き・フランクフルト・みだらしだんご・焼き鳥・飲み物 など

今年もステージ発表、展示発表、バザーを行います。
花里小学校の児童や日枝中学校、・松倉中学校の吹奏楽、地域の皆様の日頃の成果がご覧になれます。
また、恒例のバザーは今年もおいしいものが盛りだくさんです。
バザーは14時頃終了予定です。
ぜひご利用ください。
そして、大抽選会も行います!
今年は午前中にもお楽しみコーナーがあります。
お楽しみに

当日は衆議院議員選挙と重なり、色々とご不便をおかけしますが、皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
なお、駐車場が限られておりますので、徒歩または自転車でお越しくださいますようお願いいたします。
お車でお越しの方はできるだけ乗り合わせをお願いいたします。  

Posted by 花里まち協 at 15:10★まち協からのお知らせ

2017年07月04日

6/25 岩滝地区土砂災害防災訓練の見学&7/1 花里小4年生校内合宿のお手伝い&7/11 防災講演会のご案内

みなさん、こんにちは
花里まち協です!

みなさんは日頃から『防災』を意識していますか?
花里まち協の大きな課題のひとつに『防災』があります。
まち協がスタートしたとき
『安心・安全に暮らせるまちづくり』
を目指し、防災に力を入れて取り組むことにしました。
今年度は広報誌等を利用して
『防災における知っておきたい心得や知恵』
を発信していきますので、是非ご活用ください。


第1回目は防災訓練の見学と校内合宿、防災講演会の案内です。


6月25日(日)岩滝地区で行われた土砂災害防災訓練の見学に
行ってきました。

当日は実際に長野を震源とした地震があり
「結構揺れたね~」
などとお話ししながら、地域の皆さんが集まってきました。
ペットのワンちゃん、ネコちゃんも一緒です。





町内会長さんが名簿を確認して体育館の中へ。

体育館の中では、4つのグループに分かれます。
①岐阜大学の村岡先生の講演を聴くグループ
②家庭内図上訓練をするグループ
③救急救命法を学ぶグループ
④家庭科室では炊き出しを準備するグループ
です。

見学の私たちは①の村岡先生の講演を聴かせていただきました。

村岡先生の講演は
「助かる命を増やす」
という内容でした。

まずお話しされたのは
地震が起きた直後に自分の身を守る事


地震が起きたら
ダンゴ虫のように丸くなり、手で頭を押さえ、
足を体の下に入れてアキレス腱を守ります。

揺れがおさまったらすぐ逃げられる体制です。

次にお話しされたのは
災害が起きたとき、避難しなくても自分の家で
暮らせることの大切さと、そのためにどうするのか



寝室の家具の配置や、部屋の家具の転倒防止の必要性を
話されました。
(これは②のグループで具体的に学習していました。)
「家の耐震補強はお金も掛かり大変かもしれないが出来る事から
やりなさい」
ということです。
①大きい家具は一室に集めて、その部屋では寝ないようにする
②家具が倒れないようにツッパリ棒をつける
③窓ガラスの飛散防止フィルムを貼る
④家の一室をシェルターにするつもりで耐震補強する
などです。
直ぐに、少しでも、安全性が上がる工夫はできるはず。
「自分の家をやったら、次は隣の家をやってあげる。
そうやって地域全体に活動を拡げて下さい」
とお話しされました。

最後にお話しされたことは
避難しなければならなくなったときについて


ピクニック気分で避難所に向かえる状況がベストだと。
暗くなってからや、災害が酷くなってから動くのは、避難でなく、脱出になって
しまうと。難を避けるとはどういう事なのか、今一度真剣に考えて下さい
と言われました。

「阪神大震災から20年以上が経ちます。
防災・減災について大人のあなたたちは
どうして学んで実行しないのですか?」

と強い口調で言われた事が強く印象に残った講演でした。


次に、7月1日(土)2日(日)に花里小学校の4年生が校内合宿を実施しました。
例年行われている4年生の校内合宿ですが、今年度は防災の知識を学ぶという視点が盛り込まれたものになりました。

はじめに高山市危機管理課 成原さんから高山市で起こった台風被害のお話しや避難の仕方を聴いた後、備蓄庫から段ボールでできた仕切りを体育館に運んできて実際に組み立てました。










最初は初めて見る仕切りにとまどっていた子どもたちですが、少し経つとあっという間に仕切りを組み立て小部屋を作ってしまいました。
子どもたちの対応力に驚かせられました。

その後、水消火器を使った、初期消火訓練に参加いただきました。




この経験が今後の訓練や実際の災害時に役立ち、子どもたちも手伝ったり周りの人に教えたりすることができるのではないかと思いました。


最後に、清見町まちづくり協議会から防災講演会のご案内が届きましたのでご紹介します。

防災講演会
家庭内の防災について考えよう
~家族の命を守る防災・減災対策を!~

7月11日(火)午後7時30分~午後9時頃
きよみ館3階 大会議室(高山市清見町三日町305)
講師 村岡治道 先生

事前申し込み不要です。
どなたでもお越しください。


私たちが岩滝地区の防災訓練で聴いた、村岡先生の講演会です。
是非ご聴講ください。


  

Posted by 花里まち協 at 11:19★まち協からのお知らせ防災関係

2017年06月16日

「真心のバトン」情報更新のご案内

みなさん、こんにちは
花里まち協です!

花里校区の皆様が安心して暮らせるように、花里まち協で昨年度より
「真心のバトン」事業を始めました。


「真心のバトン」とは・・・
緊急のケガや病気、不意の災害などで救急車を呼んだけれど
家族が不在だったり、気持ちが焦ったり、と普段の状況を伝えるのに
なかなか言葉が出てこなかったり思い出せなかったりしませんか。
そんな時、冷蔵庫に「真心のバトン」を入れておくと、
家族の状況を書いた用紙が中に入っているので慌てることなく
対応ができ、救急隊員の方にも正確な情報を伝えることができるので、
迅速・適切な処置につながるという、皆様の安心のためのバトンです。





昨年10月より配布を開始し、少し早いのですが中に入れる
『緊急情報用紙』の更新のご案内を送らせて
いただきました。
特に変化がない方でも、年に1度内容の見直しをお勧めします。
また、医療機関を受診した際に大きな状況の変化(薬の変化、
持病の発見や治癒など)がございましたら、その都度、
情報更新されることをお勧めします。
用紙はサロン花里にございますので、必要時にご連絡ください。

まだご家庭に真心のバトンを設置してみえない方も、随時配布して
おります。
サロン花里にお越しいただくか、花里まち協までご連絡ください。  

Posted by 花里まち協 at 12:02★まち協からのお知らせ

2017年06月02日

花いっぱい運動

みなさん、こんにちは
花里まち協です!

今年度も「花いっぱい運動」が始まりました。


5月のまち協だよりでご案内したのですが、ご覧になったでしょうか?
まち協だよりは皆さんに伝えたいことがたくさんありすぎて、花いっぱい運動の記事も少し小さめだったので、見落とされた方もいらっしゃるかもしれません。
でも口コミで広まって、新規で申し込みされる方がすでに20名いらっしゃいました!
地域の力ってすごいですね☆

今年の春は『日日草』の苗をお配りしています。
新規の方は苗を植えたプランターを、昨年に引き続きの方(すでにプランターを持ってみえる方)には花苗を3株お渡ししています。
日日草の基本的なお世話は『日当たりの良い所に置いて適度な水をあげる』と割と簡単です。
もっときれいに咲かせるコツは「摘芯」という作業です。
芽をはさみで切り、脇芽が出るようにすると大きくしっかりした株になるそうです。
肥料をあげると長くお花を楽しめます。
苗と一緒に育て方の紙もお配りしていますので、是非目を通してくださいね。

新規の方にお渡しするプランターがまだ20個ほどあります。
ご希望の方は花里まち協事務局(サロン花里)までご連絡ください。
花里校区を花いっぱいのまちにしましょう
  

2017年05月10日

明日はわいわいカフェです&草むしりボランティア募集&サロン花里の庭

みんさん、こんにちは
花里まち協です!

今日はお知らせが二つあります。

一つ目は
明日5月11日(木)はわいわいカフェの日です。
時間は午前10時~12時です。
明日のおやつは何でしょうか?
楽しみですね!
雨もあがるようなので、皆さんお気軽にお越しくださいね♪

二つ目は
5月18日(木)午前10時~
サロン花里の草むしりをしてくださるボランティアさんを募集

しております。
終わった後はみんなでお茶とお菓子で休みながら、お話しませんか?
お気軽にご参加ください。

さて、サロン花里のお庭が華やかになってきました。












今度はどのお花が咲くのか楽しみですね


  

Posted by 花里まち協 at 14:49★まち協からのお知らせ

2017年04月28日

こどもサポーターの登録をお願いします

みなさん、こんにちは
花里まち協です!

先日、石浦町において熊により3名の方がケガをされました。
心よりお見舞い申し上げます。

石浦町と花里校区は隣り合わせなので、他人ごとではありません。
花里校区でも、保護者の方だけでなく、こどもサポーターさんに小学校の登下校時間に子どもたちの見守りをお願いしています。


熊はもちろん、いつもの交通安全も忘れずに指導してくださいます。
お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。

花里まち協では、このように子どもたちの見守りや支援をしてくださるこどもサポーターさんを随時募集しております。
毎日でなくても、できる範囲で大丈夫ですので、ご協力をお願いいたします。
こどもサポーターまでは・・・という方も、犬の散歩や買い物に行く時間を登下校時間に合わせていただけると自然に見守りへとつながりますので、時間を合わせていただけると助かります。
登校は通常午前7時30分~8時、下校は午後3時または4時学校発です。

また、花里まち協では今回のような場合に一斉に連絡メールを送ります。
是非登録をお願いいたします。

こどもサポーターの登録やメールの登録、ご不明な点等について花里まち協事務局までご連絡ください。

地域の子どもたちを、地域の皆で守り育てましょう。
  

Posted by 花里まち協 at 16:44★まち協からのお知らせ
花里まち協HP

Sponsored Links
過去記事
プロフィール
花里まち協
花里まち協
花里まちづくり協議会です
地域の方々の交流イベントなど、頑張ります!

Facebook→ここ
Facebookページ→ここ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links