2020年04月30日
お困りごとなどありませんか?
こんにちは
今日も良いお天気ですね
お布団を干してあるのを見ると嬉しくなりますが、皆さんはどうですか
花里まちづくり協議会の事務局に、行政などに聞くのもなぁ・・・とためらってみえる、日頃のお困りごとなどをお話ししてみませんか。
例えば、野良猫が増えて困っているとか・・・
ゴミ捨て場にカラスが来て困っているとか・・・
事務局もすべて解決するノウハウを持っているわけではないので、ご期待に沿えなかったり、解決までに時間が掛かりご迷惑をお掛けすることもあるかもしれません。
こんなこと話しても・・・とためらってみえることをお話ししてみてください。
花里まちづくり協議会
事務局 サロン花里内
TEL/FAX 0577-35-1223
お電話は平日9時~17時
公式ラインでも受け付けております。


今日も良いお天気ですね

お布団を干してあるのを見ると嬉しくなりますが、皆さんはどうですか

花里まちづくり協議会の事務局に、行政などに聞くのもなぁ・・・とためらってみえる、日頃のお困りごとなどをお話ししてみませんか。
例えば、野良猫が増えて困っているとか・・・
ゴミ捨て場にカラスが来て困っているとか・・・
事務局もすべて解決するノウハウを持っているわけではないので、ご期待に沿えなかったり、解決までに時間が掛かりご迷惑をお掛けすることもあるかもしれません。
こんなこと話しても・・・とためらってみえることをお話ししてみてください。
花里まちづくり協議会
事務局 サロン花里内
TEL/FAX 0577-35-1223
お電話は平日9時~17時
公式ラインでも受け付けております。

Posted by 花里まち協 at
16:33
│★まち協からのお知らせ
2020年04月29日
お家で過ごすアイデア募集
こんにちは
今日も良いお天気ですね
サロン花里の桜も葉が出てきて、花も散ってきました。
お天気がいいのに外に出ることが出来なくてさみしいですね。
そこで、皆さまよりお家で過ごすアイデアを募集します。
頂いたアイデアをこのブログや公式ラインで紹介させて頂きたいと思います。
小学生と中学生の子どもさんがいらしゃるお母さんは、お掃除1回〇円、ご飯作り1回〇〇円とバイト感覚でお手伝いをお願いしたり・・・
小学生のお子さん2人いらっしゃるお母さんは、お手伝いすると、シールを貼って、〇枚貼ると、三角くじ(100円ショップで購入)を1枚引いて賞品がもらえる
なんてアイデアを出して、子どもたちのお手伝いのやる気を引き出してみえます。
お家で簡単ストレッチなども教えて頂けると嬉しいです。
アイデア頂いたすべてを皆さまにお伝え出来ないかもしれませんが、良かったら教えてください。よろしくお願いいたします。
花里まちづくり協議会 事務局
0577-35-1223(平日9~17時)
wawawa-hanasato@hidatakayama.ne.jp
公式ラインの方にメッセージお願いします。
Posted by 花里まち協 at
15:55
│★まち協からのお知らせ
2020年03月09日
地産地消にご協力を!
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
新型コロナウイルス感染症予防対策により、公立学校等が臨時休校となったり、マスクや消毒用アルコール、紙製品等が不足したり、皆さんの生活に多大な影響を及ぼしています。
また学校給食が休止となったことから、牛乳の消費が厳しい状況にあります。
高山市からも牛乳の消費への協力依頼が来ており、市内のスーパーでは酪農家さんや生産者の方を応援しようとセールを行っているところもあります。
学校給食の食材はできる限り地元産品を使っており、牛乳だけでなく、様々な食材の生産者さんがお困りのことと思われます。
地元の産業を守るため、皆さんも地産地消にご協力ください!
また、紙製品が品薄になるなど様々な情報があふれていますが、落ち着いてしっかりと情報を見分けて踊らされないようしましょう。
皆で力を合わせて、この危機を乗り越えましょう!
花里まちづくり協議会です!
新型コロナウイルス感染症予防対策により、公立学校等が臨時休校となったり、マスクや消毒用アルコール、紙製品等が不足したり、皆さんの生活に多大な影響を及ぼしています。
また学校給食が休止となったことから、牛乳の消費が厳しい状況にあります。
高山市からも牛乳の消費への協力依頼が来ており、市内のスーパーでは酪農家さんや生産者の方を応援しようとセールを行っているところもあります。
学校給食の食材はできる限り地元産品を使っており、牛乳だけでなく、様々な食材の生産者さんがお困りのことと思われます。
地元の産業を守るため、皆さんも地産地消にご協力ください!
また、紙製品が品薄になるなど様々な情報があふれていますが、落ち着いてしっかりと情報を見分けて踊らされないようしましょう。
皆で力を合わせて、この危機を乗り越えましょう!
Posted by 花里まち協 at
14:41
│★まち協からのお知らせ
2020年02月28日
サロン花里臨時閉館のお知らせ
新型コロナウィルス感染症対策のため、3月末までサロン花里を臨時閉館いたします。
そのため、サロン花里で開催を予定していた各事業及び麻雀、健康体操のサロン活動は3月末まですべて中止します。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
また、3月に予定していたまち協の事業で開催場所がサロン花里以外のものについては、それぞれで中止もしくは延期の判断をしております。
詳しくは事務局までお問合せください。
花里まちづくり協議会事務局 TEL/FAX 0577-35-1223
そのため、サロン花里で開催を予定していた各事業及び麻雀、健康体操のサロン活動は3月末まですべて中止します。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
また、3月に予定していたまち協の事業で開催場所がサロン花里以外のものについては、それぞれで中止もしくは延期の判断をしております。
詳しくは事務局までお問合せください。
花里まちづくり協議会事務局 TEL/FAX 0577-35-1223
Posted by 花里まち協 at
14:57
│★まち協からのお知らせ
2020年02月20日
花里まちづくり協議会 事務局員募集について(訂正)
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
先日、このブログにも掲載いたしました花里まちづくり協議会事務局員募集についての訂正です。
応募締切を随時とご案内しておりましたが、令和2年3月3日(火)を締切日とさせていただきます。
募集についての詳細はこちらです↓
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問合せください。
《ご応募・お問合せ》
花里まちづくり協議会 事務局
TEL/FAX 0577-35-1223
MAIL wawawa-hanasato@hidatakayama.ne.jp
花里まちづくり協議会です!
先日、このブログにも掲載いたしました花里まちづくり協議会事務局員募集についての訂正です。
応募締切を随時とご案内しておりましたが、令和2年3月3日(火)を締切日とさせていただきます。
募集についての詳細はこちらです↓
2020/01/23
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問合せください。
《ご応募・お問合せ》
花里まちづくり協議会 事務局
TEL/FAX 0577-35-1223
MAIL wawawa-hanasato@hidatakayama.ne.jp
Posted by 花里まち協 at
15:26
│★まち協からのお知らせ
2020年01月23日
花里まちづくり協議会 事務局員 募集(令和2年4月採用)
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!

令和2年4月採用の、花里まちづくり協議会 事務局員を募集します。
あなたの力を花里のまちづくりに活かしてみませんか?
子育て中のお母さんが活躍している職場です。
小さなお子さんがいても、安心して働けますよ。
募集人員 事務局員1名(パート)
業務内容 花里まちづくり協議会の事務補助等
雇用期間 令和2年4月~令和3年3月(1年更新)
勤 務 地 花里まちづくり協議会 事務局
(高山市花里町2-39-5 サロン花里)
応募資格 ・花里地区在住で、まちづくりに興味のある方
・パソコン作業(ワード、エクセル、メール等)が出来る方
・普通自動車運転免許を有する方
・不規則勤務や幅広い勤務内容に対応できる方
給 与 時給900円
雇用保険に加入します
勤務形態 ・平日9時~17時までの4時間
勤務時間については、個々の状況を踏まえてご相談に
応じます
・休日:土日祝日、年末年始(12/29~1/3)、
お盆期間(8/14,15)
採用後半年後が経過した後、有給休暇が付与されます
・月に1,2回程度、夜間の会議に出席して頂きます
(1時間半程度)
・敬老会、芸能発表会等休日に行われる事業の出勤も
あります。
・休日及び夜間の勤務は振替を行います。
応募方法 花里まちづくり協議会 事務局(サロン花里)へ市販の
履歴書をご提出ください。追って面接日時をお知らせします。
〒506-0026 高山市花里町1-54
花里まちづくり協議会 事務局
応募締切 随時
その他、ご不明な点などありましたら、お気軽にお問合せください。
《ご応募・お問合せ》
花里まちづくり協議会 事務局
TEL/FAX 0577-35-1223
MAIL wawawa-hanasato@hidatakayama.ne.jp
花里まちづくり協議会です!

令和2年4月採用の、花里まちづくり協議会 事務局員を募集します。
あなたの力を花里のまちづくりに活かしてみませんか?
子育て中のお母さんが活躍している職場です。
小さなお子さんがいても、安心して働けますよ。
募集人員 事務局員1名(パート)
業務内容 花里まちづくり協議会の事務補助等
雇用期間 令和2年4月~令和3年3月(1年更新)
勤 務 地 花里まちづくり協議会 事務局
(高山市花里町2-39-5 サロン花里)
応募資格 ・花里地区在住で、まちづくりに興味のある方
・パソコン作業(ワード、エクセル、メール等)が出来る方
・普通自動車運転免許を有する方
・不規則勤務や幅広い勤務内容に対応できる方
給 与 時給900円
雇用保険に加入します
勤務形態 ・平日9時~17時までの4時間
勤務時間については、個々の状況を踏まえてご相談に
応じます
・休日:土日祝日、年末年始(12/29~1/3)、
お盆期間(8/14,15)
採用後半年後が経過した後、有給休暇が付与されます
・月に1,2回程度、夜間の会議に出席して頂きます
(1時間半程度)
・敬老会、芸能発表会等休日に行われる事業の出勤も
あります。
・休日及び夜間の勤務は振替を行います。
応募方法 花里まちづくり協議会 事務局(サロン花里)へ市販の
履歴書をご提出ください。追って面接日時をお知らせします。
〒506-0026 高山市花里町1-54
花里まちづくり協議会 事務局
応募締切 随時
その他、ご不明な点などありましたら、お気軽にお問合せください。
《ご応募・お問合せ》
花里まちづくり協議会 事務局
TEL/FAX 0577-35-1223
MAIL wawawa-hanasato@hidatakayama.ne.jp
Posted by 花里まち協 at
15:00
│★まち協からのお知らせ
2019年12月25日
12/14 1円玉募金とタオル回収
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
10月より町内会を通じて地域の皆さまにご協力を頂きました1円玉募金と眠っているタオル回収ですが、今年度は募金が104,102円、タオルは段ボール大小59箱集まりました。

12月14日(土)に、南風園と老健はなさとへ、募金、タオル、子ども体験教室で子どもたちが作ってくれた花もちをお届けしました。
また、花里小学校には花もちとタオルを、ふれあい児童館・ふれあいディサービスにはタオルを、飛騨特別支援学校高山日赤分校には花もちをお届けしました。


今年度も花里地区の皆さまよりたくさんのご芳志を頂き、感謝申し上げます。
町内会の皆さまにも寒い中、回収のご協力を頂き、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
花里まちづくり協議会です!
10月より町内会を通じて地域の皆さまにご協力を頂きました1円玉募金と眠っているタオル回収ですが、今年度は募金が104,102円、タオルは段ボール大小59箱集まりました。
12月14日(土)に、南風園と老健はなさとへ、募金、タオル、子ども体験教室で子どもたちが作ってくれた花もちをお届けしました。
また、花里小学校には花もちとタオルを、ふれあい児童館・ふれあいディサービスにはタオルを、飛騨特別支援学校高山日赤分校には花もちをお届けしました。

今年度も花里地区の皆さまよりたくさんのご芳志を頂き、感謝申し上げます。
町内会の皆さまにも寒い中、回収のご協力を頂き、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2019年03月04日
2/23 花里まち協を語る会
みなさん、こんにちは♪
花里まちづくり協議会です!
塩谷会長のあいさつ

林町内会長会会長のあいさつ

石原日枝中学校校長から、2020年より開始されるコミュニティスクールについてご説明を頂きました。

今年度のまち協を語る会は、例年とは形式を変え、6つのグループに分かれて懇談会を行いました。
「防災」「子育て」「高齢者」の3つのテーマから1つを選び、参加者1人1人にそれぞれテーマに関するまちづくりへの思いを話して頂きました。
その後、話し足りなかったことやもっと聞いてみたいことをグループ内で話し合って頂きました。
初めての試みで不安もありましたが、参加者の皆様からたくさんのご意見を聞くことができました。
またどのグループも時間が足りないくらい活発な意見交換ができ、有意義な会となりました。

語る会終了後は、来賓よりごあいさつを頂きました。
髙原市民活動部長

倉田市議会議員

今回、参加者の皆様から様々な立場からたくさんのご意見を頂戴しました。
このご意見は、今後のまち協の事業に反映していきたいと思います。
引き続き皆様のご支援、ご協力をお願い致します。
花里まちづくり協議会です!
2月23日(土) 18時30分より
千島会館にて
平成30年度
花里まち協を語る会
開催しました
千島会館にて
平成30年度
花里まち協を語る会
開催しました
塩谷会長のあいさつ
林町内会長会会長のあいさつ
石原日枝中学校校長から、2020年より開始されるコミュニティスクールについてご説明を頂きました。
今年度のまち協を語る会は、例年とは形式を変え、6つのグループに分かれて懇談会を行いました。
「防災」「子育て」「高齢者」の3つのテーマから1つを選び、参加者1人1人にそれぞれテーマに関するまちづくりへの思いを話して頂きました。
その後、話し足りなかったことやもっと聞いてみたいことをグループ内で話し合って頂きました。
初めての試みで不安もありましたが、参加者の皆様からたくさんのご意見を聞くことができました。
またどのグループも時間が足りないくらい活発な意見交換ができ、有意義な会となりました。
語る会終了後は、来賓よりごあいさつを頂きました。
髙原市民活動部長
倉田市議会議員
今回、参加者の皆様から様々な立場からたくさんのご意見を頂戴しました。
このご意見は、今後のまち協の事業に反映していきたいと思います。
引き続き皆様のご支援、ご協力をお願い致します。
Posted by 花里まち協 at
15:31
│★まち協からのお知らせ
2019年01月07日
1円玉募金とタオル回収
あけましておめでとうございます
昨年は花里まち協の事業にご理解とご協力を賜りありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年は花里まち協の事業にご理解とご協力を賜りありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

地域の皆さまにご協力を頂きましたタオルと一円玉募金を12月29日に塩谷会長が南風園と老健はなさとにお届けしました。
ふれあい児童館・ふれあいディサービス・花里小学校にはタオルをお届けしました。
毎年の事ですが、花里地区の皆さまよりたくさんのご芳志を頂き感謝申し上げます。
また町内会の皆さまにも寒い中回収のご協力を頂き感謝申し上げます。
Posted by 花里まち協 at
11:14
│★まち協からのお知らせ
2018年09月06日
9/9 防災ひろばin花里小のご案内
みなさん、こんにちは。
花里まちづくり協議会です。
先日の台風で一部地域ではまだ停電が続いているようです。
また北海道では大きな地震も起きています。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧と復興を願っています。
今年は7月の大雨、先日の台風と例年になく災害が起きています。
皆様の防災への関心も高まっているときではないでしょうか。
花里まち協では2年前から花里小学校と共催で家族参観日に防災の勉強をしています。
今後の災害に備え、皆様も子どもたちと一緒に防災を学びませんか。
今年度は9月9日(日)に開催します。
今回はすずきまどか先生をお招きし「なぜ異常気象が発生するのか?」と題し、講演を行っていただきます。
子どもから大人までわかりやすく楽しめる内容ですので、是非ご聴講ください。
また講演会だけでなく、通学班集会や授業参観もご自由にご覧いただけます。
この機会に日頃の子どもたちや学校の様子もご覧ください。

開催日 9月9日(日)
場 所 花里小学校
内 容 ~7時50分 通学路の安全確認をしながら
親子で登校
8時~ 親子通学班集会
8時25分~ 防災の話し合い(防災マップ作成)
9時30分~ 授業参観
10時30分~ 講演会
「なぜ異常気象が発生するのか?」
防災の取り組みということで当日は駐車場がございません。
災害時に避難することを想定して、地区内に危険個所がないか確認しながら徒歩でお越しください。
通学班集会、授業参観は各教室で、講演会は体育館で行います。
どなたでもご自由にご覧いただけますので、是非お越しください。
花里まちづくり協議会です。
先日の台風で一部地域ではまだ停電が続いているようです。
また北海道では大きな地震も起きています。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧と復興を願っています。
今年は7月の大雨、先日の台風と例年になく災害が起きています。
皆様の防災への関心も高まっているときではないでしょうか。
花里まち協では2年前から花里小学校と共催で家族参観日に防災の勉強をしています。
今後の災害に備え、皆様も子どもたちと一緒に防災を学びませんか。
今年度は9月9日(日)に開催します。
今回はすずきまどか先生をお招きし「なぜ異常気象が発生するのか?」と題し、講演を行っていただきます。
子どもから大人までわかりやすく楽しめる内容ですので、是非ご聴講ください。
また講演会だけでなく、通学班集会や授業参観もご自由にご覧いただけます。
この機会に日頃の子どもたちや学校の様子もご覧ください。

『防災ひろばin花里小』
開催日 9月9日(日)
場 所 花里小学校
内 容 ~7時50分 通学路の安全確認をしながら
親子で登校
8時~ 親子通学班集会
8時25分~ 防災の話し合い(防災マップ作成)
9時30分~ 授業参観
10時30分~ 講演会
「なぜ異常気象が発生するのか?」
防災の取り組みということで当日は駐車場がございません。
災害時に避難することを想定して、地区内に危険個所がないか確認しながら徒歩でお越しください。
通学班集会、授業参観は各教室で、講演会は体育館で行います。
どなたでもご自由にご覧いただけますので、是非お越しください。